• ベストアンサー

算数セットの不思議

私の住む地域の小学校は、算数セットは購入になっていますが、今年入学した娘には知人からのもらい物(美品)を持たせています。 4年生になる息子が使っていた物は、まだ美品だったのですが、微妙なモデルチェンジがあったらしく型遅れになっていました。 聞くところによると、授業で算数セットを使うのはほんの少しだけで、どこの家庭でもパーツの有無はともかく綺麗な状態で残っているそうです。 それなら、学校の備品にすれば良いと思うのですが、そうしないのは、なんらかの癒着が・・・というのは考えすぎでしょうか。 他の地域では、算数セットはどのように扱われているのでしょうか? お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asucyan
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.12

 もうずいぶん前ですが、某婦人雑誌で算数セットのことが紙面に載り、全国ではどうかとアンケートをとったことがありました。結果、まず、全国で新一年生全員購入でした。そして、自宅で名前をつけなくてはなりません。  その時、その雑誌でちょっとおかしいのではないか、みたいな事を書いていたと思います。私はまだ中学生?だったかな。その当時、学校の備品に何故出来ないのかみたいなこと出てました。  だって、私の経験からいって、1年生にとって算数セットはほとんど『おもちゃ』です。私が入学する少し前から算数セットなるものが出来て、全員購入となったらしく、幼少だったのでその経緯は知りませんが、その当時、年配の先生方には不評でした。  理由・・・こんなもの無くても勉強は出来る。昔は、こんなもの無かった。あなたたちは、贅沢よ。等々。いろいろ聞きましたよ。なにせ、算数セット使うと算数の授業じゃなかった記憶だけはあります。  また、微妙に1年ごとに違ってるんですね。娘が入学した時に先生いわく、ちょっとでも違うと授業がやりにくいとか、泣き出しちゃう子供さんがいるらしいのです。  まあ、いつまで算数セットなるものが続くのか疑問。

ece
質問者

お礼

やはり、大勢の方が算数セットにつきまとうグレーな部分を感じているのですね。 このグレーな部分が明らかにされない限り算数セットは続くと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.11

今小2の息子は学校の備品のようです。 「ようです」というのは,家で算数セットについて あまり話がでないから・・ 従兄弟のところから,お下がりでいただいたのですが, 結局それはうちで遊ぶおもちゃになってしまっています。 2セットお下がりがあったので, 兄弟それぞれで購入したようです。 私が小学生だった数十年前も購入でした。 この数年で, 備品あつかいになったのかと思っていましたが, 地域的なものだったんですね。 名前を書く(貼る)って膨大な手間ですよね。 ご苦労様としか言い様がないです。 個人購入にしている学校の先生に 理由を聞いてみたいですね。ほんとに。

ece
質問者

お礼

備品扱いにできる地域と個人購入にしている地域の差は何なのでしょう。都会と田舎の差でしょうか。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetuko
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.10

あまり使わなかった姉の算数セットを妹に・・・と思っていたのですが、業者の方が、申し込みもしていないのに 名前シールに子供の名前をプリントして、対面販売されました。 つまり、買わないと、自分の子供の名前シールが残る訳で、おまけに入学式後の販売で。 結局、全員購入でした。 参った。

ece
質問者

お礼

算数セット自体は非常に良い教材なのに、こんな悪質ことをされると算数セットに対してマイナスイメージが定着してしまいますよね。 せめて有意義に使って楽しく(いっぱい)勉強してくれれば親の苦労も報われるのですが。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

