• 締切済み

義妹の育児放棄?の尻拭いをさせられそうで怖い・・・

一回り歳の離れた主人の妹が、1年ほど前に再婚しました。 その義妹には中学生と高校生の娘・息子がいます。 先日その義妹から、突然「子供たちをお願いね。」と言われました。 恐らく、2人ともがそれぞれ高校・大学に進学する為の経済的援助をお願いね、という意味なのだと思います。。 義両親、義妹の再婚相手も、援助できる状態ではないと思います。 私としては、これから自分の子供に投資したいと思っているのですが、どうも義妹が会社で役員をしている主人をあてにしているようなのです。 今までも、義両親・義妹たちと旅行や外食に行く際は全て主人が支払いをしており、特に旅行では毎回10~20万円程度お金が出て行くわけですが、義妹はそれを当然と思っているようで感謝の言葉がありません。 また、義妹の子供二人に対してゲーム機や洋服などを頻繁ではないですが買ってあげていて、金銭面でかなり援助していることは確かです。 私としても感謝して欲しい訳ではもちろんありませんが、ギブ&テイクの精神は持っていて欲しいと思うのです。 家族なんだし収入のある人がお金を出せば良いと思っているのですが、それに対して少しも悪いと思わない考えは止めて欲しいと思っています。 本題ですが、これから義妹から直接的ではないにしても、二人の子供の塾の費用や入学金、授業料等を求められた場合、どのように対処すれば良いでしょうか? 因みに主人は上記費用を援助することに対して全く抵抗がなく、むしろ出してあげたいと思っているようです。 また、援助したからと言って、私たち家族が困窮するといった状況では全くないのですが、これから始まるであろう義両親の介護等々考えたときに、ことあるごとに頼られそうな気がして、これが引き金になることだけは避けたいと思っています。 義妹の二人の子供を可愛がっている主人なので難しそうなのですが、これからはできれば義妹との付き合いを円満に避けたいので、その方法もお伺いしたいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.9

こんにちは☆ 本来なら義妹さん夫婦で自分たちできちんと子供を育てていけるようにやりくりしていくべきだと思います。 しかし貴方にとっては他人でも、ご主人にとっては血のつながった兄弟なので、 ご主人が経済的援助に全く抵抗がないならば、そこに口をはさむのはかなり難しいと思います。 経済的援助を当たり前のように求めること自体が、家族であってももう独立して、お互い家庭をもっているわけですから間違っているとは思いますが、これまでのご主人と義妹さんのこれまでの関係もありますし、本当に子どもたちを育てる余裕が彼らにないなら、ここはいっそ、義妹のために・・でなく、その子供たちのために・・と割り切ってしまったほうがよいかと思います^^

noname#181026
質問者

お礼

本当におっしゃる通りなんですよね。 今までの兄弟としての関係もあるので、軽はずみに口を挟めないことは事実です。 やはり、ある程度の割り切りは必要なのですね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.8

>義妹との付き合いを円満に避けたいので、その方法もお伺いしたいです。 すみません、笑ってしまいました。 円満に続けるのかと思いましたので、最後の最後でずっこけました。 私はちょうどご主人と同じ立場だった者です。 甥や姪の学費を援助してきました。 私は姉の立場なので嫁いでいます。 いくら自分の稼ぎの範囲とは言え、夫や嫁ぎ先は面白くなかっただろうと質問を拝見しながら思っています。 甥は国家公務員に、姪は看護師になりました。 私にも息子が二人います。 甥姪が自分の人生を歩いている姿を見て、息子達も良い影響を受けていますよ。 従妹同士が集まり自分達の将来について語り合っている姿を見ると、私まで胸が躍ります。 援助と言っても期限付です。 今お金に困っていないのならば是非ご主人の好きなようにさせてあげて下さい。 いつか必ず返ってきます。 それが済めばもうあとは妹さんの人生だけなのですから放って置いたら良いのです。 すみません、ご期待に沿えない回答でした。

noname#181026
質問者

お礼

とても優秀な甥姪さんで、援助のしがいもおありだったかと思います。羨ましいです。 義妹の子供はとても自慢できるような能力はなく・・・これから挽回してくれれば良いのですが、本人たちにやる気があまり感じられない為、援助をするにも嫌気がさしてしまいます。 確かに期限付きだと思いますので、援助を最小限にとどめた上で我慢も必要ですよね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221852
noname#221852
回答No.7

ご主人様のお考えをきちんと聞いてみたら如何ですか? それと同時に質問者様のお考えもはっきりと言うべきでしょう。 夫婦の間で考えが一致していないから、そのように悩まれているのだと思います。 ご主人様の意見を聞き、質問者様の意見を話し、折衷案が決まったところで、義妹さんに何と言うかを考えるのが順番ではないでしょうか。 質問者様だけの意見で義妹さんに話してしまったら、質問者様の知らない間にご主人様がお金を払っている…なんて事になるでしょう。 お金を出す限度や、出す場合の使い道の範囲を決めておくとか、お子様の年齢に合わせるとか、いろんな決め方があると思います。 兄弟の間柄を無視して、質問者様だけが取り決めてしまうと、ただの悪者扱いになりかねませんから、ご主人様の意見を立てた上で、質問者様の考えを反映して貰ったらどうでしょうか。 一案としてお受け止めください。

noname#181026
質問者

お礼

そうなのです、悪者扱いされそうで、なかなか口が挟めずにいます。 また、私が言葉を選ばずに意見をはっきりというタイプなので、どのタイミングでオブラートに包んで言うべきか難しいな・・・と思っております。 まずは主人の出方も考慮した上で、自分なりに援助の限度や使い道等考えてみて、主人と折り合えないかを模索してみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1yobigun
  • ベストアンサー率18% (43/238)
回答No.6

