- ベストアンサー
生命保険、転換1年未満の解約について
去年の10月に転換したばかりの生命保険についてなんですが、妊娠をきっかけに仕事を辞めるので保障が高い今の保険をやめたいのと、少しまとまったお金がほしいのですが。 1年未満でも転換した金額ぐらいは解約金として戻ってくるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 勝手ながら少々補足させて頂きますと、転換したら戻り(解約返戻金)が無いのではなく、どこの部分に充当されているかによります。 転換とは前契約の解約金を元に前払いで保障の一部を買っておくものです。前契約の解約金を終身保険等の貯蓄性のある程度高い部分に充当しているなら1年目でも戻りはあるでしょう。(性質の悪い外務員だと全額掛捨ての保障に充当と言う事も・・・) 妊娠されたと言う事で、注意はした方がいいですよ。 と言うのも、妊娠中は単体の医療保険等は入れないか部位不担保になる可能性が大きいです。部位不担保と言うのは妊娠に関わる疾病等は支払対象外と言う事です。通常分娩なら良いのですが、異常分娩、例えば帝王切開になれば今の保険は支払対象になります。 つまり、妊娠時は解約時でも見直し時でも無いと考えられます。 保険料を抑えるには不必要な死亡保障を減額や解約(特約の解約)する事でも可能ですから、医療保障は確保しておく事をお勧めします。正常に出産されて1年程経てば割安な医療保険等選択肢は広がります。 保険の種類にもよりますが、契約者貸付の制度も使えるかもしれません。(解約返戻金の8~9割程度引き出せます。) 不必要な保障の部分的な解約と契約者貸付で医療保障だけは確保しておき、無事に保険の見直しが出来る時期になったら解約して割安な医療保険など考えてみては如何でしょうか。 一度お客様センター(カスタマーセンター)に連絡して、貸付可能額と解約返戻金の額をお尋ね下さい。
その他の回答 (2)
#1の者です。 説明不足があったようですいません。 #2のかたが言っていたことはとっても的確でさすが!と感服致しました。 とりあえず保険会社の方に問い合わせてみて下さい。 契約者本人が問い合わせれば答えてもらえます。 そのうえでよく検討するのがいいと思います。 いきなり解約したいと申し出てしまうと根ほり葉ほり聞かれるので「どれぐらいあるのか確認したくて」ぐらいに言っておいたほうがいいかも知れません。 体に気を付けて、元気な赤ちゃんを生んで下さいね!
お礼
重ね重ねありがとうございます。 早速お客様センターに問い合わせてみたところ、9割がた戻るということだったので 解約をする事にしました。 絶対に元気な女の子を産みます。(性別はまだ不明ですが)
初めまして。kuronbo7です。 私のわかる範囲でアドバイスをしたいと思います。 もともと入っていた保険契約を転換して今の保険にしたんですよね。 それだとarinoriさんのご質問の答えは 「解約返戻金は全くないと思った方がよい。」です。 「転換」というのは 「もとの契約を新しい契約の下取りに入れる」と言う事です。 例えばもとの契約の解約返戻金などをあわせた額が50万円あったとします。 そして新しく入ろうとする保険契約の保険料の総額が200万円だとすると新しい保険にもとの保険を下取りに出すので 200-50=150(万円) と言う事になり、この150万円を分割して保険料として毎月払うこととなります。 (これはおおざっぱな例ですので金額とかは適当なんですが) もとの保険の解約返戻金は新しい保険の保険料としてすでに使われてしまっていますから「転換した金額」は還って来ないです。 もし還ってくるお金があるとすれば新しい保険にどれだけたまったかと言う事になるので、まだ入って半年にもなっていないため、たまりもほとんどないと思います。 本当は保険のセールスはこういう事をお客さんに初めに話さなくちゃいけないんですけどね。そんなことしてないセールスがほとんどです。 私はそういう保険会社に勤める人たちの態度にギャップを感じてイヤで、保険会社を辞めたんですけど^^ 参考になるといいのですが。
お礼
親切な説明ありがとうございました。 ちょっとがっかりですね(泣) 今度保険に入るときはきちんと解約のときのことも聞かなきゃいけませんね。 私は小心者だからそういうこと聞きずらくて。 保険に加入する側としてはkuronbo7さんのような方に頑張ってほしかったですよ(^0^)
お礼
さすが専門家!! アドバイスというより回答ありがとうございましたm(_ _)m 保険はまた再就職したときに もっと先のことも見据えて再加入したいと思います。 今現在の生活が大変なので、狗肉の策という感じなので、とりあえず健康な赤ちゃんを正常分娩で産めるように 自分の健康管理には十分気をつけます。 早速お客様センターに問い合わせてみようと思います。