- ベストアンサー
子供同士のおもちゃの貸し借りについて。本当の優しい子とは??
2歳5ヶ月の子供がいます。子供を産んでから始めて気づいた事なのですが、最近ちょっと疑問に思うので、相談させてください。 疑問に思う事は子供同士のおもちゃの貸し借りについてです。 私は子供が生まれた当初はこう思ってました。 「誰にでもおもちゃを貸してあげられる子になれば良いな=優しい子」 でも子供が1歳を超え成長した頃、近所の子と皆で遊んでいる時に自分のおもちゃを貸さない・触らせない子7歳の子がいたのです。理由を聞いたら「この人形とベビーカーはサンタクロースがプレゼントしてくれた物で、今日初めてそれを外に持ってきて遊んでいるから」と言ってました。 その時はその理由を聞いて 1・そんなけちけち言わずに1分位貸してあげれば良いのにね~。 2・それはその通り、大切なおもちゃは無理して貸さなくても良い。 私の頭の中でこの2つの思いがぐるぐると回ってました。 時が経ち今度は、私の娘の仲良しの子がやはりおもちゃを私の娘に「触らないで~」と言ってたので「貸したくないの?」って聞いたら 「おじいちゃんとおばあちゃんにプレゼントしてもらったばっかりだから嫌なの」と言ってました。 その時はその理由を聞いて 「その子の言う通りかも、無理して貸す必要は無い」とだけ思い、自分の子に「これはダメだから他のおもちゃを探して使っても良いか聞いてごらん。」と説明しました。 そして今ではこう考えるようになりました。 よく母親が公園等で「そんな事言わないで貸してあげなさい」と説得する場面に遭遇しますが(以前は私も言ってました)、嫌がる物を無理に貸す様に助言するのは本当の優しい子に育てる事では無いのでは?という事です。 子供には子供なりの理由があって貸したくない物がある。それを親がその場しのぎで無理に説得して貸したらその子の気持ちを踏みにじってしまうことになるのでは???? 子供が今、2歳を過ぎ外で近所の子と遊ぶ時に他の子供と同じ事を言うようになりました。 やはり貸せる物と貸せない物があるようです。それは良いのですがちょっとあれっ?と思ったのが人によって言う事が違う事です。よく観察すると仲の良い子(なじみの子、同姓の子)には貸すけど仲の悪い子には貸さないみたいです。 人によって区別するのは心の狭い子(わがまま)がすることだなと思うので注意するようにしています。 この考えって変ですか? やはりなんでも貸し借りできる子供が心の広い子供に育っていくのでしょうか? 大した内容ではありませんが最近妙に心に引っかかっているので質問させていただきました。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
2児の母です。 >仲の良い子(なじみの子、同姓の子)には貸すけど仲の悪い子には貸さないみたいです。 仲が良い・悪いは、子供にとっては重要な貸し借りの基準になります。 小さな子でも立派に未来を見ているのです。 大人ほど具体的ではありませんが、「この子はあまり知らない子=貸すのが怖い」という思考回路を持っています。 大人だって、そんなに知らない人に貸すのは嫌でしょ。 いくら旧知の人だって、宝石や車を貸すのは嫌でしょ。 大人にしたら”たかが、おもちゃ”ですが、子供にしたら”されど、おもちゃ”です。 自分の知っている世界の中で、もっとも自信を持って大切にしているのがおもちゃです。 ましてや子供は、「この場合はこうで、こういうときはこうで・・・」というような微妙な状況判断は難しいです。 質問者さんのお子さんは、将来的に貸し借りができるようになるかも知れませんが、 状況を読みすぎる子供になっちゃうかも知れないし、 その状況を読むことの難しさで悩んだりする子供になっちゃうかも知れませんよ。 >やはりなんでも貸し借りできる子供が心の広い子供に育っていくのでしょうか? 貸し借りができるからって、心が広いってわけじゃないと思いますよ。 貸せる物は貸せる、貸せない物は貸せない。と自分で選ぶ強さがないと、世の中に流される子供になっちゃいます。 これから小学生・中学生になると、友達でもなんとなく力関係が生まれます。 その友達の中で、ただ言いなりに貸すような子供になっては困りますよね? 「ホントはさっき喧嘩してたけど、あいつが困ってたから鉛筆貸してやったよ。」