以前小学校の教員をしていました。 その学校では、1年の担任が算数セットをどんな組み合わせで購入するかを決めていました。 1年生を受け持つ機会の多い人が主任だった年は、 「あ~、これとこれは使わないからいらない。じゃ、これとこれだけそろえてもらうことにしよう。」 という感じで、必要最小限のものを購入してもらうよう保護者の方に説明していましたが、1年生の経験があんまりないような人が受け持った場合は、 「(どれが必要か先のことは)わかんないから、ひとそろえみんな買ってもらうか…」 ってな感じで、全セット買うようお願いしてることもあったようです。 そういったわけで、それぞれその年の1年生の担任裁量になっていたため、各年によって頼む業者もまちまちになるので、デザインも当然違ってきていました。 実際よく使うのは、おはじきや数え棒、とけい…位だったので、おさがり等でデザインは多少違っても教える側としては全くかまわなかったのですが…(とは言っても子どもは、気にする子は気にしますよねぇ~) で、癒着の件ですが、いいことと言ったら、算数セットの教師用を無料で付けてもらえることぐらいで、なんにもなかったですよ…(ほかの地域は知りませんが。) 学校の備品として算数セットを一クラスの人数分+α用意してる学校も知っていますが、なんせ、細かいパーツばかりなので紛失など、対応が大変だったようです。

ece
質問者

お礼

算数セットの内容を決定している先生よりも、納入業者を決定しているその上の方が怪しいと考えています。 もうすぐ家庭訪問の時期ですので、その時にでも娘の担任の先生に尋ねてみようと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.8

絶対癒着があると睨んでいます。 とか言うと、削除されちゃうかもしれませんけど。 これは別の話になりますが、給食費を落とす口座が郵便局のみで、しかも説明会のときにご丁寧に地元の郵便局員が学校に来ていて、その場で口座を開設させる、というのもメチャメチャ汚いです。 隣りの小学校などはもっと悪質で、「子どもの名義の口座でないといけない」と言って、親が郵便局口座を持っていても、別に子ども名義の口座を作らされます。 こんなの絶対におかしいと思いませんか? 公的な組織って本当に腐ってます。 なんとかしてほしいです。

ece
質問者

お礼

それは悪質すぎるのでは。 市町村レベルではなく、お住まいの都道府県の教育委員会かしかるべき機関に訴える方が良いと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.7

名古屋市在住です。子どもは現在6年生ですが、算数セットは買ったことありません。備品となっていました。確か、番号がついた箱が人数分教室にセットしてあって、それを使っていたようです。 カード類などで、痛みやすいものだけは画用紙か何かに印刷してあって、それは持ち帰って来たと記憶しています。 母親の私も市内の別の区の小学校出身ですが、私の時は購入でした。実は、そのセットの中にあった「コイン」のセットまだ持っているんですよね・・・。きれいです。小さなパーツに苦労して母が名前シールを貼ってくれていたので、捨てられなくて。 自分もそうしなければいけないのか、恐れていましたが、備品で助かりました。そういえば、不足になる分だけ買い足す費用か何かを少し払った気がします。 多少種類が違っていても、それぞれのセットの中に混ざっていれば、気にならないみたいです。

ece
質問者

お礼

算数セットが備品となっているなんて、羨ましい限りです。 やはり名古屋市は先進的ですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3822
noname#3822
回答No.6

今年、買わされましたねぇ~ 2100円でした。 で、お兄ちゃん・お姉ちゃんのお下がりの子用に バラ売りもしてました。 でも、やっぱ、上にお兄ちゃんがいるママが 「上の子のセット。綺麗なまま、残ってるのに、  名前、付け替えるのが、めんどくさくて・・・」 と、おっしゃってました。 で、学校側の説明会の時に、先生が 「文具業者との癒着を防ぐために、  今年から、クレヨンとクーピーは  ご家庭で、購入してください。  買い物に行く時間がないってご家庭は  注文をうけますけどね」 と、言ってましたが、クレヨンとクーピーの 癒着はなさそうでも、算数セットはありそうですね(笑)あれは、全員統一ですし(笑) ホント、学校の備品にして欲しいですよね。 必須で買うモノ、多すぎです(苦笑) ・・・うちの上の子と下の子の歳の差が5歳なので、 下の子が、入学の時は、「兄ちゃんのお下がりを」 と、思ってますが・・・やっぱ、モデルチェンジ、 してるでしょうねぇ・・・(泣)

ece
質問者

お礼

税金で余分な道路工事をするくらいなら、算数セットを学校の備品にする方にお金を使ってほしいですね。 それまでは、ご近所同士で使いまわししましょう。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

