• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新小3の親です。算数を先行して教えている親御さんへ)

小3の算数学習についての質問

このQ&Aのポイント
  • 新小3の親が算数を先行して教える理由や現状を説明。小学校3年生になる娘の算数学習の進捗具合を示し、他の教科の学習状況について触れる。
  • 算数の重要性や得手不得手の分かれる点について説明。文系理系問わず必要な科目であるため、娘の将来に備えて重点的に学習していることを明示。
  • 塾に通わず家庭で先行して算数を教える理由について述べる。他の塾で学習させることに躊躇している状況であり、同じような経験を持つ親御さんのアドバイスを求める。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.4

算数に重点を置く理由は間違ってはいないと思います。 4年生が算数が得意になるか、不得意になるかの1つの分かれ目ですし、 今は「子供に考えさせる算数」が主流です。 また算数と共に、国語力を必要とする問題も増え、 確実に理解できていないと答えられない問題も増えました。 例えば「なぜこういう式になったか説明しなさい。」とか 逆に「こういう式になる問題と作りなさい。」等。 中学の正負の式で、「-8÷-4=2になる事を文章で説明しなさい。」 という問題に、よけいに混乱する子が増えるのですけれど。 ですから家でしっかり学習することは悪い事ではありません。 教える時は、やり方だけでなく、なぜそうなるのかをしっかりと 教えてあげてほしいと思います。 ですが、No.3の方もおっしゃっているように、親世代が習った時と今とでは、 教え方が違う事があります。中には習っていないやり方でやると、 答えが合っていても丸をくれない教師もいます。 質問の中に1つわからない事があるのですが、 「公文その他の塾で上級生に混じって学ばせてあげたいのですが、非常識な行為かもしれない」 と言うのはどういう事でしょう。 塾で3年生だけど6年生と一緒のクラスに入れてほしい、というのはちょっと難しいかもしれませんが、 公文は学年関係なく先に進めることができます。 小学生でも高校レベルの数学をやっている子もいます。 ただ公文は、習うより慣れろ的なところもあるので、計算問題は解けても応用が できない子もいます。 でもあまり先取りしすぎると、学校の算数の授業がつまらなくなったり、 そんな事もう知ってる、と態度や口に出す子もいます。 その辺が難しい所です。

honomasa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先日、公文に行かせている親御さんと話す機会がありましたが、基本的には与えられたプリントをやるだけなので、勉強の癖はついても先に進むことは難しいと言われました。私が先行して教えた内容を公文で復習しても得るものは少ないと思い、現在は候補からは外しております。 中学入試の問題を見ても、ruckさんのおっしゃるような考えさせる問題の比重が多いと思いました。植木算やつるかめ算の応用問題等ですね。これらに慣れるためには、おっしゃるように塾で上級生と一緒のクラスに入れて欲しいのが正直なところです。 学校の算数の授業が簡単だとはお風呂での会話で言いますし、先行して教えている以上は当たり前のことです。簡単でなかったら困ります。問題は、それが私以外に口にしたり、天狗になったり、授業をないがしろにする態度をとることだと思いますが、今のところその心配は無いようです。 娘に秀でた才能を過剰期待しているわけではありません。しかし勉強が易しい低学年のうちに、先へ進める余裕がある以上は進ませてあげたい。最終的な人生の進路は本人に任せるとしても、夢が叶いやすいようにできる限り整った教育環境を提供することが親の務めの一つだと思っております。

その他の回答 (5)

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.6

英検1次は公文だけでも大丈夫かもしれませんが、 2次は会話力も必要です。 3級までは、1次も2次も、国語の長文読解と同じように、 過去問や練習問題を繰り返せば、同じような単語や文の近くに 答えがある、というように慣れてきます。 でも準2級になると、質問文に同じ意味を持つ別の単語が使われるので、 単語力が必要になってきます。 それでも中学程度の文法力と単語力があれば、 過去問を繰り返しやることで、ある程度の点数は取れるようになりますが、 オフィスでの話やパソコン用語、その他大人なら常識として 知っているような事柄が題材として取り上げられているものも あるので、、日本語に訳せてもその日本語の意味が 小学生ではわからない、ということがあります。 必要経費、総務、営業部長、ウェブ、スキル・・・。 自分でも普段使っている言葉をいざ小学生にわかるように 説明するのは、英語を教えるより難しいこともあります。 英語にも国語(日本語)力は大事だとつくづく思います。 最近の傾向としては、エコや環境問題、フェアトレードや ボランティアなども多いですね。 そのためにも普段から新聞を読んだり、テレビで話題に なっている事など、知識も必要になると思いますし、 色々な経験を積む事も今後の勉強に役立つと思います。

