子供の成長と子離れの覚悟
まもなく4才と2才になったばかりの二人の息子がいます。
二人とも順調に成長してくれています。
普段はもちろん歩かせています。でも、親の都合でスケジュールが強行になってしまった時などは、途中休憩もしますが、「疲れた~」と半ペソになりながら歩くんです。本当に疲れきっているので「抱っこしてあげようか?おんぶしてあげようか?」など言葉をかけても、知らない人にでも抱っこやおんぶをされている姿を見られたら恥ずかしいと、人の目を気にして甘えなくなってきたのです。
それはこの子の成長と喜んではいるのですが、その反面、自分から離れていくようではっきりとした寂しさを感じます。
次男に対しても、“まだ2才”より“もう2才”という気持ちの方が強く、この子達を抱きしめられるのは後何年だろう、一緒に布団に寝られるのは後何年だろう、大好きなんて言ってくれるのは後何年だろう・・・・そんな事ばかり考えてしまいます。
子供はどんどん成長をしているのに、私の方が成長できずにいます。子供は私の所有物でもペットでもなく、一人の人という事も頭では理解しているし、子供の成長、自立を親なら見守ってあげなきゃいけないという事も理解しているつもりではいます。
成長が嬉しいのはもちろんです。でも、反面その成長が大きく感じた時は、離れていく寂しさも大きいのです。
子供の成長に寂しさを感じた方、いらっしゃいますか?
その時、皆さんはどのように自分の気持ちをコントロールしましたか。
長くなりましたが、アドバイスをよろしくお願いします。
お礼
なるほど・・! 幼いと表現方法が極めて限られているのですよね。 色々な表現方法を知って、しっくり来る表現を 選べる様になって行く。 それが無いから泣くことで自己表現。 物事は多面的なのでしょうけれども、 私個人としてかなり大きな部分を占める事の様に感じました。 ご回答ありがとうございました!