• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新高校一年です。悩んでいます。)

新高校一年の人間関係での悩みとは?対策やアドバイスを教えてください

このQ&Aのポイント
  • 中学のいじめ経験により、新高校で人間関係に悩んでいる一年生の相談です。自分を変える必要があることは理解しているものの、嫌われることや失敗することを恐れていてなかなか行動できません。しかし、このままでは辛くなってしまうことが分かっています。どうすれば良いかアドバイスを求めています。
  • 新高校一年生が人間関係で悩んでいます。中学時代のいじめ経験から、自分を変えることや他人とのコミュニケーションに対して恐怖心を抱いています。しかし、寂しさを感じる一方で行動に移せずにいます。どうすれば自分を変えられるのかアドバイスを求めています。
  • 新高校一年生が人間関係で悩んでいます。中学時代のいじめ経験から、人と関わることに恐怖心を抱いており、自分を変えることができません。しかし、このままでは辛い思いをすることを理解しています。どうすれば行動に移せるのかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20316/40276)
回答No.2

大丈夫。 確かに貴方が変えていく、 整えていく必要がある部分も存在する。 でも、 変えなくても自然に「変わる」事が沢山ある。 それが高校生活なんだよ。もっと言えば「新生活」。 貴方が4月に出会う仲間たちって、 貴方を過去の延長では見て「いない」んだよ。 貴方のしんどかった過去を否定するつもりは無いよ? いじめや孤立を経験した後の貴方の息苦しさは、 そういう経験をした人には分からない部分だから。 貴方はそれでも何とか3年間やってきたんだよ。 その経験自体が貴方を強くしている。 ただね、 4月から出会う新しい友達から言わせるなら、 別に貴方の過去の詳細なんて知りたくないんだよ。 知りたくないという言葉がきついなら知らなくても良い。 今の、 目の前の貴方を貴方「そのもの」として感じたいだけ。 高校からの印象がスタートラインなんだよ。 過去がどうこうって全然重要じゃない。 凄くシンプルな感覚で向き合っていくつもりなんだよね? 4月の貴方が明るいなら=貴方そのものが明るい印象。 4月の貴方が、 一人で中学時代の色々を背負ったまま、 俯き加減で相手に向き合っていくなら=それが貴方の印象そのもの。 真っ白な相手に対して、 「わざわざ」自分の過去の諸々を持ち込んでしまう事の勿体無さ。 新しく始めていける関係性を、 わざわざ昔々、こういう事がありました~という、 名札付きの、色付きの貴方として伝えてしまう勿体無さ。 そう「したい」ならすればいい。 でも、 そう「したい」なら悩む事なんて無いでしょ? そうしたく「ない」から悩むんだよね? 不安は消えないと思う。 どうしても探り探り、相手の顔色を窺いながら、 大丈夫かな?大丈夫かな? 足元の土を確かめるような慎重さの中で、 貴方は人間関係を築き上げていく事になる。 でも、 それでも良いんだよ。それが貴方のペース。 そして、 それでもやっていけるんだよ。 何故なら、 周りも同じタイミングで、大体同じ事をしていくから。 勿論ね、 馴染む早さとか、自分を伝えていく柔らかさの個人差はあるよ? でも、 高校って中学とは全然違うんだよ。 公立なら、 大体小中は同じメンバーのシャッフリングが主。 面子はあまり変わらない。 でも、 高校になると、 全くそれまでの歴史を共有して「いない」人たちが集まってくる。 今までの馴染んだ感覚よりも、 本当に新しい一歩が始まる感覚が強いんだよね? 馴染んでいる分、 新たに開拓していく事が大変だと感じるのも事実。 でも、 貴方の経験をベースに考えるなら。 むしろ新しく始めていけるのは「プラス」なんだよ。 貴方の顔を知らない人たちの中でスタートを切れる事。 それ自体が、 貴方の過去のしんどい経験からの卒業にもなる。 不安はどうしてもある。 相手が変わっても、場所が変わっても。 不安に感じる事は変わらない。 でも、 その不安は一瞬で消えるものでも無いし、 急いで消していくものでも無いんだよ。 大袈裟に言えば、 高校3年間の中で仲良くしていくもの。 不安を抱えたままの貴方が普通であり、自然なんだよ。 最初はドキドキ。探り探り。 それでも、 新しい一日が一日分ずつ積み重なっていく。 新しい出会いが少しずつ育まれていく。 貴方のペースで周りが見渡せるようになっていく。 周りはガキばかりじゃないんだよ。 貴方が中学時代に受けたいじめのような、 幼さ故に残酷になるようなバタバタはもう起こらない。 周りも貴方も、 高校生活の中で「大人」になっていくから。 貴方は今、 何かを変えなければいけない。 行動しなければいけないと思い込んでいるでしょ? そして焦っているでしょ? でもね、 特別な事なんて何も求められていないんだよ? 貴方が意識していく事は極めてシンプル。 目の前の一日分「ずつ」大事にしていく、という事。 貴方は既に、 新生活「全体」を抱え切れないような感覚で受け止めてしまってる。 当然不安が強くなるんだと思う。 でもね、 一日はあくまで一日なんだよ。 一日の積み重ねの総体が一年なんだよ。 先の先を考え過ぎない。 同じように過去の事も引っ張り過ぎない。 過度の積極性も要らなければ、 どんどん自分から~という動きも要らないんだよ。 貴方は自分が「出来る範囲」を大切にしていけば良い。 例えば。 出席番号では必ず前後があるでしょ? そういう友達は長く関わる事が多い。 学校の座席もそう。 近くになったのも何かの縁。 そういう相手って、 強引に手を伸ばしたり、 一生懸命にならなくても向き合える人たち。 まずは、 そういう自分の範囲内の人間関係を大事にしていく。 一気にクラスの隅から隅まで~なんて要らない。 下手をしたら、 1年経っても話した事が無いクラスメイトだっているんだよ。 手広くやらなくいいんだよ。 身近な人間関係から「丁寧」に。 その積み重ねが貴方の心を徐々に軽くしていくんだよ。 広げよう広げようとしなくても、 自然と人間関係が「広がって」いくんだよ。 クラスでも少しずつ。 部活動でも少しずつ。 それ以外にも、 本当に色々な所に接点が生まれてくる。 貴方はその一つ一つを、 貴方のペースで、貴方「なり」に大事にしていけば良い。 それが気が付いたら3年続いていって。 貴方の高校生活も「それなり」になっていく、という事。 別に頑張ろう頑張ろうとしなくても良いんだよ。 自分の身近に存在する人間関係を「大切」にしよう。 私なりの丁寧さをもって向き合っていこう。 それだけで良いんだよ。 貴方だって、 相手に先入観を持ち込まれたら嫌でしょ? 決め付けられたら嫌でしょ? だからこそ、 貴方も今の、目の前の相手を丁寧に感じる力を大事にする。 こう「かも」しれない、ああ「かも」しれない。 相手を自分の色眼鏡で見過ぎない。 そういう貴方さえ大事にして向き合っていけば、 貴方は十分に、十二分にやっていけるんだよ。 周りも実は同じ位不安だから。探り探りだから。 貴方一人だけが新入生なら別だよ? でも、 周りも同じ条件なんだから。 一緒にバタバタしていけばいいんだよ。 そう考えてみたら気が楽になるでしょ? 自分を「変えよう」としなくたって、 周りは今の貴方との比較級は持って「いない」という事。 貴方は貴方。 緊張しながらでも良いから、 一日分ずつ丁寧に積み重ねていけば、 貴方は必ず笑顔で生活していけるようになるよ? 深呼吸を忘れないで。 休みのうちに自分をほぐしておく事。 柔らかい貴方を大切にね☆