っていうのが、心が広いってことじゃないかしら。 うちは次女が2才半です。 私はそんなに難しいことは考えずやっています。それで長女も気持ち良く貸し借りの出来る子になっているので。 今の時期、一番教えるべきことは、”自分の!”ということだと思っています。 「貸して」と言われて「イヤ!だめ!」と言ったとしても、「そっか。大切なんだね。」と認め、「他のだったら貸せるかな?」と促してみる。それでもダメなら、相手の子に待ってもらう。 逆に人の物を使いそうになったら、「貸してって言ってからにしなさい!」とそこはきちんと伝える。 貸し借りに気を取られず、まずは”自分の物である”という自意識や自信をつけてあげることの方が大切で、そうやって相手の物を尊重するようになるんだと思いますよ。 だから、貸すことを必死に嫌がったとしても、それは注意するべきことではなく、落ち着くまで見守るべきだと思います。 あまり難しく考えず、もっと伸び伸びしましょうよ! 貸し借りでケンカして、ひっくり返って大泣きしてもイイじゃないですか! 最初から成功ばっかりじゃだめで、たくさんの失敗をするからこそ、心の広い子供になります。
その他の回答 (7)
- mimi--ko
- ベストアンサー率29% (386/1308)
基本的には、人に貸せないおもちゃは、外に持ち出させないことでしょう。 また、限定で貸せるおもちゃだったら、仲良しで行き来するときだけ持たせるとか・・・ そうすれば、気持ちよく貸し借りできると思います。 でも、自分は貸しても、相手が貸してくれなかった時は、後で、 「きっと、貸したくないおもちゃ、持って来ちゃったんだね。○○にも、貸したくないおもちゃあるもんね。」 とフォローしてみてはいかがでしょう?
お礼
早速回答ありがとうございます。 自分の娘が、おもちゃを貸してもらえなかったときにはきちんとフォローをしていました。 (勿論、借りる前には相手に一言聞く事も) 「おじいちゃん達からプレゼントしてもらったばっかりだから、嬉しくってまだ貸せないんだよ。他のおもちゃ貸してもらえるか聞いてごらん」と。 外で遊ぶ為のおもちゃを外に出さない(人に貸せないなら)、、って2歳半の子供に説明する事って難しいですね。 子供の喧嘩に口は出さない方針でいこうかなと思いました。(頭で理解しながらも時々口を出していたので) ありがとうございました。
- onegai1
- ベストアンサー率32% (154/468)
私が長男に言うっていて今でも後悔していること・・。 人にはすぐに貸してあげれるように促がす、しかし長男が借りたいと言うって相手が貸してくれない時は「今お友達が遊んでいるから待ちましょう」でした。 これが良かったのか、悪かったのか実は未だによくわかっていません。 しかしもう少し対処があっても良かったのでは??と後悔してます。 今では長男、自分の意思により、うまく貸し借りができるようになっています。相手に待ってほしい時は「待ってね」と言いますし、すぐに貸せる時は素直に「いいよ」と・・。案ずるより・・なのかもしれません。 次男に対しては意地悪も入り貸さないこともありますが・・汗 さて今回の貴方様の質問ですが、我が家は大事なものなら私は外には持ち出さないようにしていました。 しかし言うって聞くような子供達ではありませんね 苦笑 それなので家族でお出かけの時だけ大事な物(貸せないもの)を持っていきました。←これでよく失くしましたけど。 そしてお友達と会う時に持って行く以上は貸す!!は徹底していました。 相手の子の大事な物はその都度我が子には説明。相手のお母様に隠してもらったり、その場を去ったりしたように思います。 友達が家に遊びに来た時は貸していました。そして壊されました。(今でも長男その記憶が残っていて「○○に壊されたんだよね」と言います。恨んではいないようです。) 色々な状況を経験していけば、子供はどうしたらいいのかを学んでいくと思います。世の中甘くはないですからね。 貸してもらえない寂しさから相手の子に貸せなくなる時期もあると思いますが、親が「違うでしょ」とその場で繰り返し説明し教えていくだけで子供は年齢とともに理解してくるものと思います。 また貸してもらえた時は親も一緒に喜ぶといいと思います。 あまり深く考えなくても大丈夫ですよ。 長男9歳の年齢で「あの子はケチ」という子を聞いたことがありません。 例え貸してくれなくても「なぜ貸してくれないのか」ということを子供が考えられるようになっていますからね。 今は貸し借りの基本をきちんと教えていければいいと思います。
