• 締切済み

子を叱る親の気持ち

こんなの子供の戯言だと馬鹿にしないでできれば聞いていただきたく思います。 人はよく、上の地位に立つと、下の者だったころの気持ちなんて忘れて… なんてことよくありませんか。 例えば、先輩にきつく言われ続けて嫌だと思ってきたくせに、自分が先輩という立場になったときにはあのときの自分の気持ちも忘れ、後輩にきつく当たる。 ということや、 「○○」について知ったからこそ、その人が、「○○」をよく知らない人にたいして 『「○○」は××である』とさも当然で当たり前かのように、順序を並べずに言う人 などあると思うんです。 ところで本題ですが、 子供を叱る親は、どういう気持ちなんでしょうかね? 自分は高校生なのですけれど、親に叱られることはもちろんあります。 年頃の男女に対して… 「心配だから」怒る。 よくありますね。 自分も「心配だから」怒る。気持ちはよくわかります。ほんとです。 でも、おもったんですがが、 心配だから、悪いことをしたからって、 「あんたなにやってんの!」 って怒られて、怒るのはいいんですけど、 少しは子供の気持ちも汲み取って怒ることはできないのかなー…と。 両親にだって、もちろん高校生だったころもありました。 だったなら、子供たちが親に怒られるようなことをしてしまう気持ちも少なからず少しはわかってくれないのかなぁと思いました。 「お母さんもそういう時期はあったから気持ちはわかるけどね…」 などと一言つけたしてくれれば随分と言葉も空気も柔らかくなると思うんですよね…。 それと、あとは個人的な話で申し訳ないんですが、 先日自分は、少し用があって朝の六時過ぎに家を出て一時間後くらいに帰ってきました。 家を出る前には父に一言いって出てきました。 しかし帰ってくると、母が 「あんたこんな時間になにやってんの!節度を考えろ! 常識の範囲を越えている!!!」 などと言われ、 正直、「……」という感じです。 さすがに、なんで怒られてるんだ…って思ってしまいました。 連絡もせずに帰りが夜遅くなって怒られるのはわかります。心配ですもんね。 でも自分はいつも七時半過ぎには帰るようにしています。 今回朝の六時過ぎに出たのは、確かはじめてだと思うんですが、 六時って、外出禁止ってくらいの時間なんでしょうか。 母が、常識の範囲、と言っていましたが、常識だとこんな時間には外出できないのでしょうか。 自分の知識不足だったら申し訳ありません。 このとき怒っている母の気持ちは…。 なぜ、このことにこんなに怒っているのか…、 ごめんなさい、今の自分では理解できません…。 だいぶ長くなって申し訳ありません。

みんなの回答

  • nneko
  • ベストアンサー率17% (16/91)
回答No.8

冒頭に記載している例(先輩と後輩の)と親の心境は全く別の話だと思います。 冒頭の例は、感情的に自分の為に相手を叱ったりする場面のように思えます。 しかし親は、子供ためをおもって叱るのが殆どだと思います。 朝6時に家をでることが非常識だとは全く思いませんし、なぜお母様が怒っているのか 正直私には分かりませんが、心配だったのでしょうね。なぜ家に居ないのかとか… お父様から聞いていなかったとか、あなたがその朝6時に何をしていたのかも気になりますし… でも親はあなたより長く生きている分、いろいろなことを体験していたり、 良いことも悪いことも知っています。 あなたももう高校生で大分自分で物事を判断できる歳にはなってきたとは思いますが、 やはり大人に比べれば視野は狭いのです。 親の心境からすると同じ間違えを繰り返して欲しくないであったり、あなたに人生を有意義に過ごしてもらいたい等の感情から、あなたの行動を制限したりしてしまうのだと思います。 あるいは親も人間ですから、感情的にあなたに怒ってしまうこともあると思います。 自分が少し大人になったとお思いなら、親を大目にみてあげることも必要だと思います。 あとは自分が大人になるにつれて、子供を意識するようになるにつれて、親の気持ちが少しずつ 嫌でもわかるようになりますから、今はもがくのもアリだと思います。

noname#184277
質問者

お礼

そうですね、冒頭に書いたことの関連性がなくて申し訳ありません・・・;; 朝六時に外出するという、「いつもと違ったこと」をしたことによって、母は余計心配になったんだろうと思います。 ゴタゴタが起きるのは嫌ですが、もがくのもアリですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217538
noname#217538
回答No.7

