• ベストアンサー

教育ヒステリー

教育に関係すること(特に小学校・中学校)に対し、異常に執念深い傾向を持つ人がいます。 最近だと「酒鬼薔薇事件」「池田小事件」とかがその被害例だと思います。 ここで問題にしたいのは、普通に議論をしたくても、主題とどんどんかけ離れて、いつの間にか自論を展開しだして止まらず(長い)、学術的とか建設的な議論を結果的に妨害してしまうようなケースですが、そういう症状って、心理学などにおける論説や定義はありますか。 例えば幼少時に学校で何かあった人によくあるとか、学歴コンプレックスが関わっているとか。 教育社会学または心理学・精神医学を専門にしていらっしゃる方か、特に興味のある方、少なくともすぐ感情的になって質問から離れてしまったりしない方に限り、お答えいただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyott
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

専門家ではありません。一応心理学をかじった程度の者ですから、お答えとして適切かどうか自信はないのですが、思ったことを書きます。 特定なさっている症状を、限定的に述べた学説には出会ったことがないのですが、お話から感じたのは「アダルトチルドレン」の症状です。 幼少期の、家族による抑圧などを背景として、対人関係などに支障を持つような症状ですが、この特徴として「自己卑下をすることでかえって他人からの称賛を求める」というのがあります。 ここでいう「教育ヒステリー」は、自分が育った教育環境、特に小中学という少年時代の、自分を含めたあり方を卑下することが、逆に自分の存在意義の裏づけとして感じられている人、ということでしょうか。

shii
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 たしかに、質問でも述べた「酒鬼薔薇事件」も「池田小事件」も、犯人自身の少年時代の学校体験やその周辺事情を背景にしていますね。 「自分を含めたあり方を卑下することが、逆に自分の存在意義の裏づけとして感じられている」というのは、きっと潜在意識のレベルなのでしょうが、ここでは「学校教育の自論(卑下)=本人の存在意義」ということになるわけだから、ヒステリックになるのは攻撃というより自己防衛に近いのでしょうね。 言い換えれば、教育に異常な執着を示す人の議論の多くにおいては、教育の在り方を適切な方向に向かわせることは建て前でしかなく、自己防衛としての純粋な「破壊」であり、止揚を目的としない純粋な「否定」であるということもできますね。 だとすると、 「普通に議論をしたくても、主題とどんどんかけ離れて、いつの間にか自論を展開しだして止まらず(長い)、学術的とか建設的な議論を結果的に妨害してしまう」 のは必然とも言えます。 (私の経験では、こういう方との議論はたいてい理念や体制・制度という言わば「根本」レベルに達することができず、単なる現場否定(批判ではなく単なる否定)で、ひどい時には粗探しに過ぎません。No.2の方のおっしゃる「○○学校のA先生は…」「A学校は…B学校は…」のような、個人・現場レベルで言わば「悪口」を言うこと自体が目標で、その「A先生」や「A学校」の統括をする「体制」や、履行しているであろう「制度」という根本問題に達することはありません。論題から離れるのでここは議論にはしないつもりですが、一応。)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.2

