• ベストアンサー

窓のサッシについて、教えて下さい。

一般的に LOW-Eガラスを注文すると 窓枠は結露防止になっているのでしょうか 是非教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.5

No.1・2です。 たびたびごめんなさい。 No.3さんの補足に >単板ガラスに アルミサッシで 夏暑く、冬は結露して寒い家です >体調を崩してからは どちらかと言えば寒いのが苦手です。 とありましたので・・・ 別案として内窓を設置する方法もあります。 商品名でいえば プラマードU(YKKap)とかインプラス(トステム「現・リクシル」)など色々メーカーはありますが、 性能はどのメーカーでもほとんど変わりません。 使い勝手が少し悪くなります。 (1)窓を開け閉めする場合は2回同じ操作が必要 (2)クレセント(施錠用のレバー)を施解錠する場合、2枚建てサッシの場合内観左側からの操作しかできない場合がほとんど 以上のような問題はありますが、断熱効果はサッシ交換+複層ガラス よりも格段にあります。 この場合は単板ガラスで十分ですが、Low-Eの遮熱ガラスにすれば紫外線もかなり防げるので、 カーテン等も長持ちします。 サッシ交換の場合、大壁(柱が見えない建物)の場合は壁を切り取り → サッシ交換 → 壁補修 という工事が必要になりますが、 内窓の場合は今あるサッシをそのまま利用し新たに内側に樹脂枠のサッシを取り付けますので 工事費等を見ればかなり割安で断熱効果は十分です。 ※ ただし、既存サッシの内側に最低70mm程度のスペースが必要です。 上記のことを踏まえて施工業者さんに相談されてみてはどうでしょうか? 断熱効果・結露等重視であればこちらの方が効果があります。 以上、こんな方法もある!という程度で・・・。m(_ _)m

nsmz32722
質問者

お礼

親身な回答どうもありがとうございました、とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (641/2971)
回答No.4

最近では、結露防止のために、LOW-Eガラス+樹脂サッシの選択が多くなっているようです。 結露しにくいのは、木製サッシらしいですね。

nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございます、参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

いちおう補足 夏用、冬用、という言い方をする場合もあります。 >遮熱タイプは地域でいえば暖かい地域(直射日光の熱を室内に入れにくくする) これが、夏用 >断熱タイプは寒冷地で(室内の熱を外部に逃げにくくする) これが、冬用 使い分けは、夏の暑さの影響が大きい南面などは、夏用(遮熱タイプ) 冬の寒さの影響が大きい北面などは、冬用(断熱タイプ) と使い分けるのがよいとされています。

nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございます 参考にさせていただきます

nsmz32722
質問者

補足

申し訳ありません 仮に断熱用のLOW-Eガラスを全ての窓に又 遮熱用を全てにした場合 夏と冬になにか影響があねのでしょうか 現在の家は古く 単板ガラスに アルミサッシで 夏暑く、冬は結露して寒い家です、都内の葛飾区ですが 体調を崩してからは どちらかと言えば寒いのが苦手です。 まだ自分の選択判断が決まりません サッシはアルミと樹脂の複合にしたいと思います。 宜しくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.2

No.1です。 補足の >LOW-Eガラスに、冬と夏用があるようですが どちらを使えば良いのでしょうか について・・・ 冬用・夏用といった区分けはしていません。 遮熱タイプ・断熱タイプといった分け方になります。 室外側ガラスの空気層側に金属膜をコーティングしたガラスが遮熱タイプ 室内側ガラスの空気層側に金属膜をコーティングしたガラスが断熱タイプ Low-Eガラスは空気の温度差による断熱効果というより、直射日光に対して影響するガラスと考えた方が良いと思います。 大雑把な使い方として 遮熱タイプは地域でいえば暖かい地域(直射日光の熱を室内に入れにくくする) 断熱タイプは寒冷地で(室内の熱を外部に逃げにくくする) といった感じでしょうかね! もちろんこういった先入観で使用する必要はありません。 家の向きでLow-Eガラスを変えることもあります。 たとえば日当たりのよい南向きは「断熱タイプ」 西日の暑さが厳しい西向きは「遮熱タイプ」 といった使い方でも良いかと思います。 結論としてLow-Eガラスは直射日光に対してどうしたいか?によって、種類も決まってくると思います。 ※ 断熱効果(室内外の気温差による熱の伝わりにくさ)は 通常の複層ガラスもLow-Eガラスもほぼ同じです。 前回も投稿した通り、サッシとの組み合わせによって断熱効果も違ってきます。 どうも長々と失礼しました。m(_ _)m

nsmz32722
質問者

お礼

度々貴重な又 参考になるご回答ありがとうございます、冬夏用 ではないのですね良く解りました どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.1

こんにちは! 開口部に関してはサッシごとリフォームされるわけですかね? 通常、窓部のリフォームといっても (1)ガラスのみ複層ガラスに交換 (2)既存サッシを撤去 → サッシごと新しいものに交換 のパターンがあると思います。 >LOW-Eガラスを注文すると 窓枠は結露防止になっているのでしょうか とありますが、 サッシごと交換される場合、ガラス・サッシの数だけの組み合わせが可能です。 ガラス部分に関して、Low-Eガラスをお使いであればLow-Eガラスそのものの性能は約束されますが、 使用するサッシ部分のランクによって断熱性能は変わってきます。 逆に言えば「窓の断熱性能」はガラスだけでなくサッシと組み合わせた開口面積によって 各メーカーの「星」いくつ!と実験結果があり、貼るシールも決まっています。 いくらガラス部で結露が抑えられてもサッシ部(アルミ部分)で結露が発生します。 それを防ぐための「アルミ・樹脂複合サッシ」もあります。 当然値段も変わってきますが、これを使用すると「星」4個(最高性能)になるはずです。 ※ アルミ部の結露は避けられませんが、最近のサッシは内側のアングル部が樹脂になっていますので 極力内部窓枠の結露を軽減できる構造になっています。 以上、長々と書きましたが参考になりますかね?m(_ _)m

nsmz32722
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました、サッシごとの交換です、樹脂複合が良さそうですね。 後申し訳ありませんが、LOW-Eガラスに、冬と夏用があるようですが どちらを使えば良いのでしょうか

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A