• ベストアンサー

私の地元はどこ?

この場合、「地元」っていえるのはどこですか? 小学生から中学卒業まで住んでいた兵庫県明石 高校時代に住んでいた岡山県倉敷 大学時代に住んでいた東京都三鷹 現在住んでいる大阪府大阪市 「地元どこ?」と聞かれた場合、私はどこと答えるのが正しいですか? 住んでいた時間が長いのは兵庫県ですが、周りの建物やお店は三鷹の方が知っているし、よく遊んだのは倉敷です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

要は出身地を言えば良いだけの事です。小学生から中学生卒業までは 兵庫県明石市のようですが、それ以前は何処に住んでいましたか。 出身地が明石市であれば、明石市を答えれば、それ以上は追及されま せん。もし聞かれても、小さい頃だったから良く覚えていないと答え ましょう。今は?と聞かれたら、大阪市と答えれば良いでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.3

私は、小5までを福島県相馬市、以降就職までを宮城県南部の角田市で過ごしています。学生時代は宮城の多賀城に通いましたが、友達は宮城県全域から通っていました。 その後、仙台を経て横浜に移り住み、結婚をして埼玉県内に越してきました。 結婚をするまでの本籍は、両親の住んでいた四国で、私は住んだことはないので出身地とは言わないように感じていますし、現在の本籍は主人の実家です。また、私の実家は私が就職した後さらに引っ越してこれもまた出身地とは言わない。 中学・高校の成長の時期を過ごした宮城県南部を「出身地」と言うことが多いですね。 自分のアイデンティティを育てたのが、そこだと思っているので。 「生まれは相馬なんだけど、育ったのは角田なのよ」 「実家は転勤族だったから。今は両親はxxに住んでるの」 或いはもっとざっくばらんに「宮城出身です」ということもあります。 出身の場所にかかわらず、大学は親元を離れて一人暮らしする例もありますが、その場合には出身地とは言わないように思います。 「子どもの頃は、明石と倉敷に住んでいました」 と私でしたら言うように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちわ 本籍地はどちらになりますか? 本籍地を「地元」と称するのが一般的かと思いますが。。。 もしくは、ご両親のお住まいになっている場所が変わっていなければ、そちらもありかと。 「明石が地元で、倉敷が第二の、三鷹は庭、大阪でブイブイいわせています♪」なんてのもありでしょうけどw

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

兵庫県じゃないですか? 街や店を知っているのは、単にあなたが大人になったからです。 ちなみに、出生地はどこですか?小学校入学以前はどちらに?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A