- ベストアンサー
坊主の適当さに不満を持つ近所の人々
- 親戚の葬儀での出来事、塔婆の施主の名前を間違えて記載し、近所の法事でも文字の間違いが数回。お坊さんの適当さに不満を持つ人々が多く、お寺の協会での選定方法にも疑問を持っている。
- 数年前の先代の三十三回忌での出来事もあり、法事当日忘れていてお客様を待たせ、塔婆を持ってこなかったためにお経を唱えてもらい、法事終了後に住職が塔婆を取りに行った。
- 近所の人々の間で坊主丸儲けという言葉もあり、お坊さんの適当さに不満を持つ人が多い中で、住職の交代は難しいとしても、何か改善策はないかと不満が募っている。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
☆おっちょこちょい御僧侶様☆ とこっそりあだ名をつけ思い出の出来事になさる☆ すみません思いつきました。
その他の回答 (5)
- habataki6
- ベストアンサー率12% (1182/9781)
貴方が世話人になれば良いだけですよね、つまり檀家を仕切る、それには 昔からいる長老に根回してくださいね。
- Sakura2568
- ベストアンサー率42% (2134/5049)
住職に意見を言えるのは他の坊主ではありません。 檀家の中の世話人などと呼ばれる人たちです。 これは株主みたいなもので世話人さんたちにそっぽを向かれたら寺はやっていけません。 地域ごとに代表となる人はいませんか? そういう方に相談したほうが効力がありますよ。 抜けている人のようですから事前の確認、電話、記録が必要ですね。 副業としての住職が多い時代です。お寺だけでは食べていけないからです。 本業が忙しくて処理しきれないこともあるでしょう。 墓ごと引っ越しする事ができないなら檀家で住職を育てていくしかありませんよ。
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
似たような経験があって総本山にお伺いを立てたら、無理なんだそうです。 修行はそこでするけど、寺に戻ったら独立開業なのであとは個人の資質の問題ということで、基本的に本山は関与しないということです。 質問者さまが檀家であるならば、檀家総代に相談するのも手です。 但し、坊さんと総代、役員がナアナアの関係ならば難しいですが、もしかしたら職務専念義務違反で法的に訴えることができるかも知れません。
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3892/25656)
質問拝読しました ちょっと無知なんですが、私の知人男性はお父様が「雇われ住職」でした 息子は普通のサラリーマン お父様が住職をそろそろ辞めるって聞いてから連絡取っていないので、今はわからず お葬式とか法事の時ってお墓を管理してもらっているお寺さんの住職が来てくれるんと違うんですか? 宗派だってあるんだし選べると思うんですが...? 間違いがあれば指摘して下さい
- norikhaki
- ベストアンサー率25% (1154/4593)
お寺の住職は代々継いでますから 辞めさせるのは出来ないでしょう。 >お坊さんは一般人が選べないのでしょう、お寺の協会のようなところで決めるのでしょうね。 協会なんてありません。 お寺は管理はされてませんよ。 同じ宗派であっても個々のお寺は独立した宗教法人ですから 宗派から破門させられることはあっても 坊さんを辞めさせることはできません。
お礼
おっしゃる通りに、地区の寺世話人が檀家の代表としての意見をまとめて・・・が筋の通った考え方ですね。 仮にも住職という立場の方に意見することは難しいことだと思います。人任せのまま流されて行くのだと・・・・そして陰で住職のミスを非難していくというずるい行動をとっていくでしょう。 ちなみに、地区のお寺は住職不在寺です。離れたところの地区の住職が兼務で事あるときに出向いてきてくれています。わがまま言わず、毎日お世話になるわけでもないし、穏便に妥協の精神で行きます。ご回答ありがとうございました。