• 締切済み

2才の息子がわがままで心配です

2才の息子がいます。 大変わがままなのです。 おもちゃは人に貸さない。ご飯は座ってたべない。ほしいものは手放さない。すぐ泣く。 けっして甘やかしてはいないのですが,将来が心配です。 同じような経験のある方,どうしてよいかご指導ください。

みんなの回答

回答No.10

こんばんわ。私は3人の子持ちです。 2歳のおこちゃまはまだ、一人っ子ですか? 兄弟が出来れば大丈夫だと思いますよ。 >おもちゃは人に貸さない。 ってことですが、おかあさんと遊びの中で教えてあげてはどうですか?(気長に付き合ってあげましょう) たとえば、「ちょうだい」とおかあさんがいってうまくおかあさんに渡してあげることが出来たならこれ以上もないというくらいほめてあげて、ぎゅっと抱きしめてください。おこちゃまにとってそのことがうれしくてきちんと渡すことができますよ。でも、おこちゃまはそれを遊びだと思っていますからね。それを繰り返すときちんと渡すことができるようになります。 >ご飯は座ってたべない。 皆さんの意見と同じように座らなければ(いただきますといわなければ)食べさせないようにしています。たまに食べている途中で立ち上がったりすると、「ぺちっ」っと軽く足をたたいて「ご飯を食べているときは座らなければだめでしょ」としかってみては?(もし、実行していたらすいません。) アドバイスになればいいのですが・・・。子育てがんばってくださいね。

aaa2001
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#000
noname#000
回答No.9

そういう時期ですよね。大変ですが、育児の道は果てしない、且つ、ステップの一つ一つも大切だと思います。 2歳自身には、それこそ何かの障害さえなければ、問題ないと思います。 もちろん、成長や、園・学校などの環境もあると思いますが、一番大切なのは、保護者の関わり方だと思います。 「ほっといても、いつか治る」というより、知らない所で、誰かが治してくれた、もしくは、本人が痛い目にあって止めた、だと思います。 できれば、その時には、こどもが保護者のことを思い出せたら、いいのでは、と思います。(あ、ママが言ってたなあ、みたいに) 今3回言ってもできないことは、あと2年くらいすると、2回に減ると思いますが、その後、こどもはますます自分で考え行動するようになるので、聞かん坊まっしぐらです。 でも、肝心なことは、保護者がコメントし続けることだと思います。放任でなく、過干渉でなく、中庸の徳。 言うは易し、行うは難しですが、うちも時にヒステリックにときに厭味っぽくなりながらも、のんびりがんばってます。 体が大きくなってからじゃ、コントロール不可能なので、 今のうちに、母親がどかーんと座ってるとこを見せておこうじゃないですか。

  • marutama
  • ベストアンサー率14% (40/283)
回答No.8

こんにちわ。うちは娘がそうでした。こだわりが強く、偏食、いつも絶えず動いている、他人に迷惑をかける、大声で泣く・・など。すごいワガママ娘だと思っていました。時には親のシツケが悪いだの身内にいわれてしまったり。そんなとき娘は少々発達も遅れていたので、病院の先生に相談したところ注意欠陥多動性障害だということが分かりました。これはあくまでも、参考です。気になさらないでくださいね。でも、もしも興味がありましたら、参考までに下のURLをご覧下さい。

参考URL:
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/tc4/mikano/adhd_index.htm
noname#18563
noname#18563
回答No.7

あぁ~ 一番手に負えない時ですねぇ~ お察しします。 でもね、彼(二歳の坊ちゃん)が一番そう思っているんです。自我が芽生えてきた。色んなことに興味が湧き、色んなことを訴えたいのに いかんせん思うように言葉が発せなくて、自分で自分がもどかしい時期です。 男の子だから尚のこと。 わかりますよ、うちも息子がそうでしたから。 でもね、本人が「一人前に理路整然と言葉がしゃべれて、お母さんに僕の気持が伝わればどんなにいいか・・・」とそう思って苦しんでいるの。 もう少し、もう少し、毎日言葉を覚えて、お母さんの言うことも理解できるようになるから・・・もう少し待ってあげて。

回答No.6

こんばんは。 うちの子は3才と5才です。 2才くらいって本当にワガママですよね。思い通りにならなくて腹が立ってしまう事ばっかりありました。寝ている時が一番かわいい。 でも今、おりこうさんが多くてかえって心配と話している方がいました。 物に対する執着心は自我がしっかり育っている証拠だし。子供らしい子供なのではないでしょうか。うちの長男は歩き始めてからとにかく落ち付きが無く、今でも大変です。今だに座って居られないのでファミレスでも大変です。 そんな時幼稚園の先生が、「いろんな事に興味があり、活発だ」と言ってくれました。(物は言いよう?) あとは、言葉がはっきりしてきてコミュニケーションがとれるようになると、落ち着いてくるようです。 いろんなお子さんがいて、大変さも違うと思います。わたしはその頃(長男2才頃)、ため息と涙で過ごしていたのを思い出して思い切って投稿しました。 一緒にがんばりましょう!

