• 締切済み

大学受験勉強、不安でたまりません

高3男子です。 一般入試で私立の理系大学の建築学科を志望してます。 高3になってからは、放課後塾へ行き4時~9時30分あたりまで 数学・物理・英語の基礎固めをメインに自習しています。 しかし毎回、勉強していてこのままで大丈夫か不安になります。 各教科の勉強方法・不安点を書きますので アドバイスをしてほしいです。 数学…【勉強内容】当時のノートなどである程度復習してから、黄色チャートのI・A  II・B を使い問題を解います。 【不安点】過去に習った公式・解法を忘れていたり、 習った時には解けていた問題が今では解けない。 物理…【勉強内容】学校で使っている問題集とトライアル物理を使い 基本的な問題を解いています。 【不安点】物理はもとから苦手で、公式などは数学以上に忘れています。 忘れてると言うよりは、なんでそのような公式になるのか理解できず 覚えれません。問題も解答を見ると「ああ、なるほど」と思いますが 自分だけでは解けません。 英語…【勉強内容】単語はターゲット1400で暗記しています。 文法はnext stageを使ってますが、事前にその単元の復習無しに 問題を解くと正解率は2割ほどです。 長文は必修英語長文問題精講を使い、どれがSかVか、このthatは何に掛かっているいるかなど、線を引きながら考え和訳しています。 【不安点】単語は覚える量が多く、気が滅入ります。 長文なども、構文が分かっても単語が分からず…という事がよくあります。 文法はcan not help doing=~せざるおえない may well do=~するのももっともだ などの熟語系(?)が特に悪いです。 今のところ、このような感じです。いつも勉強が思うように進みません。 もう1つ聞きたいのですが 物理の参考書で説明が分かりやすい物がありましたら 教えてほしいです。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

> 【不安点】過去に習った公式・解法を忘れていたり、 覚えるから忘れるのです。 忘れていても解けるくらいにしておかないと。 だって()つきの四則演算なんて、忘れて解けないって事はないでしょ? そのレベルでやっていれば、 > 習った時には解けていた問題が今では解けない。 んなことは当然なんで。 忘れて当たり前なんです。 以前やった問題を一通りやり直してください。 そして、どこが抜けていたか、どういう物の見方考え方が抜けていたかをチェックしてください。 そこで覚えると言えば覚えるんですが。 そして更にもう一周はさせてください。 できている物、難関大学入試問題のような複雑な物はとりあえず飛ばして良いですし、問題数が多ければ、機械的に間引いても良いでしょう。 でも、やったことは完璧に。 そこまでがベースです。 ベースができていないのですから、不安なのは当然です。 いえ、不安じゃないですね、確実にアウトです。 そりゃそうですよね。だって基礎的な物が解けないんですから。 公式や簡単な解法は包丁やフライパンのような道具です。 包丁やフライパンの使い方を、参考書のやり方を暗記して身につけるでしょうか? 使っていって、失敗して身につけるのではないでしょうか? 数学の公式や簡単な解法も、失敗しながら身につけてください。 一通りやっただけで包丁やフライパン使い方が身に付くようなかなり勘の良い人ならこの限りではありません。 > 忘れてると言うよりは、なんでそのような公式になるのか理解できず覚えれません。 はい。そこが肝心要です。 公式覚えました、基礎問題覚えました、では何もできないということは判ったと思います。 まずは、教科書や参考書に書いてある説明や公式通りに世の中が見えるかどうかです。 そこまで、教科書参考書基礎問題をしつこくしつこく、繰り返し繰り返しやり直し、頭に擦り込んでいきます。 公式覚えればどうにでもなるのなら、高校物理なんて二ヶ月で終わってしまいます。 少なくとも得意ではない人が、スラスラ進んでいくと思ったら大間違いです。 きちんと内容を理解しないと。 > 【不安点】単語は覚える量が多く、気が滅入ります。 ??1400ってセンター程度ですよね? まともな大学には全く足りないと思いますし、大学4年で英語の論文を読むことになっても足りないでしょうね。 単語帳との相性はよいのでしょうか? 単語はだらだら覚える物ではありませんよ。 相性が良さそうな物を探して、スピードを上げて覚えないと。 センターレベルの英単語が頭に入っていない時点で、長文の何のは本来無意味だと思います。 個人的経験ですが、かろうじてセンターレベルが頭に入った程度で英語の演習をしても、辞書引きで数時間、訳してみても意味はさっぱり、だったのですが。 > 勉強が思うように進みません。 というわけで、走り込みが全く足りていない、かろうじて歩ける程度の人が、サッカーが上手くなりませんと言っているのと同じです。 まずは基礎の徹底です。あなたが想像していた以上に基礎が抜けていることが判ったと思います。 というか、今までちゃんと勉強してきたのでしょうか? やったノートがあるだけ昔の私よりかなりマシですが、形だけのことしかできていないということはないでしょうか。

