- ベストアンサー
自動車免許取得で学んだ規則で現場でやっていないこと
自動車免許取得から気になっていることがあります。 教習所では必要だと強く言われていたのに、現場の公道では実行されていないことはありますか。 私が気になっているのは「横断歩道の一時停止」。 教習所では自転車が渡る気がなさそうで横を向いていても、いるだけで急ブレーキを踏まれ、強くしかられた記憶があります。でも、実際は車が止まってくれたことはほとんど経験がありません。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
教習所と同じではない事 ・キープレフト これはもうほとんど誰もやっていないですし、生活道路だとやると危ないです。 ・ウインカーの3秒ルール 本来はやるべきですが、面倒くさがってやらない人がけっこういます。 ・横断歩道での停止 本来はするべきですが「止まらない」という前提で動いているので、急に止まると後ろから追突される可能性が高くなります。(教習車は止まるとみんなが思っているので、ぶつかりません) ・黄色信号での停止 ほとんどの車が黄色信号だと、アクセルを踏み加速して、交差点を通過します。 アクセルを踏みますので、直前の車がブレーキを踏んで停止しようとすると、後ろからぶつけられる可能性が高くなります。 ・追い越し車線の走行 高速道路教習をすれば分かりますが、がんがん走っています。本来は追越が終わったら、走行車線に戻るべきです。 ・停止線の停止 教習中は「停止線で停止」その後停止線で見通しが悪ければ、再度「交差点を見通し出来る場所で停止」して確認だと思います。 しかし実際は、停止線は徐行して見通しの悪い場所のみでの停止、確認の人がほとんどです。 ・交差点へ進入して停止 交差点の先が詰まっている場合、停止線の手前で止まるように指導されているはずです。 実際は、交差点に進入して止まる車も多く、後ろから煽って来るタチの悪いのも居ます。 でも、危ないのでなるべく進入しないようにしてください。 一般的にはこのぐらいでしょうか。地域によっても多少変わります。これらはすべて自分だけでなく他者(前後の車や歩行者など)に影響を与えるタイプの「やらないこと」です。 運転中の側方目視確認については、やるべきだと思います。ただし、運転のスキルが上がってくると、常に前後左右の車の位置を把握できるようになりますので(ならない人もいますけどね)、そうなると目視で側方を確認しなくてもミラーの確認のみで安全に車線変更できるようになります。 また同様にスキルが上がれば、サイドミラーとバックミラーだけで(後ろを振り向かずに)バックしての駐車や縦列駐車なども出来るようになります。 ではがんばってください。
その他の回答 (11)
- yumi0215
- ベストアンサー率30% (1335/4411)
実際に一時停止すると追突されたり交通渋滞が起きたりと支障が出る可能性も高いためかあまり実行はされていませんね。 でも大切なことだと思います。 対向車はいない。自分の後ろには車が続いている。歩行者がチャンスがあればわたりたいという状況。 自分は安全に車を止めることが可能である場合は歩行者を渡らせています。 歩行者や自転車(横断歩道を乗ってわたるのは禁止ですが・・)が横断歩道にいる場合予測不能な動きをする可能性もあるのでその場面に適した対応をするように心がけています。 教習所で徹底しているのはあいまいに覚える=別に守らなくてもいいとならないように、大切な事なんだという事をしっかりと覚えてもらうためにだと思います。 やっていないことの一つに踏切で音源を止めて窓を開けて電車の確認ですね。一時停止や目視での確認はするけれど音を止めたり窓を開けたりはしていません・・悪いことを堂々とここで書くのもなんですが(^_^;)
- 1
- 2
お礼
たくさんのコメントありがとうございました。 まとめていただき、phjさんをベストアンサーにさせていただきましたが、皆さん大変なるほどの内容でした。