回答No.5

わがままじゃない2歳児なんているのでしょうか。 まだ生まれて2年しか経っていないのです。当然じゃないかなぁ。 ちょうど自我がでてくる時期だし。 うちはいたずらが激しい幼児でしたが、幼稚園へ入ってからは少し落ち着きました。 2歳のときわがままだからといって、将来もわがままとは限りませんので、これから集団生活を体験し、親の教育でちゃんとした人間が育っていくのではないでしょうか。

  • sanabonn
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

2歳の娘がいるのですが、うちも同じです。やはりおもちゃは貸さないですし、ご飯はちょっと食べたら走り出し、また食べたらどこかに行ってしまいます。自分のお気に入りのものを握り締めて離さないですし、どうしてこうなのかしらと思ったこともありますが、最近はしたいようにさせています。躾のことを考えるとちゃんと教えなければと気あいが入ってしまいますが、今はそういう時期なのだと考えると楽になりますよ。怒ってしまうこともままありますが、子供にとったらなんでそんなこというんだろうと不愉快な感情が蓄積されてしまいますよね。こどもの自己主張に付き合うのはしんどいですが、よほど悪いことや危ないことをしないかぎり、わがままだと受け止めなくてもだいじょうぶですよ。お互いに子育てがんばりましょう。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.3

うちは二歳の双子なんですが、他の子(兄弟がいない)に比べると、 わりと「譲り合い」はやってますね。 多分、四六時中、競争相手がいるから、なんだと思いますよ。 嫌でも、取合いの機会が増えれば、譲るということも分かってくる んだと思います。 なので、甘やかして良いということでは無いですが、友達と付き合う 機会が増えるに連れ「おもちゃは人に貸さない」と「ほしいものは 手放さない」は、おいおい改善されていくのではないか、と思います。 ただ、競争相手がいると「譲り合い」を知っている分、どうしても 欲しいものがあるときの奪い方も、学習するわけで、他の子と遊んで いるときは はらはら します (^^; 「ご飯は座って食べない」に限っては、相手は関係ないですね。 座ってなければあげない、ということを繰り返すしかないでしょう。 うちは(自分の子だから心配で)最初から、座らないと食べられない ように子ども用の椅子を買って、座らないと食べ物を出さない、 一度座ると(そのときの年齢では)自力では抜けられない、という ふうにしました。 とは言っても、おやつなんかは椅子に座って食べないこともあるし、 そんなにがちがちにはしてない(できない)ですが、なるべく、 立って食べていたら「座って~」と言って、きちんと座ったら誉める ようにしてます。 まあ、保育園や幼稚園に行くようになれば、また、変わると思いますよ。

  • Chiaki45
  • ベストアンサー率15% (14/91)
回答No.2

私はまだ子育てはこれからなので、あまりエラソーなことは言えませんが。 ご飯に関しては、きちんと食べなければ、自分たち(親)が食べ終わった 時点で、一緒に下げてしまえばいいですよ。ちゃんと食べていて遅くなって いるときは、気長に待ってあげてください。 そして、何の理由もなくご飯を残した場合(下げてしまった場合も同じ)は、 子供がなんと言っても、残したものは与えない、そして次の食事まで お菓子等も与えないようにするとよいみたいです。 うちの母が言ってました。 3つ子の魂百までと言いますから、今のうちにしっかりとしつければ、 将来立派な大人になるとおもいますよ。 がんばってください。

aaa2001
質問者

お礼

ありがとうございました

  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.1

うちのボーズのことを言われているようで、耳が痛いっす。 まあ・・・おとなしくて聞き分けの良い子どもが、必ずしも良い子であるとは限らない、ということは昨今の青少年の犯罪を見ていても言えることでしょう。 文面だけを見ますと、まことに子どもらしい活発なお子さんですよ。 ・・・と自分で自分に言い聞かせているような気が・・・ 回答になっていなくてすいません。

aaa2001
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A