お礼
早速回答ありがとうございます。 色々な方からの回答を読み、 今は自己主張の時期であり、その気持ちを大切にした上で対応して行こうと思いました。 処世術を学ぶいい機会だと、、、、 そして暴力にならない限り、子供に喧嘩に親は口を出さないようにしようと、、、 子供には子供の世界があると。 分かっていながらも、他の母親にどう思われるか?何とか丸め込まなければと思っていたのかもしれません。。。。 今から”心の優しい子(広い子供)とは?”と考えすぎずに見守る事が大切だなと思いました。 ありがとうございました
- parts
- ベストアンサー率62% (6366/10151)
最近は少子化で子供も少なくなりましたからね。しかも、外で小さな子供を一人では遊ばせられないですしね。 私個人としては、大人が子供の言い分から判断すること自体が話を難しくしているようでならない。 子供を育てる際に思ったのは、現実には必ずしもそうはいかなかったが、貸し借りは子供が経験しないと分からないという結論には達しましたね。 兄弟がいればわかりますが、兄弟では必ずこの手の喧嘩が起きます。物を取って取られて壊されて・・・壊して・・・「大事にしてたのに~~。壊したぁ(壊された)」「お母さん~~~(お父さん~~~)」って、その先に親の言葉が「・・・・」想像してみてください。 ちなみに、私もどうしても忘れられない記憶がありまして、私が4歳の頃でしっかり覚えているのです。当時あるジュースの空き瓶を大事に取っていた頃がありました。石かビー玉か何かを入れていたのかな? それを壊された・・・そのときかっとなって従兄弟を追い回して石を投げて・・・。大事には至らなかったが、苦い思い出です。 その先の記憶はないが、こっぴどく叱られたはずで、謝ったところだけ断続で残っています。その後も、きっとたくさんあったはずです。 この記憶が残っているのは、きっと唯一ぐらいで親が強く関与したものであったことと、そして自分自身ショックだったことがあります。何十年経った今でもショックを覚えていますからね。 ただ、その後ではたぶん親はほとんんど出てきていません。取り合いも喧嘩も・・・見てはいたはずですけど。よほど怪我をするようなことがない限りは。 私が思うにわがままな子がわがままなのは、自分で努力したり楽しんだりする経験がないからではないかと思うのです。 例えば、二人で使えば楽しいおもちゃを大事に一人で遊ぶのは、楽しいかも知れませんが、二人で遊んだ方がやっぱりそれ以上に楽しいのです。 ただ、そういう経験がなければ、ずっと一人が楽しい。 母が助けてくれればそれこそ母に助けて貰うことが経験です。 大事なものを持ち出し人に見せるのは、やはり見せることが楽しく自慢できるからですが、逆に言えば相手の気持ちを考えていないことでもある。もしかすると相手は同じものが欲しいのに馬鹿にされたと思うかも知れません。そこで喧嘩になる。これも経験です。 優しい子は貸す子でも貸さない子でもないです。むしろ、相手がどう思っているか理解しようと努力する子です。ただ、いくら経験豊富でも全てを網羅することはできません。限界がありますからね。 だから、貸し借りができるからよい子優しい子でも、できないから悪い子でもその逆でもないのです。もちろん、理由があるからよい子でも悪い子でもありません。 大人はそれをフォローするのが仕事で、善し悪しを簡単に決めることではないでしょう。まあ、やるならば双方の言い分を聞いて仲直りができるようにし向けるのが良いように感じます。本来、言い分はどちらにもあるはずです。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありません。 私個人としては、大人が子供の言い分から判断すること自体が話を難しくしているようでならない。 →本当にその通りです。色々な方の回答を読んで、(過去にも似たような質問があったのを見つけました) 子供の喧嘩に親は口を出さないという言葉を思い出しました。(よっぽどの暴力沙汰にならない限り放って置く事が必要。)分かってはいたけど時々私が口を出していた事を思い出しました。