• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マイナンバー制で脱税は防げない?国民のメリットは?)

マイナンバー制で脱税は防げない?国民のメリットは?

このQ&Aのポイント
  • マイナンバー制度の意義や国民への影響について疑問を持つ声があります。
  • マイナンバー制度が脱税対策にどれだけ有効か疑問視されています。
  • マイナンバーによる脱税対策の実効性や国民へのメリットについて議論が分かれています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 27club
  • ベストアンサー率15% (72/456)
回答No.16

お礼を頂きました27clubです。  マイナンバー制にして、コンピューターで銀行預金をスクリーニングしたら、簡単に少額でも、脱税候補が見つかります。  例えば、株で儲けたとしましょう。分離課税にしておくと、利益から20%の税金を取られます。現在は、税金はこれで終わりです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E9%9B%A2%E8%AA%B2%E7%A8%8E    ところが、マイナンバー制になると、この収入も、明らかになってしまいます。すると、地方税が掛けられるでしょう。現在でも、分離課税にしておいても、申告すると、地方税がかかると思います。地方税の税率は低いのですけど、これがかかることにより、国民健康保険税が変わってきます。一人の場合は、年金以外の収入がない場合は2万円ほど、収入があると、一気に7万円以上になります。そして、高額医療費の限度額も、大きく変わります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%A1%8D%E7%99%82%E9%A4%8A%E8%B2%BB#.E8.87.AA.E5.B7.B1.E8.B2.A0.E6.8B.85.E9.99.90.E5.BA.A6.E9.A1.8D  この辺でも、無収入の老人世帯が山の木を売ってるのですけど、全部無申告です。もちろん、貯金しているのですけど、大した額ではないので、税務署も知らん顔です。と言うか、いちいち調べられないのです。ところが、マイナンバー制にすると、少しの収入でも簡単にばれて、地方税と国民健康保健代がたくさん取れます。もちろん、木を買った業者も無申告、芋づる式に上の方まで上げられます。  話は、質問者様の国民健康保険税を公平にして欲しいという話ですが、私もそう思います。会社員も、公務員も、誰もかもが国民健康保険でよいと思います。そして、年金も、国民年金一本で良いと思います。国民年金は、必要最低限の補償と言うことですから、多額の退職金を手に入れた公務員には、それだけで十分なはずです。もし、それ以上欲しいと言うのであれば、民間の年金に入ればよいと思います。これが、公平と言う物でしょう。  有り難うございました。

tamotu_o-isi
質問者

お礼

 分離課税の説明ありがとうございます。しかし、株やらFXやらをやったことがないので、今ひとつピンと来ませんでした。つまり、株やFXでも源泉徴収タイプ「クリック365」でしたっけ。ああいうのにしていると、地方税がかかってないと言う事なんですね?それは凄い話ですね。全く知りませんでした。脱税というより、システムの不備ですね。 >ところが、マイナンバー制になると、この収入も、明らかになってしまいます。  どうやって明らかにするのでしょう?株取引にはマイナンバーを提示しなければ取引できなくし、取引履歴を県や市が閲覧できるようにするのでしょうか。それはそれで問題になりそうな…。取引金額だけなら問題にならないかな。  また、山林の話もありがとうございます。確定申告などの話の時に、山林所得者は金額に限らず記帳義務があると言う話を聞いた事があるのですが、なぜ山林?と思っていたのですが、そう言う話があったのですね。しかし、この話もマイナンバー制でどうやって明らかにするのでしょうか?まぁ公平性と言えばそうなのですが、その金額が本当に少額なら、年寄りの微々たる収入までむしり取るのもどうかとも思わなくも無いですけど…。もちろんビジネスでやってる人からは公平に取れば良いと思いますが…。 >収入があると、一気に7万円以上になります。そして、高額医療費の限度額も、大きく変わります。 >質問者様の国民健康保険税を公平にして欲しいという話ですが、私もそう思います。  そうなんですよね…。年金も不公平ですが、私の今一番の不満はやはり国民健康保険料ですね。金額を言うと年収がおおよそ特定されそうで恥ずかしくて言えませんが…。年金は掛け金が一応帰ってきますが、国保は完全に全員が掛け捨てな訳で、だったら、組合などが無い、国民健康保険だけバカ高い金額を何とか公平に割って欲しいですよ。月1~2万程度の違いなら、仕方ないかと思えなくもないですが、月6万とか8万とか、そんな差額が平気起こりえます。そういう差額は私のように地方だと生涯払うと楽々一軒家が建つぐらいの差額。酷すぎる制度に納得いかないですね。

