• 締切済み

文系2年生 偏差値を60↑にしたいのですが・・・。

今まで勉強せずにやってきましたが 夏休みが明ければ志望大学決定の時期になるので そろそろ真面目に勉強しようと思っています。 神戸大学や、東北大学、横浜国立大学等偏差値60台の経済学部に行きたいと思っています。 http://gyazo.com/789d8410509c8329162b636487f54e26 一番近い模試の結果です。 1年生の時の偏差値で一番高かったのは57でした。 英語は、リスニング・文法が壊滅的でした。 数学は必須問題が図形・関数で選択問題が確率です。 2年生の今まで家庭学習時間が0時間だった為に、基礎が抜け落ちている所が多々有り どう勉強していいか分からない状況なので質問します。 この夏、どういった勉強をするのがよいでしょうか 夏休み明けの模試で偏差値60越えしたいです。 家庭教師や、塾等も考えてはいます。

みんなの回答

回答No.4

大体他の方の言うとおり。 当然5科目やるのだけれど、まずは重要科目、得意科目に絞る方が結果的に全体が伸びやすいよ。 (理屈上は5科目まんべんなく伸ばすわけだけど、それを杓子定規に言っちゃう人は大体ロクな先生じゃないね。そういう人は大体実績ない無能だと思うよ。) 短期間で伸びるのは古文漢文のように範囲が狭いもの、歴史のような暗記モノ。 センターレベルの簡単模試なら数学もやり込めばやり込むだけ伸びてくよ。 まず最初に自信を持ちたいならこういう科目に絞ってやり込むのもアリだよ。 最重要は英語だけど、 単語⇒文法⇒⇒長文⇒ヒアリングの順でやるのがスムーズ。 1つの分野に3ヶ月とかかけるのではなく、1週間~1ヶ月ぐらいで終わらせて、あとはともかく繰り返す。 1回目2回目はほぼ捨ててもいいからとにかく3-10回は繰り返す。 また分野を期間ごとに完全移動するのではなく、シフトを変えていく感じです。 6月は単語メインで文法サブ、7月は文法メインで単語サブ、日曜だけはヒアリングやり込む、とか。 ちなみに短期(今週末テスト!!)とかの時にスコア取りやすいのはヒアリングと文法ね。 これも暗記が伸びやすいのと同じ。 範囲が狭いし、形が決まってるから。 画像見たけど英語が酷いね。 根本的にこの先1年ぐらいやりこんだ方がいいと思う。 とにかく最初は毎日1ヶ月ほど基本単語と基本文法だけでも毎日続ければ30日後には英語理解度はかなり変わるよ。 それを信じてやることだなー あとはそれを12タームすることって感じ。

self77781
質問者

お礼

分かりました 英語を中心にやっていきます

回答No.3

英語はやればやっただけ伸ばせる教科だから、英語は夏休みからと言わず、今からやりましょう。 なるべく基本的な項目を解りやすく簡潔に説明してある文法の問題集(薄くて、扱いやすいもの)を一通り一冊やってみて。 文法のどの単元ができていないのかを把握すること。 単語、熟語を覚える。←市販のもので、あなたが選んだものを1冊を覚えるようにすること。                付属のCDでリスニング力を鍛える 数学はすぐに成果としてあらわれないけど、一定数こなしていけば必ず伸びます。 今回の模試で一番できていなかった確率について問題とその解き方を、チャート式などを利用して理解していくこと。 図形についても、着眼点、切り口、解の導き方を意識して理解していくようにしてみたらどうかな? 国語は、古文の単語、文法の総点検と復習、漢文も基本を押さえる 3科目でよければ、このように、基本の総点検、出来なかった箇所の復習、演習による定着を目指せば伸びると思す。

