>もしくは権利があってそこから義務が発生するのでしょうか?
私はこれだと思います。
ちょっと回りくどい話になりますが、動物などは、本能で生きてますね。ライオンは肉食べたいからシマウマ殺して肉食べる。でも、まだこの、本能で動いている次元では「ライオンがシマウマを殺す権利」とか、「ライオンがシマウマを乱獲しない義務」はないと思います。
で、本能から派生してきた欲望の部分、これに節度を持たせるために義務という抑止力を定めているのではないかと思います。ライオンに知能がついて、「シマウマ狩り大会」などという「名誉欲」のために狩りをするならば、それは本能外の部分なので、「練習と称してシマウマを乱獲しない」と言う義務が発生すると思います。
ここで、果たしてライオンは本当に本能だけで動いているのか、と言う疑問はあります。ライオンにも多少の感情はあると思いますし、子供の前でかっこいいところを見せるとか、よりかわいい?メスと子供を作りたい、と言った行動は、本能以外の「欲」が少なからずあるのではないかと思います。
だから、本能の行動か、欲の行動かの分かれ目は、「自分が何をしているか」「何のためにそれをしているか」をきちんと考えて、考えながら行動しているところだと思います。
動物は交尾して、子供ができて、育てて、と言う過程を本能のまま行ってます。遺伝子にすり込まれてますね。人間は、SEXしたら子供ができるかどうかわかっていて、避ける方法もあることがわかっている状況なので、子供を作ることが権利で、子育てが義務、となるわけです。
そんなこと当然と言えば当然なのですが、当然のことをきちっと決めておかないと、「欲」が増大して権利主張ばかり言い出して、社会が混乱しちゃいますね。そういうのが人間で、悲しいかな、そういう歴史なのです。
最近でも米国で「チーズバーガー法案」と言うのができましたね。ハンバーガー食べたから太った、と言う主張に、「そういうことを言ってはいけません」という法律ですが、決めなきゃわからないんですかねえ。さらにそれに反対する団体もあるようです。
たくさん食べたら太ることがわからなかったのでしょうか?それとも、食欲のおもむくままに食べ続けたのでしょうか?そうであっても、その食欲は本能ではなく、欲望の食欲でしょう。
でも怖いのは、人間の本能って、とても退化している、と言うことです。子育てが「権利と義務」であったり、必要以上に食べてしまったり、人を殺したり。
だから、文化・歴史を踏まえていろいろなことが義務化されてきたと思います。
思想的見地からの意見です。法学的には、#1&2さんのほうがカッコいい。