その他の回答 (18)

回答No.8

若しかしたら多く税金払っているかもよ マイナンバー制度になったら返ってくるかもね

tamotu_o-isi
質問者

お礼

マイナンバーでなくても払いすぎは帰ってきます。 フリーランスでも予定納税で働く前から、どうせ稼ぐだろ?って税金取られますから(笑) 酷い話です

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.7

#4です。 お礼を拝見しました。 >別にそんな事はマイナンバーを適用する以前に、ちゃんと調べて支給するのが役所の役割だと思うのですが。 論理が逆です。 ちゃんと調べるためのマイナンバーです。 年金事務所や役所にはちゃんと調べるためのデータもノウハウもろくにありません。 だから税務署のデータとリンクすれば、簡単に、ちゃんと調べることができます。 むしろ年金事務所や役所が単独で調べた方が審査的にずさんでしょう。 バカみたいにマイナンバーを使い、縦割りを乗り越えて、国税のデータに照会すればいいのです。 >結局、確定申告は自己申告でしょ? いいえ。 確定申告で自己申告すれば普通の税額で済みますが、仕事を掛け持ちしていてるのにちゃんと申告をしないと、その人の収入は各仕事場からの源泉徴収により税務署も把握していますから、あとになって「申告してませんよ。前年の収入はこれだけで、税金とペナルティでこんだけです。(引き落とし可能で異議がなかったら、引き落としますんでよろしく)」と親切にお知らせをしてくれます。 これにマイナンバーを適用すれば、名前、住所より強力に源泉徴収情報を管理でき(引越しても結婚しても番号が変わらないから)、さらに税金だけでなく公的保険料などもしっかり徴収できるでしょう。 >結局嘘の申告をして見抜くのはナンバーではなく、税務署員の仕事の仕方次第の気がしますが。 その通り。 ナンバーだけでは無理で、どう運用するかですね。 ナンバーだけ振れば、魔法にかかったようにすべてが解決ではありませんよ。 ただし、金を取る、金の情報を集めるという仕事に関して、この国で一番えげつないのは税務署であり(情報の質や量って下手したら公安よりすごんじゃないかな)、これを社会保障にも適用しない手はありません。 >私は年金番号がしっかりしていると言う意味で話した訳ではないです。 ごめんなさい。 僕も質問者さまは年金番号はアテにならんと思っていることはわかっています。 書き方がマズかったですかね? >これが個人の脱税対策になるのか? 個人の脱税対策に主眼を置くのであれば、全ての源泉徴収つまり支払給与や報酬、配当(さらにこれからの運用次第ですが売買や資金移動)などが一人の人と一生不変の番号でつながるわけですから、所得隠しは難しくなります。 (ただ報酬などの形にせず、源泉徴収せずに、しかも現金取引だと難しいでしょうけど) 改名(場合によっては偽名)、引越(場合によっては架空の住所)などでややこしくなることもありません。 ただ、何もマイナンバーを導入したら全ての脱税があれよあれよと見つかる魔法の杖ではありませんよ。 今よりマシになるだけです。 しかしマシになることによる税収増、支出減は小さくないと思います。 (運営、管理においくら万円かかるかは分からないので、断定はできませんが) まぁでもこっちの方がよっぽど“埋蔵金”だと思いますよ。

