- 締切済み
労働問題
労働基準監督署の指導をうけ、元従業員から、厚生労働省の機関の一つであるあっせん申請された、会社は、将来的になにかリスクがあるのでしょうか? 行政に務めている、あるいは、務めていた人、 とくに、厚生労働省に務めていた、務めています 意見を聞きたいです 実際に知らない人の想像の意見とかは、今回は、結構です
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- uoza
- ベストアンサー率39% (326/827)
「労働基準監督署の指導」と「あっせん」は、別物とお考えください。 労基法違反等監督署所管の法規違反についての指導、調査といったものでなければ、民事的紛争については裁判、民事調停、労働審判、地域労組、民間紛争解決機関、そしてこの労働局内のあっせん機関で処理されます。 あっせんでは民法、労働契約法、判例をベースに話を進めながら、和解調整たいてい金銭解決で決着するものです。労働局内で行いますが、監督課などの部署に内容は知られないことになっています。 労働基準監督署の指導等は民事でなく行政法、刑法につながっていきますので、民事とは切り離されております。ただ、労働事案は色々な要素が絡まっていますので、たとえば、労働局のあっせんを利用する場合、法違反絡みであればまず監督署の調査を経た後でなければあっせんは受け付けないなどのルールがあります。調査が済み、以後はあっせんで解決してくださいというものであれば、そこでもう監督署監督は終わったものと考えてください。 会社の将来リスクは内容がわからないと、わかったとしても、何ともいえませんが、あっせん申請されただけではほとんど何もないといえるでしょう。裁判ならこれから準備書面を出し審議に入る段階ですから。あっせんは当事者の紛争解決するのを手助けするものなので、これも同様です。 ただ、最も簡易とされるあっせん制度の段階で上手く解決できない場合は、地域労組への対応、労働審判又は本訴への対応が必要になってくることもあります。
- RiceBowl
- ベストアンサー率37% (17/45)
こちらのサイトはどうですか? http://www7a.biglobe.ne.jp/~su-jin/1/assenn/index.htm
お礼
私が聞いてるのは、リスクがあるかないかです。 仕事が、しにくくなるとか、何か新しいプロジェクトをするとき、 ハローワークの求人が出しにくくなるとか リスクを聞いてるのですが。 行政に務めている人や、務めていた人の意見を聞きたいのです
お礼
いろんな人に聞いたけど、どれもばらばらですね 結論、当人に聞かないとわからないです。 別に裁判のことなどは、どうでもいのですがね。 本当は、あっせんなどしず、外部労働組合で、一期に 落とすつもりやったんですが、 労働組合の人が、あっせん申請できるなら、まずあっせんしてから、 決別したら、労働組合で団体交渉になそうです