>「あんたこんな時間になにやってんの!節度を考えろ!常識の範囲を越えている」 これが夏の朝の話なら既に外も明るく、近所の子供の集会などとおそらく問題無いかも知れないですが。更に犬でも連れていれば怒らなかったかもしれません。 ”朝早く高校生なのに何しているのかしら、と近所に言われたらどうするの?”とおっしゃりたいのかも知れません。 人の目や口に戸を立てるのは難しい、逆を言えばお母さんは世間体をとても気にされる方なのでしょう。と言うか他人の家の事もおそらくそのぐらい気にするので、防衛策として自分の娘の事は先手を打つように考えてしまうのだと思います。何もおっしゃらなかったお父さんは他人の家の子をそういう目で見ていないのでしょう。 これは普段からその人がどの程度の他人のビジネスを気にしているか、世間体として気にしているかによる気がします。 お母さんはおそらく近所の娘さんが朝早くに家に帰ったら、”何をしていたのかしら”と間違いなく考える方だと思います。 ただ、どの場合も李下に冠を正さず、これにこした事は無いんですよ。私はこれは常に息子にも教えてきました。 逆にそれを心得れば、ジョギング姿でスニーカーで出かけるとか、そういう方法も編み出せる。 お母さんに怒るならせめて理由を説明して欲しい事は言った方がいいですね。その方がお互いに誤解を生まなくてすみますし、結果的に長く仲良くいられますよね。常識と言うより、これはお母さんの世間体としての常識なのだと思いますよ。

noname#184277
質問者

お礼

周りの目を気にしている、ってことですよね。 それもあるかもしれませんね・・・。 ありがとうございます。 世間体としての常識、難しいですね;;

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.6

多くの父親は、常識を冷静に判断して怒りますが、 多くの母親は、父親と子供を自分の物として、自分の物が自分の思うように行動しないと怒ります。 怒り出すと冷静さに欠けて感情的になり、誰の言葉にも聞く耳を持ちません。 子供を育てている親は、人生の中で仕事にも家庭にとても忙しく、肉体的にも心理的にも疲れています。 余裕を持って接することができないのでしょう。 子供が成人して、自分で生きていけるようになれば余裕ができて、このような怒り方はしなくなります。 父親と母親は、あまり話をしませんので、貴方が朝出て行ったのを母が知らないのは普通のことです。 母が怒ったのは、朝貴女がいないからとても心配してのことだと思います。 心配のあまり、冷静さに掛けていたのでしょう。 この心配さは、子供を持つ母親にしか判らない物です。 今の貴方には決して理解できないでしょう。 納得できないでしょうが、母親とは、こんな生き物だと諦めてください。 それだけ怒るほど、貴女が大事に思われているのです。

noname#184277
質問者

お礼

わかりました。 思うように行動してくれない・・・それでイライラしたりするのは自分も分かります。 心配で冷静さが欠ける 自分には絶対理解できないと決めつけなくても・・・(汗) 自分も、大切な人を心配する気持ちはよくわかります。 親は子供を大事におもっての行動、ですもんね。 ありがとうございました。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.5

こればかりは、質問者さんが親にならないと分かりません。 親というからには普通は30年は子供より人生経験が長いですから、子供の10倍は色んな経験をしていると思います。 成功した事もあるでしょうけど、失敗した事も成功の10倍はあるんですね。 数多くの経験から、子供をより良い大人にするためには、「教育的指導」が必要だと普通の親なら考えます。 でも子供は親を乗り越え踏み台にして逞しい大人になるんですよ。 話半分で聞いておけば良いのでは? 確実に言えることは・・・・30年後質問者さんはお子さんにご両親と同じ事を言いますよ。

noname#184277
質問者

お礼

親は人生の先輩ですからね。 自分の将来、今の親と同じことを言うってのは嫌ですね。 自分の足場が親でも、それ以外にも色々な経験をして 将来自分の子供を育てていきたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7ftpr
  • ベストアンサー率28% (21/75)
回答No.4