tamotu_o-isi
質問者

お礼

>ちゃんと調べるためのマイナンバーです。 いやいや、だから、共通ナンバーなどなくても国税に照会するシステムがあれば、何の問題無いでしょうし安上がりでしょう。現在まで何故やらなかった? >>結局、確定申告は自己申告でしょ? >いいえ。  すみません、そういった意図で書いたのではなく、現在脱税してる人の確定申告は自己申告がまかり通る人の事でしょ、それをマイナンバーにしたからといって捕捉するのは無理と言う意味です。No.4のお礼にも書きましたが、お店の売り上げ誤魔化したり、農家の親戚への米売りなどは、そもそもナンバーの問題ではないでしょう。 >書き方がマズかったですかね?  いえ、誤解は誰にでもあります。私も利口ではありませんので、伝え切るのは難しいです。失礼があったらすみません。 >今よりマシになるだけです。  そうでしょうか、今の税務署の能力で十分捕捉力はあるでしょうし、今の税務署の能力で分からない事を、ナンバーがあるからと言って飛躍的に向上するとは思えないのですが。まぁ全く効果が無いとは言いませんが、費用対効果としてはどうでしょう。  ただ、マイナンバーが施行されると、私の誤魔化しがバレるかもしれない。と言う意識が税をごまかしている者の意識に働きかけ最初のうちは税収が増えるかもしれませんね。(笑)でも、すぐにナンバーあっても一緒じゃんと言う事に気がつく気がします。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2711/13693)
回答No.6

マイナンバー制にすれば、脱税は非常に難しくなります。ヤクザの世界のようなアンダーグラウンド取引(例えば映画に出てくるような現生取引による麻薬密輸)は補足できませんが、表世界の取引は大方補足できます。俗にクロヨン(964)、トーゴーサン(1053)と言われるような補足率の差は解消されます。実はこの制度、30年ほど前に国税庁がグリーンカード制度として始めようとしたのですが、開始直前になって、政治資金まで丸裸にされることが分かって、当時自民党の幹事長だった金丸信(例の金の延べ棒事件の)が大反対し始め、共産党や社会党まで反対に回って実施できませんでした。今朝霞にある国税庁の大型コンピュータセンターはそのために作られたものです。 商取引から株の配当、銀行預金などすべての資金移動に企業や個人のナンバーが付与され、それを大型コンピュータで名寄せするのです。こうするとすべての所得が捕捉され、課税されるのです。ナンバーが付与されない少額のタンス預金決済は補足から漏れるかもしれませんが、金額が限られます。ほとんどの取引はタンス預金では出来ません。 税に関してもう一つのメリットは徴税コストが大幅に削減されることです。今は人手でやっていますので、100円徴収するのに4~5円かかってしまいます。この無駄を1円ぐらいに減らせるのです。年間40兆円の税収で考えればものすごい金額なのです。 マイナンバー制についてこういう説明がきちんとなされていないので、この質問のような誤解がなくならないのです。しかし、全部の所得が捕捉されると分かると、金持ちを中心に30年前のような反対運動が起きるので、PRを控えているのでしょう。

tamotu_o-isi
質問者

お礼

 いやいや、だから、法人相手の商売の場合、帳簿も付けるし今時銀行取引ですから、ナンバーなんて無くても筒抜けです。逆に今分かって居ない、個人相手の商売の場合、ナンバーがあろうが、所得を申告しなければナンバーがあっても捕捉されないと思いますけど。違いますか?ここをどうやって具体的にマイナンバーで補足して脱税対策するかをお聞きしたいのです。  あと税制コストが大幅に削減とおっしゃられていますが、100円徴集するのに5円かかるという、根拠はどこから出てきていますか?ソースなどございますか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8477/18147)
回答No.5

