※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:念書を取るのはやりすぎでしょうか?)
親の介護をしない誓約書受け入れ可能?
このQ&Aのポイント
父が傍若無人で暴力を振るい、家族が離婚も考えていた。
しかし、義理の祖父母のために離婚は不可能となり、兄の嫁の死でさらに責任が重くなった。
質問者は介護や看護をする気がなく、誓約書を作成して保管しても効力はあるのか疑問に感じている。
長文になります。
数年前から父の傍若無人ぶりがすごく、家族があきれている状態です。
時には暴力をふるい、罵声は日常茶飯事・・・
このような毎日を過ごす中で、母は離婚を考えていました。
しかし、年老いた義理の祖父母を見放すわけにはいかない、と悩んでいた矢先、
私の兄の嫁が亡くなりました。
仏壇が我が家に来て、お墓もできた今、もう離婚は不可能だと母はあきらめています。
きちんと供養し、守らなければならないものがあるから・・・と。
以前から父は
「誰がお前らの世話になんかなるか!!」
と話しているのですが、糖尿病や高血圧等、様々な病気を抱えているため、
遅かれ早かれ、誰かの世話になられければ生活できない状態になることは目にみえています。
私自身、父の老後の面倒など一切みる気がなく、だからといって持病がある母が面倒をみることに
なるのも嫌なのです。(母は自ら「自分でも病気があるし、介護はできないだろう」と話しています)
冷たく、ひどい言い方になりますが、私はおそらく父が目の前で苦しんでいても、きっと何も感じない、そう思うのです。父が死んでも、きっと涙など流さない、そう思っています。
老後の面倒なんて絶対みない、今まで家族を苦しめてきた人間の顔などみたくない。
先日「念書」をとっておけばいいよ、と言われたのですが、
父に「介護や看護が必要になっても、一切面倒はみない」といった旨のことを明記して書面として保管した場合、効力は発生するものなのでしょうか?
家族のお恥ずかしい点をみせてしまい、申し訳ありません。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。 そうですか。 法的な効力はそもそも持っていないのですね。 でしたら、労力をかけてわざわざ念書は必要ないと感じました。 幸い、父には年金がそれなりに入っているようなので、もうどうしようもなければ自分自身の年金を使っての施設暮らしでしょう。 その他拝見したご回答の中で、肩の荷がおりるような言葉が多々ありました。 冷たい・親不孝だと言われても、私は私の人生を歩もうと思います。 ありがとうございました。