- 締切済み
コード進行について質問です
コード進行について質問です。 サビのコード進行で A C#m7 Bm7 Dm7 ×2 D Dm C#m F#m Bm C#m D E A と言うコード進行で作っているのですが、私が違和感を感じているのはDm7からDに移るところです。 こちらは音楽理論的におかしくはないでしょうか? 書き間違いがあったので、再び質問をしました。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#232772
回答No.2
音楽理論といってもいろいろありまして ポピュラーの理論だと「おかしいかどうか答えられない」 クラシックの理論だと「おかしい」 ということになります。 KeyがAですから固有のIV度はDで、Dm(7)は準固有和音ですね。 ポピュラーだとサブドミナントマイナーとか言ってます。 クラシックでは 準固有和音→同じ度数の固有和音 という進行は使いません。 ポピュラーでも(ちゃんと勉強している人は)使いません。 その逆は普通に使われます。 そういうわけで、めったに聞かない進行です。 それで違和感があるんでしょう。 また、理論ではありませんが、同じ和音で小節をまたぐと違和感があります。 さらに、8小節目のDm7のところは区切り感がある箇所ですから それをまたいで9小節目も同じサブドミナントが続くと一段と違和感が強まります。 8小節目でいったんトニックに解決するか何かした方が落ち着きがいいんじゃないでしょうか。
- mpascal
- ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1