- ベストアンサー
理系大学の勉強法とは?おすすめの参考書やアルバイト、人間関係についても知りたい
- 理系大学での勉強スタイルはどうすれば良いのか?中学や高校との違いや参考書の活用方法について知りたい。
- 理系大学でおすすめの参考書や王道の参考書はあるのか?マセマシリーズ以外の選び方や有名な参考書について教えてほしい。
- 大学1年の間にやっておくべきことは何か?勉強以外の要素も含めてアドバイスを求めたい。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1,2,3 一点重視で他の科目は赤点を取らなければ良い < 極論 大学院入試の問題を見ればわかります。大学を出て大学院に超させたい人間は ○ 数学 ○ 英語 ○ 専門 < これが重い 数学と英語は、理系の基礎科目として使えないと論文を読んで理解できないという判断です。 日本語では 高校までは生徒で大学から学生 英語では 高校まではPUPIL 大学から STUDENT http://ejje.weblio.jp/content/pupil 語源から分かるように 子供です http://ejje.weblio.jp/content/student 学生であり研究家です(米語だと高校かららしいが)
その他の回答 (8)
- tele_wink2100
- ベストアンサー率83% (5/6)
先程の回答でPDFをDLすることは違法だと書いてしまいましたが、共有サイトからのDLで違法なのは、音楽と映像に関するコンテンツだけなので、PDFは違法ではないようです。
![okmokmokm](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
お礼
何のことかわかりませんが、わざわざ投稿してくださっているからには大切なことを言ってくれているような気がします、回答ありがとうございました。
- tele_wink2100
- ベストアンサー率83% (5/6)
最近は大学レベルの内容でも塾みたいなものもありますし、院生が家庭教師的なことをしている所もありますが、基本的には、独学です。 購入する書籍には注意してください。 理論をある程度、講義、テキストで把握したら、すぐに演習問題を解いてください。 日本の書籍の場合、理論を解説した本と演習問題中心の本が2冊必要になるものがほとんどです。 演習問題を解いていくうちに、抽象的だった理論が具体的に理解できるようになり、分かりやすくなるのと同時に記憶に残りやすくなります。 講義で使用している書籍があると思いますが、分かりにくい本を指定されている場合が多いです。 どの書籍が良いかは人によります。まず、amazonで検索し、評判を確認しましょう。 例えば、「線形代数学」で検索し、上位のものから順に確認します。気になったら、 書店か図書館で実際の書籍を読んで、分かりやすいか、役に立つか、読む気になるか 判断してください。書店にない場合、複数の公共の図書館、他大学の図書館を横断検索 できるサイトがあるので、そこで検索して取り寄せます。 演習書はサイエンスライブラリ―数学シリーズがおすすめです。 過去問、講義ノートのためにメールアドレスの交換等をして、それぞれ入手できるようにしてください。 洋書(英語)の方がはるかに詳しく丁寧に書いているものが多いので、洋書を読むことをおすすめします。「線形代数学 英語」で検索後、amazon.comで検索し、グーグルの書籍検索で試し読みできるものもあります。「書籍名 pdf」で書籍全体を閲覧できるものもあったりします(笑)が、共有サイトでDLするのは違法になりましたので、DLしてはいけません。 amazon.co.jpでも購入できるものが多いのですが、重いので持ち運びにくいという欠点があります。 同じ数学でも得意な工学部の1回生と苦手な1回生と数学科の院生とでは、求めている内容が異なりますので、1冊1冊実際のものを読んで判断する必要があります。 理系も含めて日本の大学生は小学生より勉強しておらず、海外と比べると雲泥の差があります。それが、あらゆる面で影響しているので、注意してください。
![okmokmokm](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
お礼
むちゃくちゃ詳しい回答ありがとうございました。
- ninoue
- ベストアンサー率52% (1288/2437)
高校までは授業を普通に受けて教科書や幾つかの参考書を選んで、必要な場合予習復習を適当にやっておれば済んでいました。 しかし理系工学系の大学の授業では、先ず数学が余り理解できずそれらを理解している事が前提で多くの教科が進んで行くので大変でした。 授業の他に参考書や関連書籍を選んで理解を深め、応用力を付けることが絶対に必要です。 それと社会に出れば其々特長を持った多くの人と協力して仕事を進める事になりますが、学生時代から授業についてやその他の問題でも気軽に話したり相談できる友達を得るのも大切ではないでしょうか。 数学が実際の物理現象にどのように対応しているのかが解った方がイメージし易く、理解も進むのではと思われますので、数学関係だけでなく、電磁気学、物理学、構造力学など詳細は理解できなくとも、ざっとでも眺められたが良いと考えられます。 数学関係ではずっと前からの本ですが、次等が参考になると思われます。 長沼伸一郎 物理数学の直観的方法 C.R. ワイリー著 富永泰久訳 工業数学 例題、演習問題:本の最後の奇数番問題の簡潔な答付きで理解度を確認出来ます コンピュータを使いこなす事も必要になりますが、次のサイト等が参考になると思われます。 