- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:債権差押命令申立書の一部分について)
債権差押命令申立書の一部分について
このQ&Aのポイント
- 私は、申立債権者ですが、債務者A(医師)がその支払いをしないので、Aが第三債務者Bに対して有する債権(給料)の差押命令を求めようとしています。
- 債権差押命令申立書の一部分には、第三債務者に対する陳述催告の申立て(民事執行法第147条1項)をする必要があります。陳述書には、差押債権の内容について詳細な情報を記載する必要があります。
- もし、第三債務者の陳述書の金銭面に疑義を感じた場合、税務署へ調査を依頼することができます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>>被差押債権の支払いを求める時点で、全額請求すればよく >仰せの、この部分がよく分かりません。給料の差押後に行なうのでしょうか。 違います。 estotopさんは、債権差押命令申請の債権者でしよう。 それは第三債務者の債務者に対する債権を差し押さえたのですから、新たに「給与の差押」など考えないで、今回の差押で、虚偽の陳述があっても、それに拘らず、第三債務者に債務者に対する請求額全額を請求すればいいです。 それに応じなければ、取立訴訟を提起し、その訴訟で第三債務者の虚偽か否かが明らかになります。
その他の回答 (2)
- manno1966
- ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2
> 給料が極端に低額等のとき)どのように対処すればいいのでしょうか。 銀行口座や、マンション等の資産を差し押さえる。競売する。
質問者
お礼
プロの調査で銀行口座は不明。 また、住居は他人名義。 そんな経緯から給料の差押に移った次第です。 ご回答、有難うございました。
- tk-kubota
- ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1
第三債務者の陳述は正確にしなけれはならず、それに反し故意又は過失による陳述した場合は、損害賠償責任を負います。(民事執行法147条2項) しかし、差押債権者で陳述に疑義があっても、この時点では仕方がないことです。 ですから、被差押債権の支払いを求める時点で、全額請求すればよく、それに応じなければ、取立訴訟によればいいと思います。 この取立訴訟のなかで、証拠によって事実関係は明らかになると思われます。
質問者
補足
ご回答、有難うございます。 >被差押債権の支払いを求める時点で、全額請求すればよく 仰せの、この部分がよく分かりません。 給料の差押後に行なうのでしょうか。 再度、ご教示賜りますれば幸甚に存じます。
お礼
詳細なご教示、痛み入ります。 仰せの手順を実行しようと思います。 有難うございました。