ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続破棄、保証人問題) 相続破棄、保証人問題 2013/03/12 13:50 このQ&Aのポイント 相続破棄による退去費用支払い拒否で保証人の責任は生じるか?保証人が亡くなっている場合、受け継ぐ者に支払い義務はあるか?相続破棄や支払い回避方法について 相続破棄、保証人問題 先日関連する質問をしたのですが、あらためて詳しく質問させていただきました。 至急なことなのでどうかよろしくお願いいたします。 本人(妹)の兄が亡くなり、マンションの退去費用等の問題を抱えています。 兄のマンションの契約の際に保証人になったのは叔父なのですが、既に他界しており 叔母は健在です。 1.この場合、本人(妹)が相続破棄して退去費用の支払いを拒んだ場合 保証人の叔父に支払い義務が生じるのでしょうか? 2.またその叔父が亡くなっている場合、叔母に支払い義務が生じるのでしょうか? その場合なんとか支払いを回避する方法はないでしょうか? できるだけ、一連の流れを説明いただけると助かります。 どうかよろしくお願いいたします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー KEIS050162 ベストアンサー率47% (890/1879) 2013/03/12 15:44 回答No.1 一般人なので詳しくはありません。関連する法律相談サイトの例を貼り付けておきます。この中からヒントになることがあれば幸いです。また、少々複雑なので、法律相談されることをお勧めします。 相続放棄の一般的な手続き http://www.a-souzoku.net/ 保証人の義務が相続されるかついての関連情報: http://www.hosho.net/71.html http://tax-house.net/faq/2011/06/post-8.html http://mbp-kobe.com/kakinuma/column/33951/ 妹さんの相続放棄は多分、問題ないでしょう。亡くなったお兄様から特に相続する資産がなければ、相続放棄の手続きに進めばよいと思います。 複雑なのは、保証人だった叔父様が亡くなり、相続された叔母様に、その保証人の義務(債務)が自動的に継承されるかという点で、保証の内容によって色々と判断が分かれる様子です。(継承されない、即ち債務が発生しないケースもある様です。) 賃貸契約の契約書とその経緯などを整理して、法律相談を受けられるのがよろしいです。 質問者 お礼 2013/03/12 17:42 ご丁寧にご回答ありがとうございました。 契約内容を整理確認してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#203300 2013/03/12 17:25 回答No.2 1) はい。 2) 『叔母』様が叔父様の資産を相続しておられれば支払い義務が生じます。 > その場合なんとか支払いを回避する方法はないでしょうか? 叔母様が自己破産でもされれば大家は請求先がなくなります。『支払いを回避する』とは大家にしてみれば債権を失うことですからそう簡単に逃げられてはたまりません。 質問者 お礼 2013/03/12 17:43 ご丁寧にご回答ありがとうございました。 書類を叔母様に確認していただき、誠意に対応したいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A アパートの連帯保証人 父が叔父(父の弟)のアパートの連帯保証人になっています。 叔父は、そこに1年半くらい住んでいるのですが、1年くらい前から家賃滞納のため、3-4ヶ月ごとに、管理会社から電話がきています。 その後、叔父にすぐ電話して、家賃を払うよう説得すると、どこからかお金を都合してきて、2-3ヶ月分を払うというかんじで、現在までそこに住みつづけています。 しかし、今日、また管理会社から電話があり、家賃4ヶ月分が未払いということで、今週の金曜日までに叔父に全額を払うよう伝えたということです。 そして、その場に父にも来るようにと。 もし金曜に叔父がお金を払えない場合、父に払う義務があるのはわかってるのですが、それを叔父または父が払ったとしても、同じようなことが将来起こるのが目に見えています。 そこで質問ですが、父は管理会社に叔父を追い出すよう要求できるのでしょうか? 