• ベストアンサー

E→F#→G#というコード進行

ご覧いただきありがとうございます。 ギターを弾いていたら、E→F#→G#というコード進行を弾いていました。G#に向かう解決感を強く感じ、分析を試みたのですが、分かりませんでした。Eは良いのですが、F#が疑問の点です。F#mであればV→VIIm→Iと理解できるのですが、このF#の正体は何なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

メジャーコードが1全音すつ上がっています。 >F#mであればV→VIIm→Iと これはちょっと疑問です。E - F#m - G# ならホ長調(E major)の I - IIm - III(maj) になりますが、メジャーコードの G# を I の和音とするならその VIIm は Gm (F##m) であるはずです(一般的な長調とするなら第7音は主音の半音下のはず)。 一般的な進行でないのにそこに解決感を感じるのはこういう進行で終わる曲が実際にあり、無意識のうちにそれを知っているからと考えられます。 たとえば、ハ長調で A♭ - B♭ - C という終わり方をする曲があります。C の前はダイアトニックコードではなく B♭もドミナントではないのに充分n解決感を感じます。ハ短調の A♭ - B♭ - Cm(ナチュラルマイナースケール上に作ったコード)を長調に応用したものとも、「自然的長音階(全然自然ではありませんが自然的短音階になぞらえた呼び名)」を応用したのかは判断つきませんが、それほど多くはないものの昔からある進行です。B♭を飛ばした A♭ - C もあります。E - G# を弾いてみると、ホ長調の I - III(次に C#m が来そうな、嬰ハ短調への移行を感じる)とも聞こえるし、G# で終わるようにも感じられます。 G# major(嬰ト長調)という調はないため A♭major(変イ長調)の *F♭ - G♭ - A♭ を弾いてしまってそれに解決感を感じたのでしょう(*F♭とするべきですがそうは書かず E と書かれることがほとんど)。

buramoa
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A