http://www.nr.com/ Numerical Recipes 旧版はフリーダウンロード可能です 所が今気が付いたのですが次のような意見もあるようです。 http://mingus.as.arizona.edu/~bjw/software/boycottnr.html Boycott Numerical Recipes http://programmers.stackexchange.com/questions/119647/what-modern-alternatives-to-numerical-recipes-exist それからオープンコースウェア/OpenCourseWare として大学の授業内容が公開されています。 まだネットが無い時代に卒業したのでこれらのお世話になった事は無いですが.... MIT, Carnegie Mellon, 東大等 参考になると思います。 その他次等も参考になるかと思われます。 http://english.chakin.com/ 英語のゆずりん ~ Useful Links for Learning English ~ http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/index-dbs/ 学術論文情報データベース http://www.aozora.gr.jp/ 青空文庫 http://www.gutenberg.org/wiki/Main_Page http://www.gutenberg.org/wiki/Gutenberg:The_Audio_Books_Project http://okwave.jp/qa/q7480834.html 海外情勢などに強くなるには
![okmokmokm](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
お礼
いろんなところからご丁寧に引用してもらいましてありがとうございました。
![noname#232424](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
No.3の補足。 >参考文献のほうが授業内容よりも難しい シラバスの「参考文献」欄に「授業中に紹介します」と書いて,授業中に文献リストを配布することもしばしばあります。 難しい理由は,専門書(単行本)だったり学術雑誌論文だったりするために,初学者には論文調の文章も読みにくいし,論理もつかみにくいし,プロフェッショナルの読者向けに基礎的事項も端折られているから。さらに,授業(科目担当教員)とは異なる説を述べていたり,ある概念をより広義・狭義に定義している文献などもあるから。初学者は,たとえ読み込めたとしても,目が回ってしまう。 もし参考文献として岩波新書などが挙げられていたら,「基礎がわかってないやつは,これくらい読んでこい」という意味合いのことが多いでしょう。これは,あなたがいう「参考書」かもしれません。この場合でも,「基礎がわかってないやつは,高校の世界史を勉強しなおしてこい」とは書きませんので,ご注意を。大学でそんな発言をしたら,たとえそれが実態であっても,みっともないでしょ 笑。
![okmokmokm](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
お礼
わざわざ再投稿ありがとうございました。やっぱり現場で活躍されている先生のアドバイスはとてもいいですね。
![okmokmokm](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
補足
英語がとても大事とよく聞くのですが、学校勉強(特に理系科目)とどっちを優先すべきでしょうか? ぜひよろしくお願いします。
- kh8491
- ベストアンサー率6% (6/100)
先に「自分が何をしたい」かではありませんか? それによってどうしたら良いか決まるのではありませんか? 本気で勉強したかったら1と2は先生に相談されるのがいい様に思いますし、 一匹狼でも気にならないと思いますよ。 友人を作りたいと思えば逆の考えになりますよね。 学外の活動やサークル活動なども同じで、 趣味に打ち込みたいのか?他に何か身に付けたいのか? などで決まるのではないでしょうか? 強いて言えば英語は将来、身の助けになると思いますよ。
![okmokmokm](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
お礼
やっぱり英語は大事なんですね、回答ありがとうございました。
- funoe
- ベストアンサー率46% (222/475)
>1 大学ではどんな勉強スタイルで 大学の講義90分で4単位と、変な数字で設定されてるのはわけがあります。 1年間に毎週1時間(45時間)の学習・研究をすることを1単位と呼び、4単位では毎週4時間の学習・研究をするから4単位。 実際に講義時間は1.5時間しかないので、残りの2.5時間は予習と復習が必要という意味での設定なんです。 一般教養科目については言及しませんが、少なくとも理系の専門科目に関しては90分の講義で理解できるヤツはいません。どうしても予習と復習が必要です。 それを怠ると、理解しないまま卒業です。ここが恐ろしいところですが、理解不十分でも卒業はできてしまいます。 理系の場合は院進学が基本でしょうから、理解できぬまま卒業して院試に落ち、使えない学部卒理系として社会にデビューすることになります。 これは「高校の学習内容をほとんど理解しなくても高校は卒業できる、ただし大学進学は難しい」ことと、大体同じ構図になっています。 >2 理系のおすすめ・王道の参考書を 先生にお聞きなさい。必ず教えてくれます。 大学の専門は非常に細分化されているため先生の教えたい内容に沿った参考書でないと意味がありません。 なお、「先生」と書きましたが、大学の先生方の本業は研究者であり、大学で研究させてもらう見返りとして余った時間に学生の講義をしていることを理解しておきましょう。 高校までの先生のように、教育者としての期待はあまりしないほうが良いです。 ただし、優秀な学生にとして認識されると、(将来?)研究の役に立つためとてもよくしてくれる場合があります。 >3 大学1年の間にやっておくべきこと >4 アルバイトだけしようと考えているのですが、クラブ・サークルは ある学校の校長が言っていたことの又聞きですが、中学・高校生の時期やこのあと社会人としての時期に、あなたの時間は他者に管理されます。 決まった時間に学校(会社)に行き、勝手にサボることなど許されません。 学生時代は唯一、時間の管理を自分自身で行うことができる(しなければならない)時期です。その方は「海を見る自由」と表現していました。 その権利を最大限に行使し、「できるだけなんでもたくさんのことを行う」のが良いと思います。 正直、バイトは有意義ですが、多大の時間を費やすのはお勧めしません。バイトで稼げる少々のお金など、時間の自由に比べればあまりに些少です。 クラブ・サークルで得る経験や人間関係は、一生にわたり貴重です。これを初めから放棄するのは考えものです。 運転免許をとり、レンタカーを借り、友人たちと目的地を決めないダラダラ貧乏旅をするなんて、学生時代しかできませんよ。 >5 大学では一匹狼はつらいですか? つらくはないかもしれませんが、学生時代の友人は一生の宝物と考えたほうが良いです。2~3人くらいでも良いから同じクラスの友人を作るべきです。 優秀でまじめな友人は、単位取得や将来(社会にでてからの)人脈として有益です。愉快な友人はあなたの学生生活を2倍くらい楽しくしてくれます。 不真面目な友人の勉強に協力することであなた自身の理解が深まります。 存分に学生時代を謳歌してください。
![okmokmokm](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
お礼
とても丁寧な回答ありがとうございました。
![noname#232424](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
>1 大学ではどんな勉強スタイルでやればいいのでしょうか? そりゃあ,「習ったことを理解している」ことが求められるのは,「学校」と名のつく施設ならあたりまえでしょうね。アメリカン・ジョークには, Q:精神病院と学校のちがいは? A:前者は改善がみられないとそこを出られない。 というのがありますがね。 しかし,大学が高校までとちがうのは, (1)向き不向きがあって当然。自分に向かない分野は単位さえとれればよく,向いている分野をみつけてとことん入れ込むこと。そのとき,「ここまででいいよ」という上限は存在しない。 ・・・あ,これは「センター試験で8割は楽にたたきだせた」という前提のはなしだからね。高校課程があぶない人は,この限りにあらず。ツケは大学で払ってもらいます 笑。 (2)授業は「きっかけ」にすぎない。面白いと思えば,さらに自分で勉強すること。「くだらねえ」と思ったら,試験直前まで放り出しちまえ。(教員がこんなこと言っちゃいかんな 笑) ・・・あ,これも「直前に追い上げがきく」という前提のはなしだからね。 >2 理系のおすすめ・王道の参考書を教えてください ない。「参考書」なんて書くところが,まだ高校生気分が抜けてませんね。でも,大学用に『Passersby2の倫理学完全征服』なんてのを書き下ろせば,けっこう売れるかもなあ 笑。なお,高校に「参考書」が存在しうるのは,「全国の高校でおなじことを教え,大学入試では高校の内容からしか出題しない」という大前提があるからです。 大学の授業の副読本は,ふつう「参考文献」と呼び,シラバスにその欄があるはずです。ふつうは,参考文献のほうが授業内容よりも難しい 爆。 ぼくもむかし,「教科書も参考文献もなく授業もさっぱりわからない」という経験をしました。途方にくれて図書館で科目担当教員の著書をさがし,「なんだ,ここに書いてあるじゃん」と発見したときは,とても嬉しかったですね。それが王道です。
![okmokmokm](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
お礼
とても詳しい回答ありがとうございました
![noname#231223](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
3 目指す進路に有力な資格(無線技術士、電気主任技術者など)に挑戦してみては? 学科とは少しズレた分野を狙って、実力や向上心をアピールするという手もあるかも。 5 別にあなたの人生だから・・・好きにすれば? せっかく大学にいるのにもったいない。 ただ、いくら一匹狼を気取るといっても、実験やレポートなどで必要な他者との協力はきちんとできる程度の対人関係は維持したほうがいいでしょう。
![okmokmokm](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
お礼
回答ありがとうございました。普通に授業で近くの人としゃべることはできます。
お礼
大学は狭く深い勉強がいいんですね。回答ありがとうございました