例えば、今度このようなことがあった場合、父のところに来るのではなく、強制退去の法的手続きをとって追い出すことは可能か? もし、連帯保証人が叔父の責任をすべてかぶらないといけないのなら、そこに住むのが叔父であっても、父が連帯保証人であるかぎり、叔父がそこに住みつづけるかどうかを決める権利もあるのではないかと。 もちろん、叔父を説得して出て行ってもらい、この契約を終了させることが一番いいのはわかってますが、それが不可能な場合、今度このようなことがあったら、お金の支払いではなく、住人の強制退去を求めるというやり方です。 もちろん、その強制退去後の未納家賃分やクリーニングなどの支払いが出てくるかもしれませんが、この状況がずるずる続くよりはましかと。 管理会社は、どんな方法でもお金が入ってくるのなら、このだめ叔父でも、いてほしいのかもしれませんが、連帯保証人が本人を追い出してくれと言った場合、それに従う義務があるのでしょうか? 伯母の土地の相続 伯母は若いころ叔父と共同で戸建を購入しましたが、その家には叔父の一家だけが入居し、自分は土地の名義だけを持って権利書も預かっています。その後、叔父はその家の隣に自力で戸建を新築してそちらに転居、元の家は人に貸していますが、生活が大変なためか、伯母に地代などは払っていません。その代わり新しい家の1Fは伯母専用のスペースとして作っていて、「姉さんのものだ」と公言しているので、一年に二週間くらい伯母が泊まりにいっています。 万が一、この伯母(父母も夫も他界、子供無し)が遺言書なしで他界した場合、この土地の相続はどうなりますか? 伯母は7人きょうだいの真ん中で、妹2人は伯母が常日頃「あの土地は弟にあげる」という言葉を聞いているので、それに対して異議を唱えないと思います。が、叔父以外の兄3人の一族(長男は他界子供4人、次男は他界子供二人、三男は健在子供2人)は、どう出るかわかりません。 なお、伯母の資産は、ほかに自宅マンション1室と貸しているマンション1室、預貯金その他です。貸してあるマンションには、妹の息子の一人が入居していて、その妹にも「自分が死んだらあんたにあげる」と言っていて、もう一人の妹はそれを了解しています。 保証人について を教えてください。 こんな事がありました。Aは消費者金融から50万 借りる際、Aの叔母の夫(つまり義理の叔父) の名前を勝手に使用し、保証人にしたようです。 先日、その叔母夫婦のところに消費者金融が 本人の返済が滞ってるため、代わりに返済する旨の電話がきました。 叔母夫婦はその電話で初めて無断で保証人にされた事を知りました。 借金は利息が膨れ上がり、合計250万を請求されてます。 支払い義務はあるのでしょうか? また、今回の件でAは自己破産手続きをする予定です。 自己破産出来ても叔母夫婦に支払いは発生するのでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 相続破棄について 姉夫婦の旦那さんが今年2月に借金を残して亡くなり姉がその数週間後自殺しました。借金の額が多いため姉は自己破産の手続きをとっていたみたいなのですが免責が降りる前に自殺してしまった為母が(父他界)相続してしまう事になります。しかし母は痴呆の為今生活保護で施設に入っています。支払い能力が無い為私たち兄弟(私の上に兄、姉がいます)が相続する事になり相続破棄をしょうと思っています。この場合私たち兄弟が相続破棄したとして母がもし数年後亡くなった場合またこの借金に対して相続破棄の手続きをしなくてはいけないのでしょうか?また姉夫婦が住んでいた賃貸の家の荷物全部処分する形になるのですがこの処分の費用は相続破棄の中に入りますか? 借金の相続について 今おばさんからの相談を受け困っています。 私の父の弟(おじさん)がとんでもないパチンコ狂で、何十年とおばさん(父の弟の奥さん)は苦労してきてます。おじさんがサラ金に手を出して借金する度、おばさんが返済してきました。(返済したくないけど子供の為、離婚せず返済してきたそうです)。で、おばさんが今一番悩んでいるのは自分が保証人になってなくても、何かの方法で自分が保証人にしたて上げられ、自分や子供に返済義務が生じていないかをあんじています。 そこで質問です。 1.もし、おばさんや子供たちが保証人に自分でサインしてなくても仕立て上げられて保証人になった場合、返済義務を免れることって出来るんでしょうか。証明するにはどうしたらいいんでしょうか。 2.