• ベストアンサー

勉強の効率が悪い

今年で高3になり、家では集中できないのでいつも塾の自習室でやっていますが、 最近あまりはかどらなくなってきました。 集中力を保つためにやっていたことなどがあったら教えてください。 また↓で時間がかかりすぎてると思えるところがあったら教えてくだしい」 1~6時 スタンダートIAIIB(ピンクと青色のやつです) 17問(以前に間違えたところをもう一度) 6.5~7時 センター現代文の問題1つ 7~9時 英語長文問題精講(黄色の) 2題 午前は塾の授業があったので、午後からしか勉強できませんでしたが、今日ははこんな感じでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponkae
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

 大学生です。私も受験のころ全く集中力が続かなくて困っていました。ですが、量より質だと思いますよ。実際惰性で10時間勉強するよりも1時間でもやる気がある状態でやった方が実りがあると思います。  集中力を保つためにやっていたことですが、3点あります。1点目ですが志望校に行ってみる(オープンキャンパスなど。そこで大学案内のパンフレットを見るとやる気がわきます)。2点目は体を動かすことです。集中力が途切れたら腕立てなどの筋トレ、深夜徘徊など体を動かすといいと思います。3点目ですがご褒美の設定です。模試でいい成績をとったら~を買う、この勉強が終わったら夜食を食べる、など設定して集中力を保とうとしていました。 (勉強の計画書を書くのはやめた方がいいと思います。途中で予定が変わるとこんがらがるしそんなものを書く時間があるなら勉強した方がいいと思います。)

kenta7859
質問者

お礼

筋トレですか。 ぜひやってみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

元塾講師です。 なんで家で集中できないのか、大概はただの言い訳に過ぎませんが・・・。 質問者のやっている事は勉強ごっこであって、勉強ではありません。 端的に言えばオナニーです。 何故ならば、自分の理解度も考えずに、盲目的に問題集に手を付けておれば何とか なると考える、考え無しに「頑張る」という発想しかできない輩だからです。 センターの数学に5時間もかけて何をするのかと、それが凄く大きな違和感です。 あんなもん教科書レベルなので、他の科目と比較しても難易度が低すぎるでしょう。 普段の授業でなにやってんの? 学校と塾の作業の消化に奔走して、肝心の理解の ための、本来の意味での「勉強」ができていないと感じます。これが医療であれば、 薬の飲み過ぎで逆に体調を損なうようなものです。 また、集中力なんてそんなに持続しません。俺は受験勉強でも、1日4時間以上なんて できませんでしたし、遊びもバイトも適度にこなしました。ロボットではないから。 高3ということは17-18歳だと思われますが、この年齢になって自分に適した勉強法が 見出せないという事は、普段から勉強していないか、やる気がないからだと感じます。 要は、大学で大金をかけて勉強する適性がないのだという事です。 高校数学ごときで手詰まりになるならば、大学で勉強する資格なんてありません。 また、集中力の持続という点ならば、なんで進学したいのかを明確に考えましょう。 俺が親ならば、そんな子供にコストを投資したくはありません。

kenta7859
質問者

お礼

いやいや、スタンダートはhttp://www.amazon.co.jp/dp/4410244019のスタンダートです。

kenta7859
質問者

補足

志望校とか現在の偏差値とか全く書いていませんでした。すみませんが、ここに書かせてください。 名古屋大学医学部を目指しています。 5月の河合マーク模試の偏差値は68でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

> 6.5~7時 センター現代文の問題1つ 時間がどうかはどうでも良いですが、ちゃんと安定して8割取れているんですか? 取れているなら週一で確認する程度で良いはずですし、取れてないなら、闇雲に解きまくっても何にもなりませんよ。 取れてない場合は、基礎学力0のまぐれ当たり、という意味です。 出題傾向に慣れる、と言うことならありますが、実力が上がるわけではありません。 基礎学力がまるで無い場合は、出口や板野の教材で、基礎学力を身に付けることです。 その他は、あなたの現状学力と教材の難易度とのバランスによって変わることで、一概には何とも言えません。 大事なのは、捗らないのであれば、その原因です。 計画が無茶なだけで、進捗状況は本来問題無いのか、(そらぁ42.195kmを1時間で走る計画を立てて実行できるなら誰も苦労はしない) 実力に対して教材の難易度が高すぎるために、捗ってないのか、 学習進度に対して教材が不適切で、現状はもっとずっと手前のことを片付けなければならない段階なのか、 何か集中力を欠くようなことでもあるのか、(一見そうは見えませんがね) などなど。

