- ベストアンサー
ソフトテニスの前衛・後衛
- ソフトテニスのルールはほぼ硬式と同じで、試合中には前衛と後衛の区別は関係ない。
- しかし、一部の人がソフトテニスでの前衛プレイに興味を持ち、前衛用のラケットを使いたいという質問がある。
- これは最近のルールでも前衛と後衛を区別する必要があるのかという疑問がある。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
軟式、硬式、両方の経験者です。 軟式のルールですが、以前は前衛と後衛が完全に別れていました。 前衛はサーブを打つことはありませんし、後衛はボレー・スマッシュなどのネットプレーはしませんでした。 つまり、レシーブでは前衛はレシーブしてネットダッシュします。 従って、基本的に前衛がストロークをするのはレシーブの時だけだったのです。 後衛は、レシーブしたらベースラインまで下がるのです。 サーブの時は後衛だけがサーブをし、前衛はしません。 ネットプレーヤとストローカーが完全分業だったのです。 ところが、ルールが改定され、前衛もサーブをすることになりました。 前衛は後ろでのストローク力が必要となりましたし、後衛もネットプレーが必要となりました。 この意味では、硬式テニスと同じになったと言えます。 ただし、プレーヤーの性格や好みによって、前衛向き、後衛向きというのはどうしても出てきます。 そこで、「私は後衛ですが前衛やりたい」ということがあるのです。 また、ソフトテニスはルール変更後、戦術的にも大きく変わりましたが、多くの指導者が旧来の分業性時代の軟式テニスしか経験していないため、硬式テニスの「サービスダッシュ」などをソフトテニスに取り入れる場合は、どう指導して良いか分からないということで、分業的な指導になってしまっている、ということもあるかと思います。 いずれ、前衛、後衛関係なくオールラウンダーという方向になるのでは、と思いますが。 「前衛用のラケットが・・・」についてですが、「前衛用」「後衛用」というラケット自体の違いはありません。 ただ、前衛はやはりネットプレーが主体ですので、ノーバウンドでのボールの処理が求められます。 そこで、やや軽めの、ラケットバランスではヘッドの軽いものが、瞬間的な操作性に優れているので「前衛向き」ということになります。 逆に、後衛はストロークが主体で、より強いショットが求められますから、やや重めの、バランスではヘッドの重いものが「後衛向き」ということになります。 硬式のラケットでも、同様に「ネットプレーがしやすいラケット」と「ストロークに適したラケット」に分類できます。
その他の回答 (1)
- wonda4192
- ベストアンサー率22% (13/57)
軟式ソフトテニス経験者です。 基本的に前衛・後衛とポジション別をしないと駄目というルール存在しないです。 が、硬式テニスの場合は知りませんが軟式テニス場合 ほとんど決められたポジションから移動する事が無いです。 前衛なら前に来た球のみ拾う 後衛なら後に来た球のみ拾う っと言った意識が強いです。 基本ルールは硬式も軟式も変わらないはずです。 ・前衛用ラケットなど… 自分は前衛でした。 しかし専用のラケットを買った事はありません (軟式専用ラケットのみ) ただ、前衛専用~とか、振動止め~とか、専用グリップ~とか 持っている人が羨ましい…もとい、できる人みたいに見えましたね(゜Д゜) 結局、振動止めは買いましたけど(´д`) ので最低限必要物は… ・軟式専用ラケット ・軟式用シューズ ・軟式ボール ・空気入れ で十分なはずです。
お礼
今でも前衛用ラケットなるものが売っていて、びっくりしました。
お礼
前衛後衛とわかれることに意味は無いのが確認できてよかったです。 旧タイプの人がいた時には、なまあたたかく見守ることにします。