おじさんが死んだ後、相続を放棄すればおばさんや子供にまで返済の義務はなくなると認識しておりますが、そうなった場合、おじさんの兄弟である私の父に返済の義務が生じてくるのでしょうか。私の父も相続放棄?できるのでしょうか。 3.おばさんは現在おじさんの闇から借りてる借金の額がいくらあるか怖くて離婚を考えています。離婚しようとしなかろうと、苗字を変えようと変えなかろうと、保証人にさえなっていなければ返済義務は無いという認識で間違いないですよね? 以上、長くなりましたがご教授宜しくお願い致します。 遺産相続の破棄 お願いします。 実の母親名義の土地を担保に1300万を借りた兄が返済不可能になり、連絡が全く取れない状態になり(失踪?) 保証人である母親が年金より返済する事になりました。 今、困っているのは返済金額が高いことですが、契約者本人が見つからない為、契約を変更出来ません(印鑑がない為) また、高齢の母親が亡くなると、失踪した兄にもその土地の相続権は発生しますがやはり本人がいない為、すぐに売却出来ない事になります。 このような場合の相続を破棄させる相続権の失効?の手続きはどの様に? 捜索願いか何かでしょうか? 手続きを取って何年で失効するのでしょうか? 良い方法を教えて下さい~! 相続放棄について 最近、妹が亡くなりましたが、多額のカードローンがあることがわかりましたので、相続放棄について調べています。そこで、(1)どの範囲まで相続が及ぶのか、できればご専門の方に教えていただければと思います。亡妹は離婚暦有、子どもはなしです。 健在な親族は以下の通りです(亡妹から見て)。 父、母、母方祖父 母方祖母 兄 妹 母方叔父 父方伯母 甥 姪 以上です。 また、(2)妹が滞納していた家賃やアパートの引払い費用を、死亡数日後に妹の口座の残金と兄である私の懐から支払いました。この事が相続放棄にどのような影響を及ぼすか。 この2点につきまして、どうぞよろしくお願い致します。 相続で受け継いだ連帯保証人の今後の展望 質問させていただきます。 生前、父がA法人の代表を務めており、A法人の事業用運転資金として 銀行から3000万の融資を受けました。 その際に父個人の財産であるB土地(路線価2200万)を担保にし、 連帯保証人として父が。兄は何らかの保証人となり融資を受けました。 その後父は亡くなり、A法人は兄が受け継ぎ、私はB土地を相続しました。 ところが兄が受け継いだA法人はこの3000万の支払いを払う意思はないと 感じられます。 仮にA法人が払わない場合、支払いは連帯保証人に請求が行くことは分かってます。 実際に私にきた場合いくら支払い義務が生じるのでしょうか? 通常の連帯保証人であれば複数の場合全員に対して銀行は満額請求出来ると思います。 ただ今回は相続で引き継いだ場合で相続人は兄と私の2名で この場合一人辺り3000万の半分ずつの1500万の連帯保証のみ義務があると 思ってよろしいでしょうか? またそうであれば銀行は土地を競売やらにかけて仮に1500万回収した場合 私の所有の土地を売却したので私に残りの残金の支払い義務は無くなるのでしょうか? それとも残金を兄と私で半分ずつ連帯保証人同士で払わないといけないのでしょうか? ちなみに契約書もまだ見ていなく兄とも敬遠の中でお互い別件で裁判中です。 銀行も兄の会社とつながりは深い状況です。 連帯保証人の相続人の相続人 連帯保証人が死んだ場合 債務者が破産したら、その連帯保証人の相続人に支払義務があるのは わかりましたけども、 もしその相続人も分割返済の途中で死亡したばあい その相続人に残債務支払い義務が生じますか? 払い終えるまで(相続放棄をしない場合)延々、その子、孫にといくのでしょうか? 不動産が大きいだけに放棄はしない意味で教えてください 連帯保証人の責任範囲 伯父さんが市営住宅に入居する時に連帯保証人として記名しましたが先月、伯父さんが亡くなり家族の所在が解らないので連帯保証人で記名していたので連絡がありましたが生前も入居時は母が健在でしたので記名はしましたが付き合いはほとんどありませんでした。母も3年前に他界して今は他人同然です。このままですと家賃がかかりますのでどうされますかとの問い合わせが市役所の方からありましたので家族の捜索も市役所の力を借りてしたのですが限界がありこれ以上の捜索は高額費用かかるので断念しました。市役所の方も連帯保証人さんが退去整理をされるのはかまわないとのことだったので退去整理をしているのですが公共料金等の支払いはどこまですればよいのでしょうか 住宅ローン連帯保証人相続について質問です。 