sakura123321
質問者

お礼

  ご回答ありがとうございます^^未来に希望が持てました。又,不安から大きく解放されました!新しい考え方を教えていただき,ありがとうございました!高校生活,楽しもうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#183245
noname#183245
回答No.3

孤独力を鍛えましょう。 そのために本読む(孤独力に関する本もあります) とか、なにかひとりで打ち込むことです。 ひとり行動が平気とは言いません。 あなたの場合、全然平気とは言えない状況です。 ひとりでいることを自分を磨くいい機会だと、 余裕をもって捉えられるようになりましょう。

sakura123321
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます^^そうですね,読書をして自分を高めたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mnz-0304
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

こんにちは、ご入学おめでとうございますm(_ _)m 中学時代にイジメに遭われたんですね…。 その事で新生活の友人関係に不安があるという事ですが、結論から言うと心配無用です。 というのも、中学で一度底辺、ドン底を体験しているのだから、「何をどこまでしてしまったらそうなるか」という物差しが、あなたの中に出来ていると思うのです。 あなたがイジメに遭われた理由はわかりませんが……今すべきは、「自分にどんな非があったのか」を冷静に見直すことです。 もし中学時代のイジメの原因として自分に思い当たる節(例えば自己主張が強すぎた、過度に他人を避けすぎた、など)があるなら、この機会に改善しちゃいましょう! あなたらしさを無くすのではなく、人間関係において絶対に重要なポイントをおさえておきましょう、ということです。 気構えとしては「別に嫌われても良いや」位の気概でいて下さい。 後ろ向きになれというのではないです。 最初から大きな期待を持って取り組むと、ほんの些細な失敗でも受けるダメージは大きくなってしまう。 ならば最初から「どちらに転んでも……」と肩の力を抜くことで、これから友人と何かトラブっても大して傷付かずに済みます。 これで失敗に対する不安はなくなりました。 友達は、欲しいと思っている以上出来ます、大丈夫です。気持ちは言動に出ますから。 仮に1年の内に親しい人が出来なくても、自然体のあなたでいれば、2年でも3年でも、気の合う友達は出来ます、保証します。 肝心なのは、出だしからフルパワーでいかないことです。 周りも条件は同じなのだから、ゼロからスタートする気持ちで。 周りのテンポにゆるーく乗っていけば、気の合う友達と縁が出来ますよ(・ω・) 初めはぎこちなくて良いんです。 誰も変に思いませんよ。 元が消極的なのにいきなり積極的に…なんて、骨折治りかけの人がダッシュするようなもんです。慣れるまでは受身で良いんですよ。相手と自分の関係が把握出来てから、積極的になれば大丈夫です。 新しい学生ライフ、楽しんで下さい(・ω・)

sakura123321
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます^^そうですね,うまく力をぬきながら頑張りたいと思います!元気がでました!ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A