kenta7859
質問者

お礼

マーク模試でも現代文は合わせて50点くらいしかったので焦ってたのかもしれません。 もう少し基礎の本を考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あくまで人間の気力、体力と言うのは一定ではないようです(この辺りはオリンピック出場経験のあるようなトップアスリートやノーベル賞級の学者がよく述べている部分です)。 「頑張っている」のに結果が出ないことも時にあるのはむしろ普通なんですね。 ですから「そういう時期」なのかな、と言うことも心に留めておくのも大事ですよ。 僕の場合は、 ・とりあえず何も考えずに簡単な問題を解く(考える⇒解く× 解く⇒考える) とかやってました。テレビとかでも紹介されてるけどいきなり集中するのは難しい。 漢字でも英単語でも、脳に刺激を与えて高めていく方がいいです。 ・食べない これも注目を浴びているけど食べると眠くなり神経が弛緩します。まったく食べないのではなく、食べる時間や内容、量を気にするのです。 僕の場合は、例えば 21時に食事を取って21-24時勉強⇒20時~22時に勉強、22時に食事、22時以降は勉強ノルマなし、出来る範囲で勉強。 などにしました。ご飯が遅くなっても、食事前後で軽くストレッチや筋トレをすることで筋肉や体重はコントロール出来ます。 ※朝活ですが、10代20代には向いていないと思います。と言うのも既に学者の中では、睡眠時間は50代以降で20%以上も減ることと、朝起きやすくなることが分かっています。4,50代の学校の先生や親が「朝に・・・」と言う場合と10代20代が「感じる朝」では大きく違う可能性が高いです。 ある意味で50代以上は「朝が強いのではなく夜が弱い」のです。そして「体力が無い代わりに睡眠時間は短い」のです。 常に睡眠時間が3時間以内で済む「ショートスリーパー」が人間に一定量いる事も分かっています。 アインシュタインや白鵬は10時間以上寝ることで有名です。 怠けはいけませんが自分に合った勉強法、生活スタイルを信仰すべきですよ。 ・軽く離れて見る 勉強に真面目に取り組むとどうしても広い視野がなくなります。どうして勉強してるのか?その大学・学部なのか?自分は何をしたいのか? ネットで調べたり、友達と喋って気付けることもあります。毎日そんなことばかり気にしててはいけないけれど、週に1回ぐらいはそういう「ゆるい」空間を持つべきです。それでモチベーションが強化され、それによって暗記力や勉強量が増えることも多いです 僕は、 日本人のノーベル賞受賞者や ヤンキースやマンUのようなトップアスリートを見て参考にする事が多いですね。 映像などで見ててもとてもリラックスしています。 努力するのは当然ですさまじい努力しているのですが、悲壮感が無いと言うか、 失敗も含めていつもルーチンを繰り返してますよね。 失敗してくよくよ悩むとか立ち止まることは無意味だと思います。 またあなたが自分自身への評価像、無意識の毎日ノルマが高すぎることも考えられます。 僕は塾講師などもやりましたが、親や本人が完璧な理想像を作りこんでしまってギャップに苦しんでいることが結構ありました。 いったん学問にせよ、自身像にせよ、低いハードルにしてみるのもオススメです。 ただそのハードルは毎日飛ぶこととそして余裕が出来たらでいいんでいつの日かハードルを上げていく気持ちはあるといいですね。 飛べないハードルを毎日飛んで失敗していくことはあまり本人の人生の役には立ちません。 スピードについては人それぞれなので何とも言えません。 「より速くできる意識」を持ち続けてればいいですね。 どんな努力であれ1週間、2週間で出来るようになることは絶対にありません。 自分のこころとからだとは末長くお付き合いする姿勢が大事です。

kenta7859
質問者

お礼

食べてから暗記ものをやると寝てしまったりすることがよくあるので、時間をずらすのはよいかもしれませね。明日からやってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A