- ベストアンサー
6÷2(1+2) について
少し旬は過ぎましたが・・・。 答えが「9」になる方(9派、と便宜的に称します)へ質問です。 「1」になるという方も、補足等あればコメントお願いします。 私は様々な質問やサイトを見ましたが、大抵が持論を展開しているだけ、つまり9派なら9派、1派なら1派の論理展開しか行っておらず、相手の主張には触れていないのです。 それだと意見がまとまるはずもありません。 相手側の主張を論破できるなら、論破した方がより正解に近いということになりませんか・・・? 私自身は1派ですが、9派の主張も理解できます。しかし、その上で9ではなく1を選ぶのには、9にならない根拠があるからです。 これから私なりの1派としての意見を述べますので、それを踏まえた上で、9派の方の反論等お聞かせください。 (1)2a÷2a=2a/2a=1 である。9派の論理だと 2a÷2a=2×a÷2×a となり、答えはa^2 となってしまうがこれは明らかに間違いではないか? (2)比熱の単位は一般にJ/g・Kと表されるが、これは9派ではなく1派の論理を用いた表記である。 (3)数字を置き換えたものが文字であるから、()を1つの文字 a で置き換えても何ら問題はない。ここで、2×a と2a はまったく意味の異なる式である(前者はまだ計算を行っていない式、後者は1つの数字)。演算子「×」のない 2(1+2) は 6 という数字であり、それ自体に四則演算の優先順位等は発生しない。よって例え左から計算したとしても、6÷2(1+2) は 6÷a となり(ここでは「2(1+2)」を「a」と表記した) 答えは 6/a すなわち 1 である。 考察が拙いかもしれませんが、 9派の方、回答よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
あなたのおっしゃる通り、各人の解釈によって1とも9ともとれる、そしてそれがどちらも間違いではない、という点でこの問題の決着はつけがたいですね。 その上で、ルール ・「左から右へ」 ・ 2(1+2) は単に1つの式の「×」を省略しただけで1つの数字だとみなさない。 を適応する環境が優勢、という解釈で私の中ではある程度固まっていますが、どうでしょう。 回答ありがとうございました!