- 締切済み
話し合いの後で自分の意見が出てくるのって?
中学生くらいからあった事なんですが 誰かと話していて自分の意見を求められた時に 言いたい事が思いつかずに黙っている事か適当に流す事が 多く、その話し合いの数時間後や数日後にその時いうべき 自分の意見が出てきて何であの時思いつかなかったんだろうと 考える事がありました。 大人になった今も続いていて会議で発言できなかった時など 機会がある時は次回の会議などにそのことを話したりしています。 そのため場限りの関係になる場合自分の言いたい事が 言いたくても言えなくて後から悶々とする事があります。 会話をした後でその人との会話を思い出して「あの場面で ああ言っておけばよかった」と考える事が多いです。 特に私に対して批判的な意見のやり取りになり自分の意見を 求められるとこの状況が顕著になります。 普段からあまりしゃべりませんが雑談は出来ます。 だからこそ会議や意見のやり取りで自分の意見を全く言えない事に 嫌悪感を抱きます。 最初は人付き合いや人生経験が足りないのかと考えていましたが どうもそうじゃない気もします。 何か改善できる方法や努力でカバーできることってあるでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.3
- pecory
- ベストアンサー率23% (67/281)
回答No.2
- ikuchan250
- ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1
お礼
はい。ゆっくりと物事を反芻して考えるタイプです。 そういう意味では電話よりメールの方が得意ですね。 「宿題にさせてくれ」はこんな事も分からないのか? と言われる事もあるのですが実践していきます。 ありがとうございます。