質問は、「このとき怒っている母の気持ちは…」と「なぜ、このことにこんなに怒っているのか…」の二点ということでよろしいのかな? そうだと仮定して、質問者さんの今回の文を読んだ限りで、思ったこと、感じたこと。 「このとき怒っている母の気持ちは…」 あなたのことが心配だから、というよりは、お父さんにだけ出かけることを告げて、お母さんには言わなかったことで、なにやらないがしろにされたように感じてしまった、のかも? 「なぜ、このことにこんなに怒っているのか…」 失礼な言いようかもしれないけれども、お母さんは子離れできてない気が……。あなたのことをまだまだ小さい子供のように思っていて、思い通りに動いてくれないことが腹立たしい。そんな気がします。 >六時って、外出禁止ってくらいの時間なんでしょうか 家計を助けるために5時前から新聞配達に出かける人はどうすればいいんでしょうね(苦笑) また、電車通学だけど自宅が駅から遠い人が、部活の朝練にも出なきゃ、という話になったら、6時ころ出かけていくのは不自然でも非常識でもないと思います。 お母さん、子離れもできてないけど、何かちょっとイライラすることでもあったんじゃないでしょうか。 朝6時に外出の件については、お父さんが妙にあっさりしているのに対し、お母さんが極端な反応をしているところから推測して、子供(質問者さん)の教育に対する考え方で、お父さんとお母さんの間に隔たりがあり、お母さんは自分ひとりで背負い込んでるような気分になってしまってるのかもしれません。なのに質問者さんが言うことを聞いてくれない、そんな感じで、カッとなってしまった、とか。 推測ばかりで申し訳ない。何かの参考になれば幸いです。

noname#184277
質問者

お礼

みなさんがおっしゃる通り、やはり母には出かける旨を伝えなかったことが嫌だったんですかね・・。 自分の親は、子離れできている、いないかは、自分ではよく分かりませんが・・・ でも、父と母で、どう教育していくかみたいな考えかたは、少し違いがあるのは感じています。 母が一人で背負い込もうとしていないといいです。。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.3

貴方の気持ちもわからなくないですが、まずは怒られないようにするのが先決です。 しかし、早朝の件は明らかに怒りすぎですね。 今ぐらいの年齢の女性は更年期障害の疑いもあり、交わすことも必要です。 怒りを正面から受け止めずに、交わす方法です。

noname#184277
質問者

お礼

まぁ、怒られないようにすればそれが一番の解決法なんですけどね(汗) それとわかっていながらも、やはりぶつかってしまうのが自分たちくらいの年頃の子供なのではないでしょうか・・・(人によりますけどね)。 交わす、ですか。 たしかしそうしたら、ギャーギャー互いにならずに済むかもしれませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

おはようございます。1hundred さん。女性なのですね。 私は50代女性で孫も3人おります。質問を読んで娘たちが高校生の頃の記憶をたどってみました。 基本、母親っていろんなタイプがあるので、あなた様のお母様と一致しないかもしれませんが。 人間って、自分が歩いた道を次の世代が歩く時、「ここは危ないよ。」「ここは安全だよ」とか解ってるから、口出ししたくなるんだと思います。でも危ない思いしないと覚えられない自転車と同じで、本人はその助言は「うるさい、ウザい」だけなんですよね。「自分で解るまで自分の力で試すんだから!!」ってね。 それは正常な感覚であり、母親とそのような事で対立する感情を抱くこともまた、「とても大切」だと思います。 要するに「同じ疑問」を抱きながら、お母様もまた今に至っているはず。 その法則で言えば、あなた様もまた母親になった時、娘(子供)に対して「同じ」感情を抱くはずです。 だって。正常な、感覚なんだから。 自分が嫌だと思って育ったのに、同じように育ててしまう・・・5人に3人は同じじゃないかな?? そうやって脈々と受け継がれていく・・・大げさに言えばね。 お母様が怒っているのは、「あなたがお父様には言って行ったけど私には言って行かなかった」ってだけじゃないですか? すべてを把握したい。というヤキモチに似た感情は「女性特有」ですよね。 これが逆でお父様が知らなくて怒ったとしたら・・・お母様はあなたをかばったと思いますよ。 群れの中の「ボス」になりたい(表現的に嫌な感じだったらゴメンナサイ)だけだと思いますから。 私はいつも「子育てのゴールはいつなのか??」と思いながら子育てしました。 20歳??18歳??反抗期になったら?? 答えは・・・いつだと思いますか?? 私の答えは「子供が家庭という社会から、世間(会社)という社会に身を置いたとき」でした。 税金を払い、国を支えることが大切な国民の義務。 これに参加するようになったら、一人前。・・・あなた様はまだ高校生でいらっしゃる。 お母様は子育て真っ最中。ということですよね。(笑) もう少しだけ我慢と、もう少しだけ歩み寄り。ですね。 私の娘は「よくママの気持ちがわかるわ~」と言います。私はココロの中でガッツポーズ!してます。 あなた様がママになった時、心強い先輩・・・それがお母様なのです。頑張っていい関係でいてくださいね。