住宅ローン連帯保証人相続について質問です。 先日祖父が亡くなりました。遺産を相続するのは母・おじ・おば・祖母の4人です。 祖父は生前おじが組んだ住宅ローンの連帯保証人になっていました。(土地は祖父名義で家は祖父・おじ半分ずつの名義です)また頭金に祖父が1000万円出したそうです。 今回遺産相続するに当たり法定通りで相続するような形になるようです。(祖母1/2・おじ・おば・母残りを1/3づつ) また連帯保証人については助言をくれた方が言うには祖父が亡くなった時点で連帯保証人としての負債が生じるため住宅ローン残金の1/2を支払わなければならないというのです。しかも支払いは祖母にだけかかるというのです。(ローン残金は約1400万円で現在はおじが滞りなく支払っています) ここで分からないのですが、 ・連帯保証人の相続は祖母にだけ行くのでしょうか?プラスの遺産が法定通りならマイナスの遺産も法定通りではないのですか? ・おじの支払いが滞って連帯保証人に債務が移譲された場合は支払わなければならないのは分かるのですが、そのような状態でもないのに支払わなければならなのはなぜなのでしょうか?しかも1/2はどこからでてきたのでしょうか? ・この1/2の連帯保証人としての債務を完済すれば連帯保証人から降りることはできるのですか? ・残り1/2の残金の支払いをおじが滞らせた時にはどこに債務が移譲されるのでしょうか? ・おじの支払いに滞りが生じた時に連帯保証人として代位弁済した場合、おじにも責任を背負ってもらうために何か書類として残していおた方が良いものはありますか?(支払いはこちらにさせてのほほんと住んでいられるのはがまんできません) 質問が多くてすみませんがよろしくお願い致します。 アパートの保証人をおりたい 私の叔父(母方の弟)がアパートを借りる際に母と姪である私が保証人になってしまいました。 もともと、金にルーズな叔父の保証人になりたくなかったのですが、叔父の迷惑をかけないという言葉を信じた私がバカでした。 アパートを借りて半年ぐらいたった頃から1.2ヶ月分の家賃滞納が目立ちはじめ、そして、とうとう叔父はヤミ金に手を出し母の名前を書き今行方不明中です。ヤミ金の方は専門の機関に相談にいき、とにかく相手をしないということを教えてもらいました。 問題はアパートです。 ヤミ金は勝手に名前をかかれたのですから当然支払う義務なんでないのですが、アパートの保証人はそうはいきません。 家賃は今のところ1ヶ月分だけ未納みたいです。 この場合、アパートを強制解約とかできるのでしょうか? 解約すると保証人の契約は破棄になるのでなんとかしてできないものかと思い相談してみました。 本人と連絡がとれない(着拒されてるみたいです)ので、やはりどうしようもないのでしょうか? 大家さん立ち会いの下、叔父のアパートを見にいきましたが、どうやら周りの目を盗んでは家には帰ってきてるみたいなのです。 強制退去となると住む場所なくなりますよね? 私がまだまだ甘いのかもしれませんが、このような場合どうすればよいのでしょうか? ほっておくと家賃はどんどん膨らんでいくので早急な対応をしたいのですが・・・。 母の職場から借りてるアパートの不動産、叔父の職場、叔父の周り全ての人が今、ヤミ金からの鳴りやまない電話に悩まされてます。先日叔父の会社の人が叔父のアパートの目の前で叔父を発見したのですが、追いかけたら逃げていったそうです。 ホント、情けないです・・・・。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 相続放棄について至急教えて下さい 兄が急死しました。 兄は独身で子供もいません。 私たち兄妹は両親、祖父母もなく兄弟二人です。 兄とは15年くらい音信不通で最近の生活がわからず、 念の為に相続放棄をします。 今日、兄が借りているアパートの大家さんから 滞納している家賃の催促をされました。 ただ、連帯保証人は叔父でした。 叔父はとりあえず、大家さんには立て替えて支払うから、 後で全額私が支払えと言ってます。 私が連帯保証人なら、支払い義務はあると思いますが、 連帯保証人になってはおらず、 また今回相続放棄をするので、立て替えとは言え 叔父に兄の負債をしはらったら、相続放棄出来ないと思うのですが どうなのでしょうか? よろしくお願いします。 債務は相続人と保証人どちらに請求されるものですか? 叔父がなくなった際に、550万円ほどの債務があり、連帯保証人である叔父の妹(私の叔母)に債権者から叔母へ返済の方法について話がしたいと連絡がありました。 