• 締切済み

助けてください

私は高校生の受験生です。 受験の数日前に微熱が下がらない状態が続きました。 心療内科に行き、薬を処方してもらいました。 服用したら改善しました。しかし受験が終わっても体調が良くありません 頭が重いんです。 薬が切れてからまたぶり返した感じです。 医者からは自律神経が乱れてる言われました。 ストレスの原因がのぞかれても続くものなのですか? 夜も眠れず何度も目を覚ましてしまいます。 辛いです。何をしても楽しくありません。 前はこんなことなかったのに

みんなの回答

  • Yurinoko
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

No.2の者です 大学を合格されたそうでおめでとうございます! 受験は例え余裕だろうが勉強が必要だろうが一方的に相手に選別されるイベントです。 そんな中体を壊すまでよく頑張りましたね。 まずはそんな自分をほめてあげましょう。 そこまで努力できることは才能の1つです。 誰にでも出来るわじゃないですよ!だから今はその反動が出たんだな~それだけ頑張ったんだな~ってほめてあげてください。 そして体調が崩れた体を責めず休ませてあげてください。 さて補足にあった微熱ですが残念ながら人によって違います。長引く場合もあります(ちなみに私は1年くらいかかりました) でも今は元気ですよ!焦る必要はないです。ゆっくりでも大学に通えるといいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.5

受験の結果発表はもう終わったのですか。 これからなら、結果が発表されるまでストレスになっていると思いますよ。 自律神経の乱れを治す方法を紹介しますね。 【気学が薦める呼吸法】(気の人間学 より) ・あくびをするときのようにノドを開いてハーと息を吐きます。 息が止まったら、ろうそくを吹き消すときのように唇をすぼめてフーと吐きます。 止まったら最後に三回フッフッフーと吐きます。 そして自然に大きく吸います。 これを楽に何回でも出来るペースで行うのが楽々深呼吸です。 ・唇をすぼめてフーと吐くと、気道内が少し陽圧となり、呼吸生理学で言う 機能的残気量という普通の呼吸では交換されにくい肺の奥の方の空気が 出て行くことになり、最後にフッフッフーと吐くことにより、 自然に腹がへこんで腹式呼吸となります。 ・この呼吸法をマスターすれば、種々のストレス状況下で感情が乱れそうになったとき、 この楽々呼吸をすれば、直ぐにクリアーな意識の状態を取り戻すことが出来るでしょう。 ・呼吸だけが通常の状態で、不髄意神経と随意神経の二重支配を受けています。 これが、随意に呼吸をコントロールすることにより不随意の部分を コントロール出来る様になる理由の一つです。 【かかと上げ】自律神経失調症の改善 http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?n=15285 http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?n=15482 【クンバハカによる方法】自律神経の乱れに対しても効果があります。 うつ対策 ―― 眉を上げ 尻のあなを締め上げる 「うつ」は気がマイナスになった状態です。 人の生命活動は、神経系統を通じておこなわれます。 プラスとマイナスのバランスが崩れ、マイナスがおおくなると、うつの状態になります。 さあ、「うつ」の対策はこころを積極的にする手だてをすればよいのです。  まず ○眉を上げるだけでもいいです。 さらに、 a.肛門を締めあげる、 b.肩の力を抜く、 c.下腹に気をこめる。  この3つを、いつでも、何処でも、気がついたら実行するよう心がけます。 合格発表の結果が良ければ、楽しみに集中出来る様になるものですが、まだなのですね。

personwaldner
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学は合格しました。 合格したのに症状が続いてるのでずっと不安でした。 長引くものだと知って安心しました。 ゆっくりと治していきたいと思ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244462
noname#244462
回答No.4

心療内科へは、もう通ってないのですか?通ってないなら、しばらく、服薬を続けた方がいいと思いますよ。何回も目が覚めるのは中途覚醒といって、それ自体ストレスになります。うつ病などでもよく出る症状です。 ストレスの原因が取り除かれても、次のストレスがやって来ます。正確にはやって来るのではなく、あなた自身がストレスにしてしまってるんです。少しずつでも物事の捉え方を変えていければ、症状は出なくなります。 プロフィールに物事の捉え方の参考になるブログを紹介してます。是非、読んでみてください。

personwaldner
質問者

お礼

ありがとうございます。 拝見させていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cibone
  • ベストアンサー率25% (89/350)
回答No.3

受験のほうは済みましたか? 微熱の原因を探るため、総合病院で検査してみたらいかがですか? 現在の不調、頭重感、不眠、睡眠障害等について ストレス以外のものも原因にあるかもしれませんよ。 食事などから変えていける可能性もありますよ。 マクロビオティックなどを学んで、食事療法を実践してみたら?

personwaldner
質問者

お礼

そうですか でもストレスだと思います 生活習慣を変えてよくならなければ総合病院にいってきます ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yurinoko
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

前の回答でも出ていますが自律神経は体の基礎なので乱れると治るのに時間がかかります。 ストレスの元(今回の場合は受験?)を解決するのも大切ですが、他の方法としては ・毎日規則正しく早寝早起きをする ・毎日三食ちゃんとバランスよく食べる ・寝る前にはテレビや携帯など目に刺激を与えるものを控える などです。特に寝る前に布団の中でゲームや携帯をいじるのは覚醒を促すのでNGです。 逆に寝る前に布団の中で深呼吸してリラックスして寝た方がいいですよ。 一応先生に目を覚ましてしまうことを話して薬を飲みながらなら安心して眠れるかもしれません。

personwaldner
質問者

お礼

時間は掛かるのですね 早く治りたい早く治りたいと焦っていました。 時間を掛けてゆっくり治せば良いのですね 寝る前の携帯弄りは良くないのですね・・・ くわしくありがとうございました。

personwaldner
質問者

補足

ちなみに微熱もだんだんと下がって行きますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sae0203
  • ベストアンサー率49% (33/67)
回答No.1

自律神経は一度失調すると少し長引きますので、受験が終わったのが最近だと思いますので、ゆっくりしてください。 何より、その症状自体を重く考えすぎると余計に悪くなるので、栄養をとって好きなことをして、スッキリしてください。 お大事にどうぞ。

personwaldner
質問者

お礼

やはり長引きますかそれを聞いて安心しました 毎日が不安で仕方ありませんでした 考えすぎなんですね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A