自分は千葉の家庭教師派遣会社に勤務しています。ゆえに今回は一応心理学などをかじっていないので、専門家チェックをせずに、一般人にチェックをしておきました。現場サイドの意見と思ってお読み下さい。 基本的にわれわれのようないわゆる教育産業で働いていると、よくこういいます。『教育産業=クレーム産業』と。うちの会社の生徒さんの保護者にはさまざまなことを言ってくる保護者がいます。我々教育産業に対して寄せられるクレームの主なものとして、「高い金払っているのに、成績上がらないじゃないのよ!」とか、「うちの子全然やる気がないんですけど、やる気のない子にやる気を出させてくれるんじゃなかったんですか?」とか、「うちの息子・娘にこの程度の学歴の先生しかつけられないの?」とかさまざまです。 あなたがおっしゃるように、そういったクレームをおっしゃってくる保護者の方は後を絶ちません。やはり十中八九感情的になって別な点にまで発展することが必定です。我々の対応・話し方・社員教育、そして対応している方に対する非難・怒号・・・正直、私個人としては「あなたたち親の躾が悪いからこうなってしまったのではないか・・・」といいたくなることもありますが、さすがにお金を貰っている以上、そういうことはいえませんが・・・ はっきりいってあなたがいう「教育ヒステリー」に対する定義づけすることは容易ではありません。ただ、この仕事をやっていて思うことが一つだけあります。それは「首都圏・関西圏といった都市部で多い現象」だと。首都圏や関西圏の場合、わりといわゆる「田舎モン」が多いという事実が背景にあるのではなかろうかということです。 例えば、私ら夫婦のように私の実家が宮城県、かみさんの実家が青森県というように、都市部にいる夫婦は地方から上京してきている方が多数を占めています。ゆえに、夫婦の大半は子育てを二人で(中には母親だけでとか、父親だけの方もいますが)試行錯誤しながらだから、誰に頼るわけでもなくやった結果がこうなのではないのかなぁと思われます。 小・中学校のことに対しての苦情をもわれわれが聞く羽目になることもしばしばあります。「学校は何もしてくれない」とか、「○○学校のA先生は××大学出身のクセに、何でうちの子(おおにして親が超一流大学出身)が文句言われる筋合いがあるんだ!」みたいなこと、「A学校はこんなに進んでいるのに、B学校はなんで進度が遅いんだ」とかうちらの産業とは全くかけ離れた苦情もしばしば承ることもあります。 教育の場合、どうしても我が子への情が絡む為に主観的な考えが付与されるのは止むを得ないと私自身は思っていますので、学問的に定義づけするのは苦しかろうと思います。また、仮に定義づけしようとしても、現場サイドである学校の先生や塾・家庭教師派遣会社側がなかなか公に出来る内容ではないため、サンプルとしてデータ化しづらいハードな内容なため、難解な作業だと私一個人としては思います。 強いて結論付けるとするなら、『地域性』なのではないでしょうか。ちなみにわたしは先ほど宮城県出身といいましたが、宮城県・山形県・福島県ではあまりこのような『教育クレーム』はありませんでした。千葉県に来てからは逆に日常茶飯事ですがね。それともう一つは『都心部の(親の)両親がそばにいない』という背景が密接に絡んでいるのではないのかなぁと思えてなりません。この二点ですかね。

shii
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 『教育産業=クレーム産業』 非常に参考になります。クレームの全てが不当だと言うつもりはありませんが、「教育ヒステリー」の、カテゴリーとしての存在感を裏付ける象徴的な言葉だと思います。 >やはり十中八九感情的になって別な点にまで発展することが必定です。 そうでしょうね(^o^;)大変ですね…。 >「○○学校のA先生は…」「A学校は…B学校は…」 これもまさに象徴的ですよね。解決を一義とする議論なら、A先生がどうなのかという話はそのA先生の資質・人格に問題がある場合の議論であり、教育論としては、このレベルで気が済んでいてはほとんど無意味です。解決を本気で考えたら、A先生・A学校の背景に何があるのかというレベルに思い至るはずです。言い方を換えると、一学校・現場単位で異常にエキサイトする議論は実質的には「議論」とさえ言えない単なる中傷ですね。 さて、ここではあくまでこの「教育ヒステリー」に関する言説や、その「教育社会学・心理学・精神医学」上の位置付けということですから、話題を絞ろうと思います。 >現場サイドである学校の先生や塾・家庭教師派遣会社側がなかなか公に出来る内容ではないため、サンプルとしてデータ化しづらいハードな内容… 確かにそれはありますね。本人(「教育ヒステリー」の方)が意識して、その診断に納得し研究に協力しない限りは踏み込めない領域かもしれませんね。 gwkaakunさんの結論でいうと、この傾向の原因は、広義の「核家族化」ということになるでしょうか。たしかに家族内や地域内に、子供の教育の手本がいないとなると、不安になり、その自信のなさを覆い隠すヒステリーが必要になるのかも知れませんね。核家族のすべてに当てはまるということでも、教育ヒステリー該当者の百パーセントが核家族というわけでもないでしょうが、確かに理論的には的を射てると思います。 No1の方のご指摘も総合すると、「教育ヒステリー」の背景は複雑で、要因も人によって違ってくるもののように思えてきますね。 そうすると、教育ヒステリーは、学術的(心理学的など)に純粋・分析的に定義できる独立した症状・傾向というよりは、複雑な現代事情を踏まえた総合的な「社会現象」の一つと考えた方が適切かも知れませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A