このおもちゃの取り合い問題=心の広い子とは?をごちゃ混ぜにして考えていた自分に気づきました。 私の子供は話し出したのも早く、自己主張もものすごく早かったのです。 でもまだ2歳半だし、まだ自己主張が盛んです。外に気に入ったおもちゃを持っていくことは見せびらかすというよりもまだ“私が楽しみたい気持ちで一杯“の様子です。 これから、子供とのやり取り(処世術)を学んでいく時期なんだろうと思いました。 そして一緒に遊ぶ事が楽しい事を覚えていく。 子供の世界に飛び込んでいるのだからそれを邪魔してはいけない。 何時までも親が子供を助る状況っておかしいですよね。 今の所一人っ子なので、、、子供が一人だから親の目が行き届きすぎる事が問題!!である事に気づきました。。。少しは放っておかなければ、、、、 親が口を出しすぎて、子供が本心から貸すのではなく、 親にほめられたいからか貸す。親の顔色(状況を見すぎる)を見て状況を判断して貸す。 そんな子供に育ってしまったら怖い事だなとしみじみ思いました。 もし時間があったらこの質問を読んでいただきたいのですが。。。。 近所に、ドラえもんのジャイアンみたいな母親がいるのです 俺の物は俺の物、皆の物は俺の物みたいな考えをした方です。 その人とどうやって付き合うか悩む事が多く、おもちゃの問題もほとんどがその子供&母親と起きています。早くそっちの問題を解決しないといけないようです。。。 的確な回答ありがとうございました。
- miyabi0101
- ベストアンサー率23% (15/65)
そんな「聖人」みたいな子供いませんよ☆ 人に貸せない理由がある。 嫌いな子がいて当たり前。 子供と接する時に「本当の優しさ」を教えればいいと思います。 >子供には子供なりの理由があって貸したくない物がある その通りだと思います。 建てまえで子供の気持ちを踏みにじっても、要領のいい子供になるだけです。 だけど大人は「優しい子」に育てたいと思いながら、自分の都合を押し付け、また「あの子と遊ぶな」とか平気で言います。 これで優しい子に育てたいなんて、無理です。 心の広い子供になって欲しいのなら、子供のすることを伸び伸びとさせればいいと思います。 それで失敗して、反省して、学習する。 親や大人が「ああしなさい」「こうしなさい」と指示してるうちは無理です。 教育って「指示」ではなく、もっと時間をかけていくものだと私は思います。
お礼
聖人みたいな子供はいない →本当にその通りですよね、読んだ瞬間「ぷっ」と笑ってしまいました。 本当に私の頭の中でもやもやと 「本当に心の広い子供に育てられるようにするにはこの場合どうしたらいいんだろう?」と思っていました。 miyabi0101さんの言うとおり最近私の態度が自分の都合を押し付ける事を言っていたかもしれません、、、、、 子供のすることを伸び伸びとさせて、子供に自分で学ばせる。って事が大事ですね。 万が一暴力行為をしてしまったら、直ちに仲裁する以外はある程度放って置くのが良いかもしてません。 子供には「喋って気持ちを伝えなさい」と言いつつも、ある程度のところで私も口を出していた事もありましたし。 他の母親達はどう考えているんだろう?と思っていたので、たくさんの方からの回答を頂いて嬉しい気持ちで一杯です。 ありがとうございました。
わたしも無理に貸さなくてもいいと思うのですが,あんまり見せびらかしの独占状態のときは我が子ながらケチだな~と思い説得体勢に入っちゃいます。 よその子が貸さないのは,まあ仕方ないというか,それが子どもだと思うので気にしません。 大切な物,お気に入りのおもちゃで外遊びしたい。子どもなら当然の欲求でしょう。 それで,他の子に壊されちゃった,汚しちゃった。それで次回からどうするのか?自分で考えてくれないとね。と思っていますから。 なので,高価な物,取り返しのつかないものは初めから子どもには与えるべきでないと思っています。 人によって区別するのも,まあ,仕方ないと思いませんか?大人だって親しい人には本を貸すけど,良くも知らない人には貸せないでしょ? やたらに見せびらかすだけ見せて,「ダメ~!」っていうのは意地悪なので,注意します。 でも,見せたい,自慢したい気持もあって当然。 幼稚園などに入っても度を過ぎて続けていれば,周りに遊んでもらえなくなりますから,適切な指導があればきっと自分で気付くでしょう。 