noname#184277
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分が親の立場になったときに、 またこうなってしまうと思うとちょっと嫌ですね(汗) でもたしかに、自分はこういう教育で育ってきたから、 結局育てる立場になると、同じような教育をしてしまいそうな気がします・・・。 高校生は、まだ親の保護下にあるから これからもこのようなことがあるかもしれませんが、 もっと解りあえるように歩み寄りたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.1

「親の心、子知らず」ということわざはもしかしたら聞いた事あるかもしれません。 親が色々思っている事を子供は知るよしもない 知ろうともしない と言う意味です。 実はこのことわざ、 「子の心、親知らず」と逆のバージョンもあるのです。 子供が色々考えている事を 親は知ろうともしない という意味です。 質問主さんを含めた世代だと下の文章の方がシックリくるでしょう しかし親世代からすれば上の文章の方が「そうだそうだ」となるはずです。 「しかし親や大人だって子供だった、高校生だったりしたはずだ なのになんでこっちの気持ちを分かってもらえないんだ。ちょっと考えれば分かる筈だ」と思うでしょう。 多分この部分は色々な意見があると思いますが 私個人は「親と言う立場になったから」と言う言葉が一番シックリ来ます。 上の立場になり、下の立場を先導する と言うのは親子で無くても生きていれば経験すると思います。 下の立場である時は上の指導が厳しかったりすると「なんでここまで言われないといけないのか。どうして信用してくれないんだ」と言う気持ちになりますが 上の立場になると下の立場の時には見えなかった世界が見える事があったりします。 そして上の立場は下の立場を先導したり指導したり教育したりしなければなりません。 そのとき「一人一人気持ちを汲み取って優しく」出来れば良いのですが 状況によってなかなかそれが難しかったりします。 また「あんたの気持ちは分かるけど、そのやり方は失敗するよ~」と自分の経験から助言する場合もあります。 しかし下の立場からすればまだ未経験の事な訳ですから「やってみなければ分からないじゃん」と言う気持ちにもなります。そしてそれもまた間違っていないのですよね。 ここのズレがなかなか分かり合えない要因かな と思うのです。 まぁあと「下の失敗はそれを指導している上の立場の責任」と言う部分も大きいかな と思います。 幼い子供が悪さをした場合、大抵親が謝りにいきますよね。 「どういう教育をしているんだ」という台詞は聞いた事あります。 簡単に言えば下の立場の時「一人では責任を取れない」ところがあります。 とは言え上の立場だから偉いとか賢いとか必ず気持ちを理解しているというわけでもありません。 親も親で未熟な部分もあるわけで ついつい自分の方が長く生きているからと偉そうな対応をして子供を抑えつけてしまったりします。 この部分は難しくて、お腹を痛めて生んだ子供が「自分がいないと何も出来ない時期」から育ててきているので、どこかで無意識に「何もできない子供」として扱ってるところがあるのですよね。 そういうのをいちいち考えるのもなかなか難しくてついつい「あんた何やってるの!本当仕方が無い子だね!」と言っちゃったりするのですよね。 実際そういう小さいイライラって大人になると当たり前の様に毎日ありますしね。 親子に限らず自分以外の人間の「常識の範囲」って少しずつズレがあります。 お母さんが何故「常識の範囲外」と感じたのかはお母さんに聞くのが一番です。 多分朝起きたらいなくてビックリして心配が怒りになっちゃったぐらいだと思いますが まぁ多分勢いで怒っているだけで「私にも一言いってほしかった」って事難じゃ無いかとおもいました。

noname#184277
質問者

お礼

ありがとうございました。 親の考えていることと、子供の考えていることって、やはりなかなか解りあえないことが多いですよね。 親も、子供を育てる立場として叱っているんですよね。わかります。 自分の親は自分のことをどのような子供だと思っているのかはわかりませんが、 今回のことでの母は答えてくださったように意外と無難な理由なのかもしれませんね;;

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A