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.6

こんばんは 数学ですが、公式や基礎的な解法を体で覚える練習は意識してやったほうがいいと思います。 同じ問題を、反射で解けるよう繰り返しましょう 物理は、よく分からず問題を解き続けてもすぐに壁にあたると思うので、今のうちに、どういう考えのもとに学習を進めるといいのかコツをつかんでおきたいところですね。 塾や学校の先生に説明してもらうか、分かりやすい参考書を読むか。 英単語などの暗記ものは、できればもう少しレベルを下げたものを一気に覚えてしまったほうがいいだろうと思います。

noname#60654
noname#60654
回答No.5

数学,物理はたくさんテキスト解くことじゃないですか。私は予備校のテキストとその講師の出した参考書を使っていました。 英語の独学は難しいっすね。単語は動詞を覚えまくるといいです。英文の軸は動詞です。動詞の意味がわかれば,目的語の単語とか予測しやすくなります。 あとthatが何にかかってるとかアバウトにやってちゃ精読の意味ないですよ。 thatだったら,that節が完全な文なら名詞節,形容詞節,副詞節どれか,不完全な文なら形容詞節とか見分けないと。言っている意味わかりますか? 文法もわからないんでしょう?今の時期に構文がちゃんととれるなんてのは,勘違いですよ。 who,whom,whose,which,what,that...などなどの機能語がどんな節(名形副詞)を作るか,節中の構造(完全な文と不完全な文)全部覚えてますか?これが分かってないと話になんないです。辞書引きましょう。 そこそこの大学にいきたいなら,なんとなく内容があってるかな的な和訳してたら4択とかでしか点取れないですよ。 理系は数学物理はできて当たり前,英語が特に重要です。

  • widoww
  • ベストアンサー率20% (33/159)
回答No.4

科目が被っている範囲で 数学…【勉強内容】当時のノートなどである程度復習してから、黄色チャートのI・A  II・B を使い問題を解います。 【不安点】過去に習った公式・解法を忘れていたり、 習った時には解けていた問題が今では解けない。 ○公式や解放を忘れているのが基本的なことならば  教科書に穴あるので教科書をやりましょう。 英語…【勉強内容】単語はターゲット1400で暗記しています。 文法はnext stageを使ってますが、事前にその単元の復習無しに 問題を解くと正解率は2割ほどです。 長文は必修英語長文問題精講を使い、どれがSかVか、このthatは何に掛かっているいるかなど、線を引きながら考え和訳しています。 【不安点】単語は覚える量が多く、気が滅入ります。 長文なども、構文が分かっても単語が分からず…という事がよくあります。 文法はcan not help doing=~せざるおえない may well do=~するのももっともだ などの熟語系(?)が特に悪いです。 ○ネクステージについて  4択が多いはずなので2割ってのはありえないでしょ。  小学生がランダムに4択問題を選んでも1/4の確率で正解します。  5択クイズなら2割が期待値かな・・・  本当に2割なら、中学レベルに戻ったほうがいいかも。  なんの知識もないってことだから。  なんの知識もない段階で演習本はあまりお勧めしません。  参考書+問題集みたいなやつのほうがお勧めですね。  単語について  中学単語で900語くらいあるので、  最低語彙で3000語は必要です。  ごちゃごちゃいわずに覚えなさい。  熟語系は熟語帳をつかって覚えるか、  こっちは暗記ものなので問題集でもいい。  そんなところかな・・・  相応レベルの教材があるので背伸びしすぎないように注意。  背伸びしたって、学力ないと効率悪いっすよ。

