• 締切済み

余分にした仕事の賃金を付けてくれないことについて

もう5月のことなのですがある1日の1時間だけシフトの変更で多く出勤しました。ある人が出れないので私にお呼びがかかったんです。 しかし6月度の給料明細でついてませんでした。(今まで以前の店長の時に書類にサインして判をついた覚えがありますが、今の店長はしてくれないんです) 店長に申し出た時に店長が何か言ったんですが、あれからあまり会ってないので何を言ったか覚えてないんです。が、つけてないことは一目瞭然なのでこれから店長に会う日にもう一度言おうと思います。 いまさらちゃんと書類の訂正をすることはないと思われますので、これからの先7月度のシフトのなかで1時間早めに帰らせてもらおうと思います。 こういう対応でいいと思われますか?何かいい対応策があれば教えて頂きたいです。本来は悪い店長ではないのですが上司には、何も言えない人で他の人もかなりサービス残業をしているので余計私にも何も言わないんだと思います。 一番不審な点は代わってあげた人に出勤してないのに賃金がついてることです。おそらく。 今後は断ろうと思っていますが。

みんなの回答

  • bbkuma
  • ベストアンサー率25% (115/449)
回答No.2

単純に、給料計算する人のミスでは? タイムカードで記録していても、結構見落とすものですよ。 私がそう。 いろんな職種、勤務時間があるたくさんの人たちの勤務時間って みたつもりでも見落とすものです。イレギュラーなことがあったらなお。 私の職場では、少なかったら例え30分でも「少ない」と 申告してきます。多く方に間違えた時は何にも言ってこないけどね。 (後で結局わかるので、引きますけど) 明細と、証拠をもって店長に言えば? 単純ミスですよ。

ksgou78
質問者

お礼

ありがとうございます。 早く〆ればよかったのですが。 解決しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sagamit
  • ベストアンサー率37% (39/105)
回答No.1

「サービス残業」という言葉が蔓延しているので誤解されがちですが、法律上の扱いとしては労働者がサービス残業をしているのではなく雇い主が残業代未払という不法行為をしていることになります。 ぶっちゃけて言うと日本ではこれはかなり広く行なわれており、軽微なものであれば労働監督署は動きませんが、明確な証拠を以って告発すれば調停に乗り出してくれるでしょう。 ただ、労働監督署が行うのはあくまで指導や調停であり、法的に決着をつけたいのであればあなたが裁判を起こすしかありません。 そこまでしなくてもとりあえず1時間の分をどうにかしたいということであれば、あなたが代わってあげた人に1時間余分に出てもらってあなたが1時間減らすとすれば辻褄は合うんじゃないでしょうか。

ksgou78
質問者

お礼

ありがとうございます。 解決しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A