• 締切済み

就活中です。

現在、地方銀行のESを作成中なのですが、[得意科目・ゼミ]という項目が書けず困っています。私は、経営学部で主に簿記の勉学に励んでおり、また、マクロ経済などの経済学にも興味があり授業を受講していました。ゼミは必須で経営学(組織を作る上で何が必要かなど)を学ぶものに入りました。 ここで、まず、得意科目とゼミでしたらどちらを書いたほうがよろしいなどありますでしょうか。自分としては、会計学は元から知識があり簡単だった、経済学は1番苦労して勉強し、楽しめた科目、ゼミに関しては先生が好きで選んだという感じです。アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.3

得意科目かゼミかどちらかを聞きたいのではありません。 あなたが討論できる分野を知りたいのです。 ですから、マクロ経済学であるとか、ケインズだとかそういう言葉が出ることを期待しているのです。 先生が好きでゼミを選んだなどということは聞きたいことではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

この項目は自己PRのひとつ。 ということは、採点者はこの欄から、 ・学問の面でどういうことに一生懸命頑張ったのか。 ・課題は何か。 ・どう解決したか。 ・それによってどのようなことを得たか。 ・それは我が社にとって有意義な能力か。 ・それらを具体的にわかりやすく伝えられているか。 といったことを読み取ろうとしています。 それを表すのにより適切な方を選べばいいのです。 質問文を読んだ限りでは、「経済学は1番苦労して勉強し、楽しめた科目」ということですから、これが一番良さそうな気がしますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

中年ですが、あなたの文書は優しくて真面目に勉強してきた余裕と希望を感じます、しかしあなたと同じように希望に燃えまじめに勉強してきた学生がつらいおもいをしているので、同じ道を歩まないように。 大学同期の友人は商業高校から大学の簿記同好会にはいり真面目に勉強し、簿記一級を取り大不況下で関西の中堅スーパーに就職し希望に燃え入社しましたが、その日から「ずっと」地下室で肉を切る仕事をさせられ、5年が過ぎましたーーーその後10年で会社は倒産。また銀行に勤める友人は、銀行に就職するのはやめた方がいいといいます、40歳から50歳が1番激しくリストラが続いていて、インターネットと銀行法の関係が日々変わるので、4ヶ月程度に1度新しい国家資格のテストを受け合格しないと左遷かリストラだといいます、雨の日も風の日も夜遅くまで営業回りとお金の計算でくたくたなのに何年も終わることのない資格勉強です、あなたの能力以外に幸運と巡り会いがなければ苦しい時代です、幸運を。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A