回答No.3

今までどれだけ勉強してきたのか、実力などがわかりませんのでなんともいえませんが、数学、物理、化学などの理系科目は特に問題をたくさん解かないと公式などは身につきません. 数学 数学なんかは例えば解の公式を習ったらたくさんの問題を解かされたと思います。そしてその後の勉強の中で幾度となく使っていき、自然に、自分の腕のように使いこなせるようになります。三角関数の加法定理やら様々な公式も同じです.こういった公式は習った後はその単元が終わっても演習問題の中で使わないと解けない問題が出てくるので覚えてられるはずです。図形のメネラウス、チェバの定理なんかはその単元でしか使わないので忘れるかもしれませんが、他の公式は他の分野で何度も使います.結局なぜ公式を忘れるかといったら「今までの演習量が足りない」のです。よってこのままたくさん問題を解いていくしかないです. 物理 数学と同様.授業で習ってわからなかったら質問して理解したら何度も演習の中で使って腕のように使えるようになるわけです。もし理解できない公式などがあったら学校や塾の先生にききにいってください.あとはひたすら問題を解いてください. 英語 単語は単語帳の中で覚えるとともに、長文問題でわからない単語がでてきたらその単語も覚えてください.私は単語帳は使わず長文や英語の本の単語を調べて単語帳作ってました.結局受験によく出る単語は長文問題の中でも何度も使われています.よってたくさん文を読めば何度もその単語に出会い、覚えられます.熟語も同様です。 おすすめの物理の参考書ですが、下の方もあげている物理のエッセンスはおすすめです。しかし、何も理解していないところからやるにはちょっときつい可能性があります。もう少しわかりやすいものとして「橋本の物理をはじめからていねいに」という本があります。これも最終手段としては使えます.が、これはあくまでわかりやすいよう、本質を省いた説明に基づくもので、これを理解しても受験レベルに行くには大変です.それらを理解した上で使うのならおすすめです.

  • kazu-zu-
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.2

国立大工学部の一年生のものです。 質問者さんの成績や志望校のレベルが分からないので、自分の経験を元にアドバイスします。 問題を解いていて忘れてしまった解法、公式、単語、熟語等に出会ったら、着実に覚えなおしましょう。 その後でまた忘れてしまうかもしれませんが、その都度覚えなおせば必ず定着します。 物理の参考書ですが、僕の周りでは「物理のエッセンス」という参考書が人気でした。僕も使っていましたが、大変分かりやすかったです。 それと英語ですが、僕も始めはターゲットを使っていたのですがどうも合わない気がしてDUOに乗り換えました。 英文の中で単語を覚えるという方向性が合っていたようで、学習がスムーズに進むようになりました。 単語帳もいろいろなタイプがあるので、他のものも見てみてはどうでしょうか。 受験生は誰しも焦りを感じ、不安になるものです。 僕も去年度はずっとそんな感じでしたが、ちゃんと志望校に合格できました。 まだ受験までに時間はあるので、焦らずに、着実に勉強していってください。 応援しています。

  • srsrsrsr
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

基礎が固まるのは時間かかります よほどの天才じゃないかぎり一発で覚えるとか無理です 数学の今ではとけないってのは復習不足