• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:普通だと思っていたのに仕事が覚えられない)

仕事が覚えられない娘の悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 娘が新社会人になってから仕事が覚えられないと悩んでいます。上司とのコミュニケーションが苦手で、お客様の意図が理解できず困っています。
  • 娘は以前から勉強のノート作成など関連づける作業をしなかったため、仕事の覚え方が難しいようです。頭は良い方で、空間認識能力や運動能力も高いです。
  • 娘は自身の特異性についても気にしており、アスペルガーや軽度の自閉症ではないかと心配しています。将来のことを考えると不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piano3m
  • ベストアンサー率42% (73/171)
回答No.4

ご質問者様のお子さんより年下の中高大学生 自閉症スペクトラム障害の子1人と健常の子2人をもつ母です お嬢様を無事大学卒業させ就職も決まり 子育て終了でひと安心と思ったところでつまづいたのでは 親としてさぞかしショックだろうなとお察しいたします アスペルガーなどの発達障害と健常の間って  はっきり線がひけるものではないのですけれど 4年生大学を卒業するだけの学力を持ちながら 周囲が首をかしげるほどのテンパりやすいうっかりさんということですから 診断がつくかつかないかは分かりませんが 脳の機能に偏りがあると考えるのは自然なことだと思います 誰でも少しは得意不得意はありますし 診断は困っているかどうかもポイントになりますので お困りなら一度受診されたらいいと思います 病名がついて自分が悪いわけじゃないと思えればそれだけでもいいし 上手に生きる参考にできそうな本もいっぱい出てますから親子で読んだらいいと思います 病名がつかなかったらつかなかったで そんなにおかしいわけじゃないんだ よし頑張ろうと思えると思います 発達障害の診断を受けるには 本人の成育歴を知る人(普通は親)の話がないと難しいので お子さんが親元を離れる前に受診したほうがいいと思います このサイトで ご本人が困っていて診断を受けたいのに 親御さんが あなたは障害なんかじゃない!とつっぱねるので 受診できず困っている方の質問を時々みかけます 子供が身体の激痛で苦しんでたら迷わず病院に行けるのに 子供が脳機能の偏りや心の病で苦しんでいると 病院にいくか迷う人が多いですよね(私も迷いました) でも親と本人がどうもなんだかおかしいぞ?と思ったわけですし 何よりお嬢様が困っていらっしゃるのだから 思い切って受診することをお勧めします お嬢様が今より少しでも生きやすくなりますように

nakanakasa
質問者

お礼

心暖まる回答をいただき本当にありがとうございました。 お子様にご病気の方がいらっしゃること、ずっと頑張ってこられたのですね。 だからあたたかい言葉が自然と出ておられる。 私がうまくかけなかったからだとは思いますが、周りからはすごく落ち着いているようにみえるのです。 なのに話がつづかない、いっていることがわからない。基礎的なことも忘れてします。。 あきらかに少しおかしい面が。 何より娘がどうしてかを知りたがっています。私はこれで娘が納得するなら病院にいくのはいといません。 どの科を受診したらいいのでしょうか。あまり見当違いのところにいって娘がきずつくのはさけたいと 思います。 >お嬢様が今より少しでも生きやすくなりますように そうなのです。生きやすくなってほしいのです。普通の苦労はしてほしいですけれど。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#244462
noname#244462
回答No.6

社会不安障害による緊張により、そのような一見、発達障害のような状態になるケースもあるようです。 心配なのはどちらにしても娘さんが悩み、二次的にうつ病などを発症するのが心配です。 敷居が高いかも知れませんが、精神科を受診されることをお勧めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piano3m
  • ベストアンサー率42% (73/171)
回答No.5

No.4です お礼ありがとうございます 優しいとお褒めいただいてとても嬉しく思いますが その実態は息子の将来への不安からイライラカリカリしてばかりいる困り者母です(笑) 受診科はうちは小児科から発達専門の病院を紹介してもらいました 成人ですと精神科の守備範囲になりますが 何処の精神科でも診てくれるというわけではないようです 発達外来のある大きい病院がいいようですが お近くの精神科か 精神科には行きにくかったら心療内科でも相談にのってくれるかもしれません とにかくどこでも門を叩けば次につながっていくと思います ご参考になれば幸いです

nakanakasa
質問者

お礼

またアドバイスいただけうれしく思いました。 色々と調べて納得がいくようにしたいのですが今回本当に時間がなくて。 上司からちょっといわれています。 本人が少しでも落ち着くように情報がほしかったのです。   >とにかくどこでも門を叩けば次につながっていくと思います そうですね。そう信じてがんばってみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.3