親族のなかでは土地家屋を売却したお金で返済したいとおもい、相続が確定するまで返済をお待ち下さいと伝えたのですが、債権者は連帯保証人に返済を迫っています。 事情があり、相続人が確定できず弁護士と相談しようという矢先なのですが、債権者と交渉すべきでしょうか。 他の金融機関は相続が決定するまで返済を待ってくれると言っています。 まず相続人、相続人が支払い不可能であれば連帯保証人に、という流れだと思っていたのですが。。。 アドバイスいただけますと大変助かります 相続放棄について教えていただきたいのですが いつもお世話になり、ありがとうございます。 似たような質問があったのですが、少々、事情が違うので、質問させていただきます。 友人(下記の妹)のお父様が亡くなりました。 お母様は当の昔に離婚し、他のかたと再婚しています。 妹は兄からの電報で父が亡くなったことを知り、病院に駆けつけると兄はおらず、父の預金全額(金額的にはわずかだそうです)を下ろしに行ってしまっていた。 兄は妹には預金がいくらあったかも教えず、『預かる』と言って持ち帰ってしまった。 葬儀はせず火葬だけし、戒名代、読経料などの費用は全額妹が自分の預金から負担。 兄はお墓の名義を自分に書き換え、納骨はお金がかかるので、父親の遺骨は妹の自宅に置けと、事実上、納骨を拒否。 父親の借りているマンションは兄が保証人。荷物が多いため、処分費用が20万くらいかかるが、兄は支払いをする気はないと言う。 妹が受取人になっている死亡保険金(これも少額らしい)があるが、妹が父から聞いて知っている限りでは、兄が取ってしまった預金のほうが多い。 兄は預金は税金などでひっかかりそうもないので相続放棄するという。 となると、妹は今まで出してきた費用だけでなく、保険金を受け取ることにより、マンションの後片付け代、クレジットカードの利用残高などのマイナス遺産も相続してしまう状況に陥る。 この妹が、相続放棄するとなると、当然、保険金も受け取れませんよね? 保険金が少ないだけに、どれだけのマイナス資産があるかわからないので、どうしてよいのかわからない様子です。 どのように対処するのが一番よいのでしょうか。 具体的なアドバイスをいただけると助かります。 話がわかりづらいようでしたら細くもいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。 保証人になっています。 従兄弟が、マンションの家賃を数ヶ月支払わずに 行方が分かりません。私の兄が保証人になっています。 兄は、部屋の中の荷物を引き払ってマンションの 賃貸契約を解約しようと思うのですが、家主は、従兄弟(本人)の承諾がないと、荷物を勝手に動かせないと言っています。 兄は早く賃貸契約や保証人をを解約したいのですが、出来ないのでしょうか?従兄弟(本人)以外は、勝手に二マンションを解約できないのでしょうか?回答のほどを宜しくお願いします。 保証人を頼みにくい 私は、30代の既婚女性です。 子供が小さい事もあり、扶養内パートで働いています。 私には、独身の妹がおり、都市部に出て働いています。 妹は、この度、転勤になり、現在住んでいる賃貸マンションから仕事に通うことが大変になりました。 その為、もう少し、転勤先の近くにマンションを借りたいと探しています。 良い物件が見つかったのですが、そちらが大手の会社が管理するマンションで、入居基準が厳しいようです。 若い女の子なので、変な所には住ませられないし、良く考えれば、変な人が居ないマンションだと考えられると思います。 妹の年収や勤め先の審査などもあるようですが、こちらはクリア出来ると思います。(一応大手に勤めているので。) そして、困っているのが、連帯保証人が必要だそうです。 関係の近い人で、両親か兄弟でお願いしたいとの事です。 私達の両親は2人とも亡くなりました。 私が保証人になっても良いのですが、連帯保証人にも年収制限があり、年収300万以上ないと保証人になれないそうです。 扶養内パートの私では保証人になれそうにありません。 そこで、妹は、私の主人に保証人をお願いして欲しいと言います。 連帯保証人の条件を聞いていると、保証人まで源泉徴収票などの提出が必要みたいですね。 主人が何と言うか・・・。 もし、私が主人の立場だったら、「何で私なんだろう?」ってなるかな?と思います。 主人にも妹さんが居ますが、万が一、私にそう言う事を頼んで来たら嫌ですから・・・。 私って冷たい人間なんでしょうか? でも、他に頼める人が居ません。 