• ベストアンサー

コード進行 amキー、B7 E7の間にFが…

短調、IIm-5またはII7を使用する場合 次に来るコードは、V7だと思うのですが とある楽曲で II7 VI V7 II7 IV6onVI V7 というコード進行を見かけました。 めったには見かけないのですが 何故 間にIVまたはベース音IVのコードが 存在しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

1です。「いい日旅立ち」ですか。聞いてみましたがこの曲で使われているのは II7 IV6onVI V7 ですね(オリジナルキー B♭m ですが以下 Am に移調しておきます)。 これはむしろ B7 - Bm7-5onF - E7 とするべきかなと感じました。先の回答で書いたように m7-5 とその短三度上の m6 は構成する音が同じです。メジャーキーの例で出した Gm6onB♭ - A7 も Em7-5onB♭ - A7 と書かれることが多く(「いい日旅立ち」でも「日本のどこかに~」の「に~」のところにこれが使われています)あります。 さて、B7 がドミナント E7 に対するドミナント、ドッペルドミナントであるのはご存知でしょう。ところが長調でも短調でもこのドッペルドミナント、“順当に” ドミナントへ進まないことが案外多くあります。Cメジャーでは D7 - G7 となりそうなところを D7 - Dm7 となったり D7 - F となることがあり、その次はやっとドミナントの G7 に行くこともあれば C に行くこともあります。 Am では B7 - Dm や今回の B7 - F 、B7 - Bm7-5 (逆の Bm7-5 - B7 - E7 もあり)などがありますがメジャーキーと違うのはこのあとすぐ Am に行くことはあまりないということです。不可能ではありませんが傾向としてマイナーキーでは V7 - I というドミナント進行がメジャーキーよりも幅を利かせているようで、これらの後に E7 を挿んで Am へと行くことが通常です。 あとはベースの動きは B - B - E では動きが少ないので B - D - E とするか B - F - E とするかですが前者は実質的に Dm6 と同じになり(それも不可ではない)大きく跳躍する後者に面白みがあります。 他に B7 から続きうるものとしては B♭7 がありこれは E7 の裏コードにあたります。Am は「引き返した感じ」が強く(ドッペルはその次にドミントか別のコードが来てというような展開を予想されるのにそれが期待に反して戻ってくる感じ。特殊効果を狙って使うこともあるにはあります。例えばCメジャーで C - D7 - C - D7 となるいわゆる「トゥナイト進行」など)また B7 - Am はEマイナー調の V7 - IV に相当し、弱進行的な不自然な響きになり、E7 への期待感も少なくなる(むしろ B7 のもつ期待感を打ち消す)ので避けられます。C は B7 - C まではそれほどの不自然は感じませんがやはり E7 へ続く感じが弱くなります。

utd1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 II7後には、V7以外にも、色々とパターンが考えられる ようで勉強になりました。 扱いにくいコードだと聞いていたので、 使い方次第では、面白みのあるコードなんですね、 活用してみようと思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

(B7)SD→(F)T→(E7)D→(Am)T というコード進行があるとすれば、 B7後のTコードには、Fでないコード、 Am、Cなどが、入る可能性もありなのでしょうか ■B7については、Bm7b5のほうが、Am調としての流れとしては自然ですが、 B7でも、Wドミナント(ドッペルドミナント)と解釈するといいですね。 また、Am、Cなどが、入る可能性もありなのでしょうか? ですが、聴いて確認してみたところ、特別に違和感も感じないので よさそうですよ・・・

utd1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コードの機能を理解しながら 今後、の参考にさせてもらいます。

回答No.2

こんばんわ 先の方が詳細に解説されていますので 私は、シンプルに、 「大まかな概念」で説明してみますね。 カデンツ(機能進行)を理解されていないようなので、 まずは、これをしっかり覚えたほうが理解が進むでしょう。 カデンツ(機能進行)は、3つあります。 (1)・T-S-D-T (2)・T-S-T (3)・T-D-T T=トニック。S=サブ・ドミナント。D=ドミナント。 ■機能に分類すると、 II7 VI V7 は ・(T)-S-T-D-(T) [ただし、(T)は説明上の補完] 要するに (2)と(3)の複合・T-S-T-D-T ■II7 IV6onVI V7 は ・(T)-S-S-D-(T) [ただし、(T)は説明上の補完] または ・(T)-S-T-D-(T) [ただし、(T)は説明上の補完] ただし。上記のどちらの機能になるかは、ケースバイケース 要するに、まとめると (1)・T-S-D-T または (2)と(3)の複合・T-S-T-D-T ■結論 単純に解釈して「機能」で分類すると、問題ないと思います。 機能・カデンツについては、こちらを参考にしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%92%8C%E5%A3%B0

utd1985
質問者

お礼

機能としての解説ありがとうございます。 (B7)SD→(F)T→(E7)D→(Am)T というコード進行があるとすれば、 B7後のTコードには、Fでないコード、 Am、Cなどが、入る可能性もありなのでしょうか

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

B7 - F - E7 B7 - Dm6onF - E7 確かに最近ではあまり見ないかもしれませんが、ポップスではある意味古典的な手法で例は少なくありません。 いくつかの理由が考えられますが、Am - G - F - E7 に見られるように、短調における VI-V7 の半音の動きは美しくこれを II7-V7 の間に持ち込んだもの。その際 II7-VI では減五度の動きをしますがこの意外な動きの面白さもあります。 B7 - F7 - E7 というケースもあり、このときは B7 と F7 は裏コードの関係になり E7 を導く働きは同じです。この二つは D#(E♭) という共通の音を持っていてこれが E へ行こうとする気持ちを高めます。F を使う場合はもしかするとこれの応用かもしれません。 Dm6onF ではベースの動きは上と同じ理由でしょう。また IVm6 の不安定な響きは好まれ、逆に Dm onF - E7 という進行(結果的に F6 - E7 となる)はあまり見られません。このことは長調で IVm6 が多用されることにも関係があり、例えばCメジャー調では F6 がめったに用いられない(メロディと合わせて結果的に F6 になった場合を除く)のに対して Fm6 の不安定で暗い響きが気分を変えるのによく見られます。またCメジャー調で A7 を導く手法として C - Gm6onB♭ - A7 - Dm のような形で使われます(Em7-5onB♭ とも書かれる)。

utd1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々な日本のポップスの曲を集めたコード譜から 音楽理論を学ぼうとしています。 今回は、いい日旅立ちという曲の中で見つけました。 他にもまだまだ沢山見かけないコード進行があると 思うので、勉強していこうと思います。 扱いにくいB7というコードの次は、 E7であるという概念があったため、 また一つ勉強になりました。

関連するQ&A