> そもそも電子カルテはどこが運用するのでしょうか? 医療機関です。 しかし今のところ電子カルテとマイナンバーをリンクさせることは想定されていません。 > そもそも行政が管理している物を民間がアクセスするようにするなど、大問題で論外しょう。 行政が管理しているデータに民間がアクセスすることは想定されていません。 > 各役所が一つの巨大データベースを書き換える、これがいかに難しい事か。 そんなことは想定されていません。いまあるデータベースをマイナンバーにリンクさせるということです。そして他の役所のデータとはマイナンバーを使って検索すればよい。今現状ではそれは住所氏名生年月日などを組み合わせてリンクさせているのです。 > 消えた年金は住所と名前で管理ししたために年金が宙に浮いたわけではありませんよ。 > そもそも番号があって安心なら基礎年金番号が既にあります。 消えた年金で問題になったのは基礎年金番号がなかった時代のものです。基礎年金番号ができてからの分はしっかり管理できています。マイナンバーはそれを年金だけでなく雇用保険や健康保険に拡大しようというのが基本的なアイディアです。それには国民一人一人に一つだけの番号を振ることが必要です。一人で2つ以上の番号があっては非効率的です。 > 日本でも、年金番号もあれば住基ネットもありますが、別に不具合を起こしている訳ではありません。 その通り。不具合はありませんが非効率です。

tamotu_o-isi
質問者

お礼

>いまあるデータベースをマイナンバーにリンクさせるということです。  この時点で他の人との話に違いが出てきている気がしますが…。まぁそうしたとしましょう。で、こうなると今あるデータにマイナンバーを各市町村や税務署が番号を割り当てて行くわけですね。でも、現状で住所氏名生年月日でリンクさせる事ができているなら、わざわざ番号で検索しなくても良いのでは?住所氏名生年月日までかぶる確率なんて極まれな事、万が一それすらかぶっても、さらに詳しく調べれば取り違いは皆無でしょう。  まぁしかし話はだいたい理解しました。百歩譲って仮に行政側が効率が良くなったとしましょう。それで国民にどんなメリットが?効率化された分、役所の人間を減らして税金下げるとかは、ないでしょう。役所の余った人材でより細かなサービスを受ける事ができると言う事も現状では想定外でしょう。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

マイナンバーは脱税対策だけが目的ではないですし、数ある目的の中でメインでもないでしょう。 脱税なんかよりむしろ問題があるのは社会保障関係であり、税務署の握る所得のデータを社会保障関係で活用するのが目的だと思います。 つまり無収入・低収入の申告による年金・健康保険料逃れや、年金、生活保護費の不正受給対策などの方が大きいでしょう。 マイナンバーは今までは「取りやすいところから取る(おまけに、やらせやすいところには徴収・納税業務までやらせる)」でしたが、「取りにくいところも取る」ためのシステムだと思っています。 基本的に収入の状況が全て筒抜けのサラリーマンや真面目な自営業者が恩恵にあずかることはありません。 (源泉徴収、確定申告がデータの基礎となるでしょうから) が、 今まで横行していた年金、健康保険料等の支払い逃れ、(もちろん質問者さまのことを指すわけではありませんが)多数から報酬を得ている人の確定申告逃れ、生活保護費等の不正受給を減らすことは、真面目に保険料や税を支払っている人との相対的な不公平を解消することにつながると思います。 日本も先進国なんですから、徴収は税も社会保険も一括でサクっと税務署あたりがやってしまえば効率的だろうに、省庁のメンツや天下り先の確保で縦割りが解消できていないのがマズいですね。 質問者さまは年金番号を引き合いに出されていますが、あれはダメですよ。 人によって複数もっていることもあるので、もうシステム自体が破たんしています。 指名手配犯が保険証を持っているのも問題になったでしょう? 質問者さまは年金事務所などで手続きをされたことがないから分からないかも知れませんが、民間や税務署などと比べるとハッキリ言って不安になります。 確かにこれからどう運用されるかが注目されますが、マイナンバーの場合は国民一人に一つなので、年金番号よりはマシでしょう。