両親が居ない事を不動産屋さんへ話しましたが、伯父や伯母になってくると、年金で生活していて定職がありません。 そういう人も、保証人に難しいと思います。 頼みにくいですが、主人に話だけでもしてみた方が良いでしょうか? 主人から見れば、義妹の賃貸マンションの連帯保証人です。 嫌ですよね? もし、主人から断られた場合、妹にはどう説明したら良いでしょうか? 一応、お盆正月位は、顔を合わせますが、関係は良好です。 この関係が崩れないまま、うまく断る理由はありますか? 他に物件は無いのか?と聞いても、家賃や立地条件なども考慮すると、ここが一番良いような気がするといいます。 困っています。 独身の叔母の家の相続について 叔母(父の妹)は80歳で生涯独身で一人暮らしをしております。 叔母が住んでいる家は叔母名義なのですが、昔、叔父(叔母の実弟)が事務所に使っていて2階で叔母が生活していて、はじめは叔父名義の家でした。 叔父はすでに亡くなっておりますが、叔父の妻(私からすれば義理の叔母)は健在です。 叔母の身にもしものことがあった場合、義理の叔母に、家や貯金を相続する権利はあるのでしょうか? 叔父夫妻に子どもはおりません。 父は5人兄弟で、父、家の所有者の叔母、遠方に住む姉、話に出た叔父、子どもの頃に養子にいった弟、です。父と叔父以外は健在です。 一番知りたいことは、義理の叔母に受け取る権利があるかどうかということです。 また、権利がある人間が複数の場合、配分はどのようになるのでしょうか? 叔母の家は実家に近く、将来的にこの家に住みたいと考えており、叔母の了解も得ております。 何か一筆かいておいてもらったほうが良いでしょうか? 義理の叔母以外の親族は皆、私が家を相続することに賛成しております。 義理の叔母の心中は分かりませんが、叔母の体調がすぐれないため、もしもの時のために知っておきたいと思います。 姪である私は、離婚しており、姓は叔母と同じです。 ごちゃごちゃして申し訳ありませんがよろしくお願いします。 叔母の相続について 叔母が亡くなり、遺産相続を行っています。 叔母は未婚です。兄弟は兄(私の父)、と妹(腹違い)。祖父母と兄は亡くなっており、兄の子供は私と姉のみです。 預金については、封鎖して、とりあえず、手続きを行った私と叔母の妹の口座にとりあえずいれています。 他に叔母が住んでいたマンションがありますが、これを私の母はうっかり、 「これはあなたにあげる」と叔母の妹に言ってしまいました。 叔母の妹はすっかりその気で賃貸にしようとしています。私と姉と叔母の妹に相続権があると思うのですが、私たちには何も言わずに行おうとしています。 私は叔母の妹に譲る気はないので、話し合おうと思うのですが、 母が、もめるのでやめろと言います。 しかし、名義変更に私たちの同意書(?)か何かがいるはずだし、その住宅の持ち主でない 母の言った事になんの効力があるのでしょうか? 叔母の妹は図々しいので、うまく話し合える自信はありませんが、 これを機に縁を切ってもかまいません。 遺言状もないので、おばの妹と私と私の姉で3等分が法的な相続なのでしょうか? それなら、そう言いきってがんばりたいと思うのですが、 ずる賢い相手なので、何か策を練っているかもしれません。 考えられる手立てを教えていただけたらと思います。 私は小さな子供がいるので、返信には時間がかかると思います。 ご了承いただける方、アドバイスをお願いします。 遺産相続について 全く、遺産相続についてわからないのでよろしくお願いします。 叔母が先月亡くなり遺産相続することになりました。 私の父親(すでに他界)の妹にあたるのですが、兄(伯父)がいてその兄と私の兄弟4人で分配することになるそうです。 遺産はおおよそ4500万です。 法律的には兄(伯父)が半分、残りの半分を兄弟4人で分けると思っていたのですが。 伯父は私達に60万ずつ分けて、残りは宗教団体に寄付と自分の財産にすると言うのです。 伯父は宗教に入っていて叔母も付き合いで入っていたのですが、そんな遺言はありません。 伯父のことをもともと良く思っていなかったのでほとんど付き合いもありませんでした。もしこの件で絶縁状態になってもかまいません。 まず、最初に何をするべきか教えていただける方よろしくお願いします。ちなみに兄弟4人とも私と同じ意見です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご丁寧にご回答ありがとうございました。 契約内容を整理確認してみます。