お返事ありがとうございました。補足の方も読ませていただきました。 再度回答失礼いたします。 正直書かせていただきます。 実は最初に書いた回答の最後の一文に関しては「わざと」付け加えさせて頂きました。 試す様な書き方をして不快にさせてしまい申し訳ありません。 決して質問主さんの母として娘を心配する気持ちをバカにしている訳ではありません。 しかし何故そう書いたかのも理由があります。 というのも質問主さんの心配の仕方が当方の母にとても似ていたのです。 私の場合はですが母に「あなたは先天的な病気があるかもしれないから病院に行こう」と真っ向からいわれました。(19歳の時です) 詳細は省きますが、母は私の行動に理解が出来なかった様です。 「昔はこんな子じゃなかったのに」とも言われました。 それを言われた私はとてもショックで 加えて本当に自分は病気なのかもしれないと言う事に思い悩みその事が原因で神経症に近い状態になってしまいました。(すぐ治りましたが) 結局病院に行って「いや娘さんは違いますよ」と一蹴されて疑いは晴れたのですが、母は結局この件について謝ってくれませんでした。 「あなたの事を心配しての事」「本を読んだらあなたと似た症状の事が書いてあったから」と言う事を再三言われ今に至まで一度も謝ってくれた事がありません。 心配してくれた気持ちはありがたいですが、私としては母に「おかしくなってしまった」というレッテルを貼られた事が正直ショックでした。 母の事は好きですが、未だにその件に関しては許せない気持ちがあります。(そして私の兄弟も似た様な経験を大なり小なりしてきたそうです) 私の母と質問主さんが同じとは言いません。 加えて私は既婚者ですが子どもを産み育てた経験が無いので質問主さんの心配する気持ちが理解出来るとは言いません。 ただ娘という立場から「もうちょい娘を信用してよ」と思ってしまうのです。 娘さんとしては「全然出来ないよ~どうしよう~自分が情けない~」と色々愚痴って落ち込んでアドバイスを欲してるかもしれませんが、現時点では「お母さん助けて!!私病気かも!!」とは言っていないんじゃ無いかなと思うんです。 早めにさりげなく助けて欲しいとも思っていないかもしれない。 質問主さんが助けたいと思っていても です。 ある程度の年齢から突き放す事も教育としては必要だと思います。 というか個人的な意見ですが私は突き放して欲しかったのです。 過剰な心配をして欲しかった訳では無い と 返信内容を見て 「あぁ私の母も同じ事を言っていたな…」と思いながら あえて追加の回答をさせて頂きました。 不本意かもしれませんが本題は「娘さんの仕事が上手く行かない理由は何故か」であり、病気かどうかでは無いと言うのが客観的な感想でもあります。心配するのは仕方が無いとしてもです。

nakanakasa
質問者

お礼

再度お返事くださりありがとうございます。 おかあさまからの言葉、いわれた方はつらいですね。残りますね。お気持ち十分わかります。 しかし私の場合はかなり違うのです。ここで回答者様に一生懸命わかっていただこうとするのもどうかと思いましたがすみません。 私は決して「あなたは病気じゃないの?」「昔はこんな子じゃなかったのに」は発したことはありません。 絶対いってはいけないと思うと同時に、私がここで質問してことがばれてしまうのをおそれています。 それとまた申し上げますが、私がそうなのです。 どうしてなのかわからないまま解決しないで人生歩んできたのです。だから娘のいっていることに衝撃をうけました。 これがあなたのおかあさまと違う決定的なことです。 気持ちが痛いほどわかるのです。病気という言葉は娘から発しました。娘はこれがなんなのかはっきり知りたいと思っています。自分でも色々みているようです。 >娘さんとしては「全然出来ないよ~どうしよう~自分が情けない~」と色々愚痴って落ち込んでアドバイスを欲してるかもしれませんが、現時点では「お母さん助けて!!私病気かも!!」とは言っていない っていないんじゃ無いかなと思うんです。 違います。完全にちがうのです。その時点はとうに通り過ぎて本人は真剣です。 それをうけとったから母親として葛藤しているのです。一度ひきこもり状態になったことがあります。 小さい時から行動が過剰なところのありました。でも大人になれば、と楽観的でした。 病気かどうかはそういうこともあるのですか。との問いかけです。病気といっても様々な症状があります。私の知らないメンタルな病気があるのかもしれない。ここで聞けば何かとっかかりがつかめるかも知れない。 察するに回答者様はメンタルな病気にかかった大変さがわかっていない。 だから今急いでいるのです。 もし回答者様がここまでいってもご理解していただけないようなら申し訳ありません。 回答を。。。また心かきみだされそうですので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • REN-KAIRE
  • ベストアンサー率14% (74/499)
回答No.2

