• ベストアンサー

大事なときに限って・・

 こんちわ。私、大事なときに限って寝れません。そのため、ここ一番のときに何ごとにも力を出し切れたためしがありません。  不眠症と言う訳ではないと思います。なぜなら普段は結構早めに寝付けますし、睡眠時間も普通くらいです。しかし、大事な日の前日にかぎり、全く寝付けません。例えば「次の日に大事なスポーツの試合がある」・「次の日にいつもより少し早めの出勤がある」などのとき、それを考えてなかなか寝付けません。心の中で、「早く寝ないと!早く寝ないと明日に響くぞ」と思い、焦る一方で、全然寝付けないのです。案の定次の日は全くダメです。寝坊したことすらあります。いつもより早く布団に入るのに、いつもより睡眠時間が減るのです。  どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.5

簡単に・・・・極簡単に言うと「自律神経」の乱れなんです。 身体部分で、普通は意識ではコントロールできないので「自律」呼ばれるのですが、方法がいくつかあるのです。 今回の場合の様な集中・緊張して考えると、この神経のコントロール装置に繋がってしまいます。 で、そのコントロール方法を逆に使うのです。これにはある程度の訓練が必要なので、日ごろから行なってください。そうすれば、このような場合だけでなく、人前であがるとか、大事な試合の時に舞い上がってしまうとかをコントロールできるようになってきます。 方法は、「呼吸」です。  自律神経でコントロールされる様に設計されている「外呼吸(肺での呼吸)」だけが(意識しないでも空気を取り入れていますよね)、逆に・非常時用に意識でもコントロールできる様に作られています。そのため、この部分を使い、逆に大本の自律神経系等をコントロールできるようになるのを利用する方法です。 昔は手のひらに「人」の字を書いて飲むと良いと言われましたが、これもこれから言う呼吸でのコントロールの変法です。 普段の訓練の第一段階は呼吸の「吸う・吐く」を同じ時間で行えるようにします。 第二段階として、「吸う」を短く、「吐く」を連続した呼吸訓練で<苦しく>成らない程度に長くしてゆきます。 この先に何段階も色々と有りますが、上記の二段階を確実にマスターすれば、お悩み程度は簡単に治ります。 尚、普段は何とも無く、書かれている時の様な時のみに起きる程度のものなら、その状態の時に行なえば十分で、事前の訓練も殆どいらないでしょうが、必要となるのは重要な時に限っていますので、起きる前に練習を少し行なっておく事をお勧めします。

osakaudon
質問者

お礼

 そうですよね。息を吐くときの方がなぜか心臓の鼓動はゆっくりとなってますよね。鼓動がゆっくりってことは落ち着いてるってことになるから・・寝れるってことですか。  頑張ります。有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ncm7_k
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

私は、5年ほど前、これでは一生寝不足ですごすのかと考えて決心して一生薬を飲むことにしました。 保険適用で月額6千円ほどになりますがもう眠れないとか不安があるとかくよくよすることが全くなくなりました。微量ですので副作用はありませんし、食事と同様に考えています。ひとそれぞれですが一回しかない人生ですから少しでも快適に過ごしたいと思います 医師の処方箋が必要ですが、内科医ならだれでも知っています 抗不安剤・・・パキシル20mg錠 睡眠導入剤・・・レンドルミン0.25mg錠 と指定して試してください。 眠りが深いわりには、目覚ましとか電話には 反応できますし、めざめがよくのこりません。 ただ、指定薬ですから14日分以上は処方してくれませんから面倒ですけど・・・

osakaudon
質問者

お礼

 なるほど。副作用がない程度のものならそんな心配ではありませんね。  有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ronda
  • ベストアンサー率25% (259/1025)
回答No.4

私は早く眠ろうとするよりも、起きる時間を考えます。 明日の朝は4時に起きようって感じです。 時計を見てから寝れば、プラスマイナス5分くらいで起きられます。 寝る時間は起きる時間から逆算して90分単位にしています。 4時に起きるなら2時半、1時、23時半、22時・・・ それで寝不足と感じたことはありません。 何も予定のない日に試してみてください。 いきなり本番で失敗してもいけませんから。

osakaudon
質問者

お礼

 あ!睡眠のサイクルが1時間半きざみって聞いたことあります! 今度ためしてみます。    有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tweetyXXX
  • ベストアンサー率22% (11/50)
回答No.3

ほんとにそうですよね! 私も運動会とか遠足とか大切な日の前夜は寝られないクチです。 よく知られたところでいえば、アロマテラピーとか癒しの音楽をかけるとかありますが、私は布団の中で目をつぶって「何も考えない状態」に集中します。実は仏教の高校に通っていて座禅を組むというのがあったのですが、座禅を組んでいる時は、「頭の中に何もない状態」にするのだそうです。そのために何か浮かんできても深追いしないでほっておくのですが、それがなかなか(というか絶対に?)できないので「うぅぅ~」とうなっているうちに疲れていつの間にか寝てしまう・・・というパターンが私の睡眠導入法です。 あんまり参考にならないと思いますが、思い出したときに挑戦してみてください。

osakaudon
質問者

お礼

 そうですよね。本当に寝てしまう瞬間というのは、頭の中に何もないような状態ですよね。「気付かないうちに寝てた」みたいな感じで。    ボヤーっとするようにします。有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hukusan
  • ベストアンサー率16% (52/318)
回答No.2

“何かある時、普段と違う時”って私も気持ち自体がいつもとちがうので興奮して私も眠れない時あります。早く眠らないといけないとか思う時に限って眠れません。 そういう時は、普段と一緒だと思えばいいのです。 それがだめなら、寝酒に1杯。 それもだめなら、布団の中で気持ちが静めまるようなことを想うのです。 布団の中で、気持ちを静めてるだけでも多少は違いますよ。

osakaudon
質問者

お礼

 そうですよね。布団の中で寝ようと力んでいてはダメですよね。今後ボヤーっとするようにします。  有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ああ、私と同じような方がいらっしゃる。 実はこうしてる今、とても眠いのですが、眠れなかったりするのですよ~(^^; 明日の朝(というか今朝)は早出なんです。 気が小さいのか、長年これで悩んでましたが、どうにかするとかと言うのはもう諦めました。 お察しのとおりと申しましょうか、毎回徹夜してます。 フラっと睡魔が襲った時にだけ、目覚ましをかけて寝てしまいますけどね。 昔は濃いコーヒーをがぶ飲みしてましたが、最近では眠気覚ましのドリンクを愛用してますよ。 結構効くのでお勧めします。 でも、多用するのは禁物、耐性ができてしまうらしいです。 そこらへんはコーヒーと同じなんだなあと思うのですがね。 あと、人からのアドバイスで、寝ようとするから寝れないんだとか。 私にはできませんでしたが、気にしないのが一番なんでしょうね。(^^;

osakaudon
質問者

お礼

アドバイス有り難うございます。同じ方がいらっしゃるとは。気持ちをよく分かって下さって何か嬉しいです。案の定あの次の日は風邪をひいてしまいました・・悲しい・・  有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A