- 締切済み
こんな福祉施設はおかしいのでしょうか?
初めて質問させていただきます。 わたしは先月、新卒でとある社会福祉法人の障害者福祉施設に入職しました。 仕事の多さや時間が不規則なこともありストレスもありますが、人間関係は特に問題もなく今はなんとか支援員の仕事をがんばっています。 疑問に思うことは事務のことや勤務の状況です。 先日ストレスから体調をくずし、病院に行こうと思ったのですが、保険証がもらえていないので事務に聞くと「施設長でないとわからない」と言われました。そこで施設長に聞くと「まだできていない」と言われてしまいました。体調もかなり悪かったので、昔からお世話になっている内科の先生に事情を説明し、ひとまず実費で受診しました。1ヵ月半経った今も保険証は受け取れていません。給料のことについても半月ほど経ってこちらから聞くまで施設側からの話は一切なく、明細書も申請しないともらえない状況です。 もうひとつは勤務状況です。 求人票には休みが「週に2日」と書かれていたのですが、前の週に休みが3日あってその次の週が6日、7日勤務する先輩もいます。さらにうちの施設では遅番のあとに早番という日もあり、同業者の知り合いから「それはおかしいよ」と言われました。希望を出せばある程度休日は入れてもらえるし、不規則な仕事だということは理解しているつもりですが、自分もそんな勤務になってしまうのかと思うと今からちょっと憂うつです。 他の福祉施設でもこんなことがあるのでしょうか?それともうちの施設はどこか問題があるでしょうか? つたない文章ですが、ひとりで悩んでいるのもつらかったので質問させていただきました。ご意見いただければうれしいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tourlike
- ベストアンサー率34% (146/422)
回答No.3
- ringo226
- ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2
- simasimanyannko
- ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1
お礼
保険証は何度か催促しているのですが、「まだできてないんだ、ごめんね」ばかりで進展がありません。もう5月中に出ることもないような気がします…。給与明細に関しても同じですね。明細が言わないと出してもらえないなんて、普通はないですよね…。 離職率はわからないですが、職員さんは20代から30代の方が多く女性職員はわたし含めほとんどが20代です。若い方が多いということは、やめていく方が多いのかもしれません。 仕事は大変ですがだいぶ慣れてきたし、できれば残りたいと思っています。しばらくは様子見と言ってはおかしいですが、施設自体のことも考えていこうかと思います。 回答いただいてありがとうございました。