tamotu_o-isi
質問者

お礼

 確かに生活保護不正受給者の資産などを見るのには便利でしょうけど、別にそんな事はマイナンバーを適用する以前に、ちゃんと調べて支給するのが役所の役割だと思うのですが。 >今まで横行していた年金、健康保険料等の支払い逃れ、・・・・ >多数から報酬を得ている人の確定申告逃れ・・・・  一番思うのは、マイナンバーになったからといって、それらをどうやって無くすのか、全く見えません。結局、確定申告は自己申告でしょ?他の税みたいに税務署が算出してくれたら、もう帳簿つけなくていいので楽で良いいです。(笑)  現状でも、マイナンバーなど無くても銀行取引なら取引履歴は税務調査で丸裸でしょうし、現金や手形でも取引先も帳簿はあるでしょうから、どのみち調べれば嘘は直ぐにわかります。問題なのは取引履歴も残らない、領収書も発行されない個人取引になるでしょう。  例えばお店の売り上げ誤魔化したり、農家の親戚への米売りなどがそうですが。でも、そういうのってマイナンバーあったからって分かります?お金はマイナンバーを提示しなければ、使ってはいけないと言う法律でもできれば別かもしれませんが。結局嘘の申告をして見抜くのはナンバーではなく、税務署員の仕事の仕方次第の気がしますが。私の一番の疑問はそこなんです。何でこれが個人の脱税対策になるのか?  私は年金番号がしっかりしていると言う意味で話した訳ではないです。むしろ年金番号のように、自分の管轄でしか使わない番号ですらと管理できていないのなら、マイナンバーだろうが何をやっても無駄じゃないですかね。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6195)
回答No.3

このマイナインバーは欧米各国で導入済みです。  お隣の韓国を始め先進国では多くの国が導入しています  例えば米国では『社会保障番号(Social Security number)』と呼ばれています。 一番身近で有効利用できるのは年金です。  名前と住所で管理したのではミスがありますが、個別の番号なら重複することもありませんのでそれこそ『消えた年金』なんてものはなくなります  尚他国での運用はこのようになってます 国名 IDの名称 用途 導入年 アイスランド 個人識別番号 アメリカ 社会保障番号(SSN) 社会保障、税務 1936年 イギリス 国民保険番号(NINO) 社会保障、税務 1948年 イタリア 税務番号 税務 1977年 エストニア 国民ID 住民登録など 1999年 オランダ 市民サービス番号(BSN) 住民登録など 2006年 オーストラリア 税務番号(TFN) 税務 1989年 カナダ 社会保険番号(SIN) 社会保障 1964年 韓国 住民登録番号 住民登録など 1962年 シンガポール 個人登録番号 住民登録など 1948年 スウェーデン 個人識別番号(PIN) 住民登録など 1947年 デンマーク 住民登録番号(CPR) 住民登録など 1968年 ドイツ 税務識別番号 税務 2009年 ノルウェー 個人識別番号 住民登録など 1970年 フィンランド 個人登録番号 住民登録など ベルギー 国民登録番号(RRN) 住民登録など 1983年  逆にお聞きしたいのは他国で運用されて50年、すでに実績も確率して、効果も確認できているのに日本だけがなぜか例外的に上手くいかない・・・なんてことがあるのでしょうか?  日本だけが導入するのではなく、日本だけが珍しく先進国では導入してないのですからね

tamotu_o-isi
質問者

お礼

>名前と住所で管理したのではミスがありますが、  いやいや…消えた年金は住所と名前で管理ししたために年金が宙に浮いたわけではありませんよ。記入漏れや、資料の紛失、ひいては横領など、ずさんな管理体制にあったのであって、そもそも論として住所と名前だったからではありません。それだけが原因ならあんなに大規模な問題になり得ません。そもそも番号があって安心なら基礎年金番号が既にあります。 >日本だけがなぜか例外的に上手くいかない・・・なんてことがあるのでしょうか?  あり得ますね。特に今の行政ではね。貴方がおっしゃった宙に浮いた年金なんて良い例です。まぁ上手く行くも行かないも運用次第じゃないですか?他国が何年たってようが、行政も同じ方式で行われて居る訳ではありません。日本でも、年金番号もあれば住基ネットもありますが、別に不具合を起こしている訳ではありません。