honomasa
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 英検には国語力をつけたり時事について学ぶことも必要なんですね。 私が購読している地方新聞には、週に一回子供向け新聞が付いており、ロシアの隕石やPM2.5等の時事関連記事が易しく載っています。それを寝る時に読んであげています。 世の中の動きに少しでも関心をもってくれたらと思い読み始めたのですが、社会勉強だけでなく、後々間接的にでも試験に役立ってくれれば嬉しいです。 本当にありがとうございました。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.5

No.4です。社会人と大学生を持つ、塾講師、家庭教師経験者です。 質問者様の「夢が叶いやすいようにできる限り整った教育環境を 提供することが親の務めの一つだと思っております。」 という考え方に賛同いたします。私は教えている子供たちに、 どうして勉強しなければいけないのかと聞かれると、 なりたいもの、やりたい事が見つかった時に、 なれる力、やれる力をつけておく為と答えています。 経験上受験が近づいてから、力があるのに時間が足りず、 泣きを見る子供達も多く、ここで慌てたり叱るのなら、 どうして親御さんが今まで放っておいたのだろうか、 と残念に思うことも多いですから。 国語は本をいっぱい読ませてあげて下さい。 文章を読み慣れていれば、内容を把握したり、 登場人物の心情を推測したり、長文読解の力もつきますし、 算数の文章題を読み解けます。 もし余力があれば、物語文、説明文、詩などが載った「長文読解」の 問題集もありますので、やってみてはいかがですか。 A5程の大きさの、あまり長くないのから始めるといいと思います。 算数は「和差算」「旅人算」「植木算」など 特に子供の場合、図や絵を多用すると、理解しやすくなります。 多少の前後は構いませんが、流れとしては学年順の方が 理解度に沿っていると思います。 計算力も大事です。せっかく応用ができていても、 計算間違いというミスを犯す子も少なくありません。 時間を計ってやると、速さと正確さをあげる訓練になります。 私個人としては、公文の教材はよくできていると思いますが、 おうちで教えられるようなら、月謝分でかなりの問題集が買えると 考える方なので、別に公文をすすめるわけではありませんが、 話を聞かれた方のお子さんは、先に進めるタイプでは ないのかもしれません。力のある子は先に進めるはずです。 私が英語を教える子の中にも公文を並行してやっている6年生がいますが、 その子は中学レベルの教材は終えています。英語は先日準2級をとりました。 ただ指導者によってレベルが違うと思った方がいいです。 もしこれから検討することになったら、通える範囲のいくつかの 教室を実際に見てから判断したほうがいいと思います。 最後に、できなくても感情で叱らないように。 頑張ったあとにはお子さんをいっぱい褒めてあげて下さい。

honomasa
質問者

お礼

丁寧な回答、本当にありがとうございました。 国語の長文読解の受験テクニック。例えば「『それは何故か?』の問いに対しては、問題分の中にある『~だから。』『~なので。』が答え」のようなものを教えたことはありますが、問題を繰り返し解かなければ身になりませんからね。早速実践してみたいと思います。 算数は「和差算」「旅人算」「植木算」に対しては、先日Gakkenの「中学入試まんが攻略BON」を購入しました。大変わかりやすい内容で、現在私が娘を教えるために勉強中です(笑)。娘が現在勉強中の反比例をマスターしたら、和差算から教えていこうと思います。 算数はとりあえずは大丈夫だと思いますが、英語に関しては悩んでいますね。算数のように自分が教える自信が無いため、(現在通っているスイミングが一段落したら)公文か塾に行かせようと考えております。準2級をとったお子さんも、ruckさんの指導が大きいと思うのです。公文だけで準2級は厳しいですよね? それにしても、「我が家ではこのくらい先行して教えています。」といった回答が一人も聞けませんね(笑)。「中学受験」のカテゴリに投稿すべきだったのかもしれません。

