NO.1 です。
補足の回答,遅くなってしまいました。位相関係の問題かなと頭をひねりました。
回路を何度見直しても,この場合の電圧は,
115÷3=約38.3 答え 約38(V) にしかなりません。
恐らく,58は38の誤りではないかと思います。
むしろ,115(V)の値の方が気になります。示されている電圧値は,いずれも実効電圧ですから最大電圧を算定して位相差計算すればこれらの実効電圧が求まるものと挑戦しかけましたが,この歳で今更サイン,コサインも面倒なので,こんなものなのだと納得することにしました。
3相回路の結節点は,それぞれの位相関係から電圧値 0 であり,従って接地線が不要で有ることは50年以上前に学習していましたが,弱電(今日の電子工学,当時は真空管全盛)中心でしたから,強電(電力源問題)は入り口しか学んでいません。真空管からトランジスターへの頭の切り替えにも苦労した思い出があります。
久しぶり強電の問題を復習できました。
回答が誤りであれば申し訳ありません。
再学習のチャンスを頂きましたこと,お礼申し上げます。
お礼
補足の回答ありがとうございます。 やはり38Vですか・・・ 私の方でも色々計算したのですが、どうしても58Vにはならなかったので、なぜかと思い質問しました。 ちなみにこの回路図は、20年ほど前の資料に載っていたものです。 私の質問に試行錯誤していただきありがとうございました。