noname#177541
noname#177541
回答No.2

国民総背番号は必要不可欠だと思います。 脱税にこだわっているようですが税務は一つの分野でしか無いと思います。 現代のコンピュータ時代に国民IDが必要ないと思う人なんかいるのでしょうか不思議です。 メリット・デメリットの問題ではなく、戸籍みたいな感じで要するに自分を証明する国内パスポートです。 国際化の時代、身分証明書は必要でしょうに、 子供が生まれた時番号をもらい、一生その番号を持ち歩く事で結婚して姓が代わっても引っ越しても番号は同じ。 それにより年金も保険も転職しても今のように再登録の必要なし、医療も本人承諾があれば病院を変わるたびに再検査の必要なし・・ゆりかごから墓場まで番号一つで便利になります。 もうなんでもかんでも、絶対必要な番号です。 顔写真入りの身分証明書です。先進国で無いのは日本くらいですよ。 それが必要だから運転免許証を返納しないくらいです、今は運転免許証くらいしか信用できるもの無いですよね。 仮にマイナンバーがなかったとしてもコンピュータ化の時代ですから銀行、年金、市役所、保険・・全て番号をつけて管理してます、それを一元化することで劇的な効率が図れます。 最大の問題は運用です。 例えば、国立の強大な権限を持つ管理部門を作り番号の利用を管理させるとか、税務に関しては税務だけしか閲覧できない、分野をまたがる閲覧は厳重に管理する違反は牢屋に入れる。 マイナンバーは議論の余地なく必要不可欠です、問題はどう管理するかを議論することです。 福島瑞穂さんは将来の徴兵制に利用されるとか言うでしょう、いいことですね、中国との戦争に備えて徴兵するときも便利ですね

tamotu_o-isi
質問者

お礼

 私は別に現在様々な事が実現できていないのは、そもそもナンバーの問題ではないし、劇的に便利になるとも思えませんね。引っ越しや、転職すれば、当然ながら手続きは求められるでしょう。番号があろうが無かろうが、申告なしに全てを把握するのは不可能ですから。一つの番号があるからと言って、そこまで便利なシステムを構築するのは現状では事実上不可能でしょうね。マイナンバー以前に日本全体のシステムが変わらない限り無理でしょう。  それはおっしゃるように最大の問題は運用ですね。例えば、誰がその情報を更新するのでしょうか、各役所が一つの巨大データベースを書き換える、これがいかに難しい事か。役所同士で二重行政の分野では権利の取り合いが起こるでしょう。また医療など民間まで権限を広げれば、もうデータは無茶苦茶ですね。結局ミニマムでやった方が安上がりで確実ならやらない方がマシです。何でも一元化すれば便利になるとは限らないとは思いますが。  あと徴兵制など、マイナンバーなど無くてもできるでしょう(笑)

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

まず最初に手を付けるのは法人税です。マイナンバーは会社にも付与されます。運用としては税務署や税理士の手間の削減と考えた方がよいと思います。 他に意味があるのは医療、福祉。こちらの方が個人にはメリットあると思います。保険の支払いや、電子カルテの運用です。 まあ今まで別々に管理されていた番号を統一するということですが、これには時間もお金もかかり、しくみも追いつきません。なにしろすでに民間ではシステムは導入されてますから。これを一新せずに統一するということが一番の課題なのです。

tamotu_o-isi
質問者

お礼

 マイナンバーは会社にも付与されるんですか?知りませんでした。運用の実態がイマイチ把握できません。医療、福祉はメリットが本当にあるでしょうかね。疑問です。そもそも電子カルテはどこが運用するのでしょうか?行政が個人のカルテ情報まで扱うのでしょうか。民間がやるとなると、別に行政側のマイナンバーの必要性はありません。 >民間ではシステムは導入されてますから。  え?聞いた事がありません。そもそも行政が管理している物を民間がアクセスするようにするなど、大問題で論外しょう。そんな事は官民共に嫌がるんじゃないですか?  また市役所などの実情はよく知っていますが、現在の彼らにそんなシステムを構築、運用するほどの、知識や能力は到底ありません。移動が多すぎて、自らの引き継ぎすらまともにできていないのが現状ですね。

関連するQ&A