うちの長女は,幼い頃から何でも,誰にでも貸しちゃうんですよ。でも,それは物に対して全く執着しないから。 「貸してくれてえらいわね~」と言われるのが嬉しくて貸していただけなんですよね。正直な所,全然優しくないんですよね・・・ 大きくなると,ゲームの貸し借りなどで「ダメ」って言えないでトラブルになるケースも多いので「嫌!」の練習も大切かも。 そうかといって,「これもこれも触っちゃダメ!」の極端な子も困るので,それは適当に誘導してあげないと。 子どもが逃げられないような状況に追い込んで(心では納得出来ていないのに)無理に貸させるのは,可哀想かな。と思います。 逆に,お友達が絶対に貸したくないものは我慢するようにさせるのも大事ですよね。
お礼
早速回答ありがとうございます。 あまり深く考えずに臨機応変に行動したほうが良いなと思いました。 子供も時と共に成長していくし、、、、、、 実は最近こんな事がありまして、、、 http://questionbox.msn.co.jp/qa3968336.html (少し前にこんな相談をしました。お時間あれば見てください) Aさんという方の子供(滅多に会わない子供。娘と同じ年)が勝手に娘のベビーカーを奪って使い始めたのです。娘は嫌だ~使わないで~と言うのに何も言わず使っていました。(母親のAさんは何も言わず) プレゼントしたばっかりだったので、 「○○君、これは最近プレゼントした物でまだ貸したくないと思うから使わないでくれると嬉しいんだけど」と説明しましたが、子供だし分かってもらえませんでした。 Aさんに貸したくないことを説明したらやっと重い腰を上げておもちゃを持ってきてくれました。 しばらくして、他の子供が来て一緒に泥や草でおままごとを始めた瞬間にAさんは大声で 「○○ちゃん~、こんな所にベビーカーを置きっぱなしにしちゃって、これじゃ○○ちゃんが悪いからうちの子が使っちゃうわよ~もう何も言わないでね~」といわれる始末。 又、娘は泣きながらベビーカーを取りにいく結果に、、、、 難しいです、、、、 心が狭い・心が広いという考えよりもまずは社交術を学ぶ機会(子供社会に揉まれる良い機会)と思って対応していきたいと思います。 ありがとうございました。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
>子供には子供なりの理由があって貸したくない物がある。それを親がその場しのぎで無理に説得して貸したらその子の気持ちを踏みにじってしまうことになるのでは???? ↑これには大賛成です。しかし、それとこれとは違います。 例えば、あなたの大人のお友達が、みんなの集まるところにゲーム機を持ってきて、それを貸すわけでもなしに、ずっと一人でそのゲーム機で遊んでいたらどうでしょう。確かに最近の人は、わりと平気なのかもしれませんね。しかし、私は不快です。 誰かに嫌々付いていくならいざしらず、自分の友達に会いに行くなら、ゲーム機は家に置いていくか、道中、一人の時にのみ使うべきです。友達と同席している時に、共にゲーム機で遊ぶならいいのですが、せっかく集まっても個別に遊んでいたら意味がありません。 で、確かに、最近の子は、小学生半ばくらいまでは、集まっても個々に遊ぶのです。それが、高学年くらいになると社交術に長けてきて、ゲーム機を持ってくるにしても、みんなでその機械を使ってしゃべりながら遊びます。 さて、大人としては、子供たちにそういう社交術を身につけてほしいわけです。なので、大事なオモチャなら家に置いていくか、お友達にも少しでいいから見せてあげるよう促しますね、私なら。それができなかったら、その子の様子次第で匙加減を調節しながら、叱るなり、叱るのはほどほどにして相手の子に謝るなり、今日は人の集まるところへ行くのはやめるなりします。いずれにせよ、貸すつもりがないのなら、そもそも持ってくるのが間違いですよ。大人だって大事なものは、金庫にしまっておきますよね。
お礼
早速回答ありがとうございます。 ucokさんの言うとおり、大人の私達でも貸し借りしたくないものはあります。私だって 他人に貸したくない物なら家に置いて行きます。 問題は最近子供に人形用のベビーカーをプレゼントしたので、「人に貸せないなら家だけで遊びましょう」と言いにくかったのです。 子供をただ「優しいとか、心が狭い」と考えるよりも、”社交術を身に着ける機会がある”と思うと気が楽になりますね! 匙加減を調節して対処していきたいと思います。 ありがとうございました。
