- 締切済み
躁病の対応の仕方
夫が躁病を発病してから、今回で3回目の入院でした。今回も前回も受診さえ激しく拒まれ、家族、親戚みんなを巻き込み警察が介入してようやく入院。強制入院でした。前回の薬はデパケンかなり落ち込み見た目からも鬱状態になってしまったんじゃないか?と思うくらいおとなしくなってからの退院でした。しかし今回はデパケンを激しく拒みリチウムを服用しているようです。そのせいもあってか発病入院してから1ヶ月半になってもまだテンションの高い状態。それでも医師はひどい躁状態はなくなった来ていて入院している必要性はない、となり先日退院してきました、 心配したようにまだまだテンションが高くあちらこちらと騒ぎまくっています。こんな状態では、車の運転はさせられないと思い親戚に預けています。それを怒ってまた激しく怒る。 私自身、周りから入ってくる旦那の行動や心配で心療内科を受診して鬱状態で自律神経の、軽い眠剤を処方されています。 本音は、離婚したい。しかし、親戚などからしっかりと治ってから話し合いをそたほうがいいとアドヴァイスを受けています。とにかく私が我慢して!!だそうですが、私自身壊れてきそうです。 旦那の入院中は三男となんとか生活してきましたが退院したら恐怖心がフラッシュバックしてきて夫の顔を、声を聞くだけで怖くなってきます。何もかも投げ出して逃げ出したくなります。助けてください!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mag_maria
- ベストアンサー率51% (42/81)
こんにちは。 躁病のご家族の苦しみは、経験した者でないとわからないですよね。 入院はどのくらいされたのですか? また、現在のリーマスの服用量はどのくらいでしょうか? 躁病の発作は、無治療でおよそ半年で落ち着いてくるとのことですが、投薬していても、同じくらいの時間がかかるのであれば、お薬が少ないということになります。 リーマスでも、適切に使用し、また他にレボトミンなどのお薬を併用すれば、落ち着いてくることが多いです。 お話を伺うと、入院されても、まだまだ高い状態が続いていたわけですから、処方が少ないか、あるいは、ご主人様がお薬をしっかりのんでおられないということになりますね。 緊急対応の病院では、常に受け入れ体制を整えておかなくてはならないため、比較的早く退院させることが多いですので、できれば、何かあれば入院できるような病院があれば、そこに通院されるのがよいのでは、と思うのですが…。 可能であれば、ご自身を守るためにも離婚をされてもかまわないと思います。 まずは、あなた様の主治医の先生に何でも相談されるなど、あなた様の苦悩を理解してくださる方を探してください。 自治体の精神保健センター、保健所などにも相談窓口があります。おひとりで抱えこまないようになさってくださいね。
- 177019
- ベストアンサー率30% (1039/3444)
「親戚などからしっかり治ってから話し合い?」、この病気は生涯完治する事はありません。ですから貴方の将来を考えて離婚の道も正しいと私は思います。ご主人の傍にいる貴方自身が病気になります。離婚についてですが、もし離婚調停、裁判になっても精神疾患のあるご主人の方が負けとなります。ご主人はこの先、病気が長ければ「障害年金」の受給も出来ます。但し国民年金を掛けていればの話ですが?又、生保にもなる可能性はあります。ですから離婚後、貴方はご自分の事だけを考えて行動して構わないと思います。何も貴方が我慢する事はありません。ご自分の体が大事です。
- ni_si_ki
- ベストアンサー率19% (302/1586)
先ずデパケンとリチウムの違い。 デパケンは抗躁作用だけで、リチウムは抗躁作用の他に抗鬱作用もあります。 そのせいで今回は元気があるのではないかと思いました。 私の双子の妹が双極性障害を患っています。 年々再発する頻度が増え、症状もひどくなってきました。 薬でコントロールしている内に、脳の調整機能が弱まってきたのではないかと感じています。 私も度重なる妹の衝動行動や暴力行為に苛まれ、一時期うつ病になりました。 このままでは自分も同じ病気になるんじゃないかと真剣に悩んだ時期もありました。 今は妹の前から姿を消しました。 私だけでなく他の兄弟もです。 あなたも逃げて良いんですよ。
- aymhfgy
- ベストアンサー率43% (1472/3372)
こういう状態のまま質問者さまが辛抱すると本当に今度は質問者さまが壊れてしまうと思います。 ご親戚の方以外に信頼出来て間に入ってくれる人はいないのですか? ご自分の身を守る為に親戚にあずけたご主人をすぐに引きとるのはやめて頂きたいです。 どんなに大変でも周りの人は所詮、ひとごとです。質問者さまの苦しみを完全に理解する人はいません。 どんなに人に悪く言われようと逃げる、避けるというのが正解のように思えます。