self77781
質問者

お礼

なるほど・・・。 チャートつかって復習してみます

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

偏差値というのは、平均を50として出される相対値です。 バカばっかりが受ける模試の平均点と、東大京大一橋という連中ばかりが受ける模試の平均点と、意味が違うことは判るでしょう。 依って、偏差値を持ち出すときは、正確な模試名を添えてください。 冗談抜きに、模試によって偏差値の値の意味が大きく変わります。 神戸や旧帝大なら偏差値60が目安。 これは、河合の記述模試の話でしょう。 進研で偏差値60というと、基礎、教科書レベルが大体身に付きました、という意味で、それらには太刀打ちできないでしょう。 大阪市大が厳しいということは。 まぁ、あなたが受けた模試のランク表と、河合のランク表でも見比べてください。 で、どの模試の偏差値60の話でしょうか? > どう勉強していいか分からない 本当に判りませんか? 今までやり残したことを、1から全部、です。 判ってましたよね?そんなこと。 ただやりたくないだけ。それをせずに済む上手い方法があるんじゃないかと思った。違いますか? 高校受験を思い出してください。 たぶんあなたなら、ほぼ無勉強で、中学の学習内容など楽勝で身に付けていたんじゃないでしょうか。 そう、内容が身に付いていたからそれで良かったんです。 でも、高校の学習内容は膨大です。サボったら置いていかれます。英語がその状態ですよね。 頭が悪いのか耳が悪いのか、中学の学習内容が、中一レベルから身に付いていない子があなたの高校に受かるには、何をすべきでしょうか。 1から全部、という以外に、上手い方法でもあるでしょうか? 念のため。 中学英語、中学英文法は、一通り身に付いてますよね? 五文型ってよく判らない、なんてことがあるのか無いのか。 基本的に、身に付いてないところからやり直すことになります。 中学英語が怪しければそこから、高校英語からで良いなら高一から。 後者の場合、まず、巨大な書店に通えれば通って、センター試験レベルの英単語帳を色々前書きから立ち読みしてください。 前書き等に考え方や方針が書かれています。それ自体、色々と参考になりそうですし、相性の良さそうな物を探して、それを「さっさと仕上げてください」。 いつでもどこでも出てくるような頻出の単語を、一々辞書で引いていては時間の無駄です。 次に、高一でやるような、基礎的な英文法の理解。 高校で使った教材で良いですが、それが使いやすいのかどうかです。 理解はできている、というのであれば、標準的な英文法の問題集を。 NextStageができれば良いですが、さてあなたの学力でどうでしょうね。 色々な意味で難しいようなら、安河内の英文法レベル別問題集の2辺りからというのは。 長文は、まずは基本的に学校の予復習で良いと思うのですが、付け加えるなら、西きょうじの「基本はここだ」辺りでどうでしょう。 それと、自由英作文の有無です。 自由英作文があるなら、基本例文集を覚えましょう。 古典は、やり方は違いますが、英語同様、基礎固めでしょう。 まず文法が完璧なのか。次に単語。その上で、読解がどうなのか。 数学は、公式や基礎的な解法の使い方の問題=基礎から簡単な応用までの問題が一通りスラスラ解けるようになるまで繰り返すことです。 暗記しました、おしまい、じゃダメです。 問題を見たときに、何が見えるのか。何が見えなければならなかったのか、どう手を動かさなければならなかったのか、等々、「失敗を繰り返す中で」身に付けなければなりません。 いえ、あなたが包丁の使い方、という本を読めば、スラスラ包丁が使えるような人なら話は別ですが。 理社は、暗記暗記丸暗記以前に、まず大筋を理解し、頭に入れること。 理社と言えば丸暗記、という人は、大概それらを苦手としているような気がします。 国立向きの勉強だとも思えません。 なお、抜け落ちているのが基礎である以上、偏差値はそんなに急に上がりません。 野球部やバスケ部の連中が、基礎の走り込みや筋トレをしている状況で、競技レベルが急上昇するはずが無いのと同じです。 練習しても練習しても伸びなかったが、走り込み筋トレをしたら、体が安定して上手くなった、と言うことならあるでしょうが、それに比べて、あなたは勉強してないわけです。そういうことは起きません。

self77781
質問者

お礼

全統の記述です。言い忘れていました。 たしかに逃げ道を探していただけでした ネクステ等あるので、1からやってみますありがとうございました

  • raski
  • ベストアンサー率34% (140/403)
回答No.1

 画像を見る限り勉強してないだけの可能性が高いので、遠回りだと思っても一年生の内容から復習すると良い。近道はない。好きな事しか勉強してなかったんだろ。

self77781
質問者

お礼

分かりました1年生からやり直します。 好きなことすらも勉強しませんでした。

関連するQ&A