ご主人次第ではないかと。 もちろん、ご主人の今に、あなたの内助の功はあるのでしょうけれども、 あなた自身の収入ではないことと、あなた自身と直接のつながりがある わけでもない人のことですので。 他人に頼って平然としている人、あたりまえに思っている人は世の中に いくらでもいます。 そういう人が好ましくないと思う人も、いくらでもいます。 どちらが正しいかではないと思いますので、ご自分の家庭に悪影響が ないのであれば、あまり荒立てるのもどうかと。 あと、義両親の介護については、経済的援助をしているんだから、とか いう話は一切ナシで話合いをすべきですね。 長男の嫁だから、なんて言われたら、義妹のいないところで思うところ をご主人に伝えるのもアリだとは思いますが、それでも押し通そうという ご主人であれば、やはりそこに隙間が出来てしまうのではないか、という ような気持ちも伝えておくべきかもしれません。

noname#181026
質問者

お礼

おっしゃる通り、ほぼ第三者の私が事を荒立てる段階ではないのですが、私の心が狭いため、怒りに似た感情が湧き出てきてしまいます。 義両親の介護はまだ始まっておらず、将来発生するだろう、という私の想像なのですが、相手の家族のこととなると本当に話がしにくいものなのですね。 話し合いに備えて自分自身で考えはまとめておいて、少し静観してみようかと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demerger
  • ベストアンサー率26% (152/578)
回答No.5

ご自身の家計を「すべて我が家族の物にしたい」という気持ちは とても良くわかります。 身内、義妹への支援と思えば思うほど、不快感、納得できない気持ちは 強くなるのかも知れません。 しかし。 富むものが貧する者に富みの分配をするのは、世の常の習いです。 一昔前は・・施し・・と言いましたが・・最近は・・差別用語になるようで控えますが。 義妹さんは、おそらく「庇われて当然」の育ちをしてこられた方でしょう。 なので、富む兄が自分の経済力を支援してくれるのは当然と思うのは、 至極自然な成り行きと思います。 また、質問主様の夫は、 頼られること、支援する事を、うれしい、と感じておられるようですから、それが 仕事の活力になるならば、そういう側面から、義妹さんは、兄を支援していることになりますね。 身内への分配と思えば腹が立つでしょうが。 セレブリティは、相手のためでなく。 自分の徳、自分の存在価値確認のために、 ホスピタリティ、ボランティア精神を発揮することもある。 どうしても腹が立つなら、身内への援助と考えず、 ある貧困家庭への寄付金、社会貢献という考え方で提供するのはどうですか。 もちろん、 家計の収支の中の余剰の範囲で。 周囲に頼られることが、今の 富 を 支えていることも、あると思います。

noname#181026
質問者

お礼

おっしゃるとおり、主人は頼られるのが好きなようです。 「施し」という言葉は差別用語に該当するのですね。主人の義妹への対応はまさに施しだ、と思っておりましたので、主人と話し合う際には、失礼にならないように注意します。 これからまた子供も欲しいと思っておりますので、「家計の収支の中の余剰の範囲」を改めて考え話し合いたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5466)
回答No.4

 役員の旦那が積極的なら仕方ないでしょう。  又は、あなたが財布の紐を締めるかです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.3

うーん…かなり極端な考えをお持ちの義妹さんの様ですね。 義妹さんの考え方をどうこうする以前の問題として、あなたとご主人の考え方は統一されているのでしょうか? 義妹さんにどのような対応をするのかは、それができてからだと思います。 ご主人と義妹さんは実の兄弟ですから、場合によっては他では珍しいほどの独特な依存心があるのかもしれませんが、義妹さんのご主人のお考えはどうなのかも気になるところです。 いずれにしても、義妹さん云々より、あなたのご主人がどう考え、今後どう付き合っていくつもりかをまず確認し、場合によってはしっかりとした話し合いをもたれるべきかと思います。

noname#181026
質問者

お礼

義妹の子供をどうすべきか、という方向性についての意見は私と主人の間で一致しているのですが、費用の出所については主人が一方的に自分が出すと決めてしまっている状態です。 やはり、いづれかのタイミングで私の考えを話し、場を持つことは必要ですよね。 機を伺いつつ、考えをまとめておくことにします。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.2

>どのように対処すれば良いでしょうか? ご主人のしたいようにさせてあげてはいかがでしょうか。 というか、自分の自由になる財布を握ってしまえば、 あとは知らんぷりでもよいのでは。

noname#181026
質問者

お礼

自分の自由になる財布ですか・・・主人からは「財布は握らせない」と言われており、当方で収支管理ができないため私の知らないところで義妹にお金が回っていたらと思うとゾッとしてしまいます。援助するにしても、私のほうで管理して把握しておきたいものです。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224282
noname#224282
回答No.1

ご主人次第では無いでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A