noname#200513
noname#200513
回答No.3

こんにちは。 質問者様の欲しい回答ではないと思ったのですが、少し気になりましたので書かせて頂きます。 算数の先行学習という事ですが、親の世代で教わった方法と、今現在小学校で教えている方法は若干の違いがありますが、そこはどうなさっておいででしょうか。 教え方を統一していないと、お子さんが学校で教わった時に違和感を持ってしまいます。 下手をすると、自分の知っている方法が正しくて学校の方法が間違っている、と、先生を見下す事も考えられます。 塾等でしたら学校の情報が入っていると思われますので、学校とさほど違う教え方はしないと思いますが、質問者様が御自身の小学校の頃と同じ教え方をなさるのは、少々心配です。 私自身も、子供に算数を教える時には必ず教科書を見て、どういう解き方で教えているのかを確認してから教えました。 公文や塾を選ばれる時には、評判よりもお子さんに合っているかどうかを見て差し上げて下さい。 私の印象では、どんどん先に勉強を進めたいのであれば、公文かマンツーマンの塾かと思います。 的外れの回答をしてしまっていましたら、大変申し訳ありませんでした。

honomasa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教える方法が違っている点は問題無いと思います。私自身が予めドリル等で答えの導き方を予習し、その後で指導しているからです。いくら小学生の問題とはいえ、数十年前の記憶だけで教える訳にはいきませんから。 仮に学校の教え方と異なる点があったとしても、娘はこちらの方が正しい等と意固地になったりしませんし、ましてや先生を見下すような躾はしていませんので大丈夫だと思います。 余談ですが、普段私が10,100円のことを「一万とんで百円」と、「とんで」を付けて言う癖を娘が真似てしまい、学校で発表した際に同じように言ったらしく、先生(男)に「お~、家でしっかり勉強してるな~。でも『とんで』は付けなくてもいいぞ~。」と先生に言われたと話してくれました。けっこう子供は気付かないところでも親を見ていますね。 公文は一時期検討しましたが、プリントをやりその結果から採点・指導をするだけなので、文章問題の読解力や応用問題の習得には繋がらないと思い候補から外しました。公文は勉強をする癖をつけたり計算問題等の基礎を固めるのに向いていると思います。 obachan57さんは、私のようにお子さんに直接勉強を教えられていたようですが、オススメのドリルなどがあったらぜひ教えてください。

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.2

先行して学習させたい理由は何でしょうか? 算数に重点を置くのは構わないと思いますが、算数でも、結局文章力や読解力がないと文章問題を読み解くことが苦手になります。 国語は漢字とローマ字のみとおっしゃっていますが、学校の学習以外に、沢山の読書をさせたり、本を好きになって文書の読解力をつけることは今後とても大事になってくると思いますが・・・。 確かに、予習して学校での勉強を学べば、理解している分ついていくときに楽ですし、間違っているとはいいません。 ただ、私たちが習った頃の方法と、今の学校での教え方は違っていることもあり、親が教えたやり方でたとえばとけたとしても、学校で違うやり方で教えられると子供が混乱する場合もあります。(もちろん最終的に回答があっていればどうでもいい、という考えなのであれば構いませんが、学校で授業を受けてる意味、それだとあまりないような気がします) 確かに、かなり高度な受験を必要とするとか、よほどいいところに入れたくて学校の勉強ではおいついてくれない、というのであればそれもありなのかもしれませんが、基本的に小学校低学年で必要なのは、予習より復習だと聞きました。 学校で習ってきたことをしっかり家で反復してしっかり自分のものにして理解することが、学校の授業より先走りすることよりも大切だそうですよ。 ところで、学ぶのは私ではなく子供だ、とおっしゃっていますが、娘さんは意欲的に、全くいやがらず親御さんのすすめる勉強を受け入れているのでしょうか? 学校でまだやっていないことを先に先にすすまれて、負担に感じていることはこれっぽっちもないのかなと疑問に思ったので・・・ 3年生で6年生の問題を学んでも、はっきりいってあまり意味がないと思うんですけどね・・・ それよりも、3年生は3年生の勉強を国語、算数に偏らず全教科しっかり学校で学んできて、理解不足だなと思うところを親が一緒について教えてあげるほうが大事ではないでしょうか。 4年生になったら4年生、5年生で5年生の勉強をしっかり理解できていれば、最終的に良いと思いますし、年齢にそぐわない勉強をお子さんに押しつけても仕方ないのでは? 学年で教えることが難しくなっていくのって、そうやって段階をふんで理解していくことが大事だからだと思いますよ、 6年生と5年生をいったりきたりとか、もちろん何かを理解させる上で必要なときは多少はいいと思いますけど、(我が家でも、割合の文章問題とかを解くときに、わからない答えを□にさせて考えさせたりするので、中学校的なX=○×△みたいな考え方で教えている時もあります)なんだか机上の空論になってしまっているというか、あなたが勉強したい、ではなくあなたが勉強させたい、からさせているだけになっていませんか? 勉強って、子供が自主的にすすんでやらないと、親にいわれるとおりにやるだけではだめだと思うんですけどね。 それに、先行してやっているってことは、常に親がついて新しい事を教えていかないと学べないわけで。 自分で学校でやったことを復習させたりまとめさせたり、自分なりの勉強方法をみつけさせていかないといずれ困ると思うんですが・・・。