接客業は瞬発力というかとっさの判断がとても必要な気がします。テンパリすぎて考えられなくなるのか、言葉を知らなくて出来ないのかでは対策が変わってくるのでは。上司やお客様の言っている事が理解出来ないのは何故かもう少し掘り下げて原因を探ってみてはどうでしょうか。 家庭での普段の会話はどうなんでしょうか? 会話のキャッチボールが出来ているのならば病気は疑わなくても良いと思いますが。 本人がやる気があって前向きに頑張っているのならば見ていてくれる上司もいるのではないでしょうか。 少しずつミスを無くして小さい目標をクリアしていく事で自信を持てたら変わると思います。今は1度に沢山の事をこなそうと必死すぎて、どれも中途半端で出来ないのかもしれませんよ。

nakanakasa
質問者

お礼

回答くださりありがとうございました。 私も娘からの一方的な話しかきいていないので(上司からはきけるはずもなく)難しいところもありますが、危険だと察知しました。 研修をふくめて半年になります。基本的なことまで答えられなくなってきているようです。 一生懸命な姿は少人数の職場なのでみてもらえることはありません。 >少しずつミスを無くして小さい目標をクリアしていく事で自信を持てたら変わると思います。今は1度に沢山の事をこなそうと必死すぎて、どれも中途半端で出来ないのかもしれませんよ そうなんです。娘には誰も大変な時期もある。でも本当に頑張っているね、といってきたときには励ましています。 娘はあまり会話をしないほうです。 昔からしゃべっていてもどうしてかうまくできず友人も少なかったと本人もいっています。 でも会社からいつ最終通告してくるか。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.1

お母様 もっと娘さんを信頼してあげてください。 入社して数年経ってこの状態 というなら分かります。 しかし今年大学を卒業して働き始めて3ヶ月ですよね? 先輩の言葉は真実ではあると思いますが 娘さんはただ「覚えた筈の事でも、緊張すると真っ白になってしまう」だけで、そんなもん3ヶ月ぐらいだったらまだまだ許容範囲です。 「与えられた仕事を こなすだけの技術と器用さが無い」ってだけの話だと思います。 本当に娘さんがアスペルガー及び自閉症とかでしたら、質問主さんがもっともっと早い段階で「もしかしたら」と感じたり「娘を診察させてみた方が…いやいやそんな事無い」と言う葛藤が出ている筈です。 20年過ぎて今更先天性の病気に悩むのは少しおかしな話です。 勿論とっても分かりにくい例でなかなか周囲に気がつかれない人もいますが、仕事が苦手、コミュニケーションが苦手だから先天性の病気と決めつけるのは 娘さんにも病気の方にも失礼です。 読んでて思うのは、娘さんは「瞬間的な対応」が苦手な印象を受けます。 例えば事務的に同じ仕事を繰り返す なら大丈夫なのだと思います。 テストなんかもそこまで弱く無いのは 限られた時間で瞬間的に記憶するのが苦手じゃない部分もあるんだと思います(私はこれが正直苦手でした) 周囲から注目されたり、反応を求められたりする事に弱いんだと思います。 そして多分?無意識的にそう言う事を避けて来たんじゃないかな…と感じます。 仕事に関しては怒られて潰れて精神的に参る様なら一旦撤退する必要もあると思いますが コミュニケーションに関してはもう少し研究が必要かもしれません。 何より当人が「何が変なのか、改善する必要があるのか」という分析が重要な気がします。 加えてお母様も、20歳過ぎた娘さんの相談にそんなに真剣に乗らず、もう少し突き放して対応する訓練も必要だなと感じました。

nakanakasa
質問者

お礼

素早く中身の濃い内容の回答に感謝です。 ただ、、、娘を信じてきたのです。あの子ならいざとなればてきぱきやると思っていたのです。 本当にここまでと衝撃を受けているのです。 私も部下を育てる身。同年代と比べてはるかに。。。社会人になってまだまもない、というのを通り越しているので相談いたしました。 もしいい回答が得られましたら早めにさりげなく助けてあげられるかもしれない。  >加えてお母様も、20歳過ぎた娘さんの相談にそんなに真剣に乗らず、もう少し突き放して対応する訓練も必要だなと感じました。 そんな段階ではありません。私は過保護ではないつもりです。むしろかなり突き放すほうです。 世の中自分で切り開いていかないと、というのが私の考えです。 しかしもし病気だとそうもいきません。 また、相談にもかきましたが、私も娘と似たところが見受けられ、いまだにどうしてか解決していないので、みなさんに助けていただきたいと思ったのです。 そして、私は病気の方に失礼だとは思いません。パソコンで色々みているとアスペルガーとか何回もでてくるのであえてそうかかさせていただきました。 そうすると本当にそのご家族からなにか言ってくださるかもしれない。 そういう願いを込めてあえて病名をかきました。 せっかく親切にお答えくださったのに申し訳ありません。 でも>無意識的にそう言う事を避けて来たんじゃないかな…と感じます。 それもあるかもしれないと思いました。 もっと調べたいのですが時間がないのです。なのでここで投稿いたしました。

nakanakasa
質問者

補足

申し訳ありません。 どうしても納得がいかず、、、、 とてもいい回答をいただいたのですが、最後に>加えてお母様も、20歳過ぎた娘さんの相談にそんなに真剣に乗らず、もう少し突き放して対応する訓練も必要だなと感じました。 これはないのではと。 情景をみてないのでわからないのも無理はありませんが、大事な家族が悩んでいるのに年齢は関係ありません。 そんなに真剣にのらずとか簡単にいわないでください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A