私も無理に貸させようとするのはよくないと思うほうです。 「そんなこと言わないで」とは言いませんが、「貸しっこしようか」とか、「みんなで一緒にやろうか」とか工夫しています。 しかしそれだけ説明能力がある年代の子ならば、自分の家に遊びにきた状況なら仕方ないとしても、外にもってくるほうが間違っていると思います。 それだけ大事なものなら、家で大切に遊べばいいと思うのです。 もしも私が親なら7歳にもなる子ならばそう指導?します。 友達が遊びにくるなのがわかっているなら新しいものやどうしても大切なものもしまっておいたほうがいいというでしょう。 人の大事なものだからと考えるのは大人の発想で子供同士では無理だし、そこでケンカになったり、それが壊れたり、最初からトラブルが予測されるからです。 小さな子(未就園児)ではないのですから、そういうときに貸せもしないのに人にやたら自慢げにみせないということを教えます。
お礼
早速回答ありがとうございます。 私の頭の中でもやもやと疑問に思っていた事に対して、いろんな方からの回答がすぐにいただけてびっくりしています。 それだけ大事なものなら、家で大切に遊べばいいと思うのです。 →最近私達がプレゼントした物が人形用のベビーカーなのです。だから出来れば外に持っていって遊びたいのです。難しいですね~。 友達が遊びにくるなのがわかっているなら新しいものやどうしても大切なものもしまっておいたほうがいいというでしょう。 →子供がもう少し大きくなったら、私もそのように説明してあげたいと思ってます。 子供達の様子を見て(暴力になったら止める)少し放っておく覚悟も必要だなと思いました。 ありがとうございます。
お礼
大人だって、そんなに知らない人に貸すのは嫌でしょ。 いくら旧知の人だって、宝石や車を貸すのは嫌でしょ。 →勿論、そのことに関しては理解していたのですが、、、どうやら考えすぎていたようですね。 それに2歳歳半の子供ではまだ友達と一緒に遊んでいても、いつの間にかお互いが一人で勝手に遊んでる事が多いですし。今は自己主張をする時期でこれから先、友達関係を築く為に本人ががんばっていく時期が来るのだと思います。 この質問をするきっかけになったのが、Aさんとその息子と遊んでいた時にふっと疑問がわいたのです。 お時間あればこの質問も見ていただけると嬉しいです。 http://questionbox.msn.co.jp/qa3968336.html 娘と4輪車を持って外で遊んでいて、それに飽きた娘がおままごとを始めたら、Aさん達(他の人に対しても一言「貸してくれる?」と言った事を聞いた事がありません)が来て勝手に4輪車を使い始めたのです。 私は「使いたいなら声かけてね~」と言ったら娘が「使っちゃダメ~」と奪い合いが始まったのです。私は黙って様子を見ていましたが、娘がAさんの子供の肩を軽く押したので、「はいはい。言葉で意思を言いましょう」といった後、最終的に「娘が貸してあげたくないと言い張るから我慢してね」と言ってさりげなく2人を引き離し別の物で遊べるように促しました。(Aさんは一言も言わなかった) しばらくして、娘に「本当に貸したくないなら、今はもう使わないみたいだし家に持って帰る?」と聞いて、4輪車を持って帰ることにしました。 そしておままごとを再開していたらAさんに「○○ちゃんは、意地悪だね~、貸したくないから家に持って帰えちゃったよ。あれで遊びたかったのにね」と目の前で言われたのです。 それがきっかけとなり質問させてもらう事にしました。。。 あの場で、他のBさんの子供には貸していたのに、Aさんの子供に貸さなかった事は良くなかったかもしれないと、、、、 子供の喧嘩に親は顔をだすな! という言葉がありますよね。分かっていながら時々割り込んでいた私。 棒で殴る、石を投げるとか凶暴な事が始まったらフォローするけど、それ以外は黙ってみている事が大切ですね。 いつかは一人で立ち向かわないといけない訳だし。 ありがとうございました。なんとなく思っていた事にたくさんの方から回答を頂いた事を嬉しく思います。。。