大昔の話ですが、確かに私の子供のときも、あまり使わなかったです。なので、子供心に使うときはうれしかった記憶があります。 私の通っていた学校も、備品ではなく購入でした。対して使わないのに、買うの必須みたいな。 私には兄弟がいますが、年が近いので、お互い必要だったので、2つありました。しかも、きれいな状態。 確かにモデルチェンジもけっこうあるみたいですね。 お下がりで、違うデザインの使ってる子がいましたが、子供ってそう言うの妙に気にしたりするから、せめてデザインは余り変えないで欲しいですよね。 あれって、いくらくらいするんでしょ。子供の頃ってそう言うこと余り気にしないけど、いまさら気になってきてしまいました。。 毎年、みんなが買うのってお金ももったいないし、資源ももったいないので、なんかもっと上手い仕組みになるといいですね。

ece
質問者

お礼

そう、他の子と少しデザインが違うだけで怒ったり泣いたり。 モデルチェンジは、6年に1度位にしてもらいたいですよね。 そしたら、もっと使いまわしできるのに。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • omelette
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.4

授業で使うのは、ほんの少しなんですか? 今年、下の子どもが入学する時に、3年生になる上の子のセットを使えるかなと思いましたが、まだ3年生では割り算で使うそうで、やはり購入することになりました。 うちの学校では2年生も、掛け算、時計、表とグラフ、形、他にも算数遊びに使ったりと、かなり活用していたようですが、確かに割ときれいです。このまま使わなくなるのなら、もったいないですね。 6年生が、自分の使ったセットを1年生にプレゼントするなんていうはどうでしょう?代々使っていけたらとてもいいと思うのですが。

ece
質問者

お礼

3年生でも授業で使っていますか! こちら関西の某市では1年生の間だけです。 それだけ活用されているのでしたら、買った値打ちは有りそうですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ritomiko
  • ベストアンサー率26% (68/253)
回答No.3

東京(私は、小金井市に住んでいました)は、確か学校の備品だった記憶が、、、 全部で、800個くらい部品がありますよね。子供が入学した時は、千葉市にいたので、型遅れと言われて、2人分買って2人分名前も書きました。 算数セットって、全部名前を書かなくちゃいけなくて、つらいですよね。お金のこと以上にこれがつらかった。 ろくに使わないのに、名前書かせないで。 私も、癒着じゃないかなと、ついつい思ってしまいます。

ece
質問者

お礼

そちらは800個も部品がありますか! それに全部名前を書いていくなんて気の遠くなりそうな作業ですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4618
noname#4618
回答No.2

ichigoya@札幌です。 子供の通っている小学校(公立)の算数セットはブロック積み木だけでした。 1年生の購入するセットの一つに入っていましたが、 「なくて当たり前」のものとして学校は勧めているようでしたよ。 5人兄弟の末っ子が小学生になるというお母さんが 「我が家にはブロック積み木が4×100あります。買わないで これを持たせてもいいでしょうか?」という質問がありました。 「一箱分(100個)あるのでしたら、購入しなくてもいいですよ」 とのことでしたよ。 小さくてなくなったら困るし、いちいち数えて保管するのも 管理するほうが大変なので、個人の所有物にしているのかな~と 思いました。 教材ってその年その年でその学年の先生が決めるようなので、 微妙に教材の内容が違ってくると思いますよ。 業者側も使ってくれるように必死ですし… 参考になるかどうかわかりませんが…

ece
質問者

お礼

ブロック積木は長く遊べそうでいいですね。羨ましいです。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A