- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:しょうもない坊主)
坊主の適当さに不満を持つ近所の人々
このQ&Aのポイント
- 親戚の葬儀での出来事、塔婆の施主の名前を間違えて記載し、近所の法事でも文字の間違いが数回。お坊さんの適当さに不満を持つ人々が多く、お寺の協会での選定方法にも疑問を持っている。
- 数年前の先代の三十三回忌での出来事もあり、法事当日忘れていてお客様を待たせ、塔婆を持ってこなかったためにお経を唱えてもらい、法事終了後に住職が塔婆を取りに行った。
- 近所の人々の間で坊主丸儲けという言葉もあり、お坊さんの適当さに不満を持つ人が多い中で、住職の交代は難しいとしても、何か改善策はないかと不満が募っている。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- habataki6
- ベストアンサー率12% (1182/9785)
回答No.5
- Sakura2568
- ベストアンサー率42% (2160/5107)
回答No.4
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.3
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3900/25711)
回答No.2
- norikhaki
- ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1
お礼
おっしゃる通りに、地区の寺世話人が檀家の代表としての意見をまとめて・・・が筋の通った考え方ですね。 仮にも住職という立場の方に意見することは難しいことだと思います。人任せのまま流されて行くのだと・・・・そして陰で住職のミスを非難していくというずるい行動をとっていくでしょう。 ちなみに、地区のお寺は住職不在寺です。離れたところの地区の住職が兼務で事あるときに出向いてきてくれています。わがまま言わず、毎日お世話になるわけでもないし、穏便に妥協の精神で行きます。ご回答ありがとうございました。