honomasa
質問者

お礼

長文の回答、ありがとうございます。自分なりの意見を少し・・・。 まず国語ですが、沢山の読書とまではいきませんが、本は頻繁に借りたり買ったりして読解力はまずまずついていると思っております。たしかにあの質問文では、漢字とローマ字以外はやっていないと思われますね。説明不足ですいませんでした。 ちなみに勉強においては、私が帰るまでは妻の役目となっており、内容は宿題を含めた予習復習、テストの前日にはテスト勉強、そしてチャレンジです。 妻が学校のペースで、私が先行したペースでと、自然と分業体制になりました。 「娘さんは意欲的に、全くいやがらず勉強を受け入れているのでしょうか?」については、とりあえずその通りだと思います。年長の頃から毎日机に向かう癖がついておりますし。 ただご存知だと思いますが、低学年から子供が自主的に学ぶには限界がありますよね。宿題やチャレンジ等は自主的にやりますが、先行して学ぶことを自主的に求めるのは無理というものです。 ただ、既に娘が憧れている私立中学があり、そこへの入学という目標に向かって勉強しているため、娘も勉強の必要性を感じることこそあれ、負担に感じていることは無いと思います。もちろん教え方も丁寧に進めており、スパルタでは全くありません。 「先行して学習させたい理由は何でしょうか?」先行することで勉強に余裕ができます。予習復習を含めて学校の勉強が十分できており先行して学べる余裕があるのなら、先行することを否定する理由がありません。進学校では中3で高1の内容を、高1で高2の内容を教えることと同じです。 「4年生になったら4年生、5年生で5年生の勉強をしっかり理解できていれば、最終的に良いと思いますし・・・。」これが高3までしっかり続いて一流大学に入ってくれればいいのですが、現実は甘くないですよね。

回答No.1

勉強したければ自分がやれ。子どもに押しつけるな。 予習しても、基本の理解がないと全てが崩れる事も有り得ます。 学校の授業を100%理解するだけで、それぐらいの頭は回るでしょう。 小学校卒業時に因数分解が出来る子どもがいましたが、結局マニュアルの消化に留まり 応用力のない状態で、大学受験時には並以下のところしか合格しませんでした。 基礎の理解に基づく応用力の育成は、今の方法ではダメでしょう。 5年生の基礎は、3年生の応用分野かもしれません。その応用力は先取りの予習ばかりでは 全く育成されません。現状の方法は、親のエゴが暴走しているに過ぎません。 質問者に理性的な判断を求めます。

honomasa
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ただ、私は子供に勉強をさせたいのであって、私自身ではありませんので、「勉強したければ自分がやれ。子どもに押しつけるな。」は当てはまるのか多少疑問です。もちろん高学年分野になる私も忘れている内容が多々ありますから、教える前に自分自身が勉強することも少なくありません。 「基礎の理解に基づく応用力の育成は、今の方法ではダメでしょう。」これは気にかかります。所詮我流の教え方ですから。一つの分野を教える手順は、計算問題をマスターした後に、文章問題を解く。それだけです。 先取りの予習は問題なく進んでおりますが、応用力の育成には塾に通わせる方がいいのでしょうかね?

関連するQ&A