- ベストアンサー
昔の町内の雰囲気と子供の育ちについて
- 昔の町内には恥ずかしいことをする子供に説教する人たちがいました。
- 地域全体で子供を育てるという意識がありました。
- その雰囲気のおかげで、子供たちは自分が社会の一員であるという自覚を持つことができました。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1)昔は同じ町内に怖い人が何人かいて、 There used to be some serious people in the same city as we lived. 形態的にはミスらしきものはありませんが、意味としてはいろいろ考えるべき点がありますね。 ** "serious"は、ある意味恐怖を与えることは事実なのですから、やはり"怖い"という語にすべきでしょうね。 [scary, terrific, dreadful, fearful, frightful]などがあるようですが、人間を直接形容できそうにないので、「怖い人」を「怖い雰囲気をもった」というような表現に変えればいいのではないかと思います。 拙作: There used to be some people with scary air (around them) in the town where we lived, ** "with scary air"の"with + 形容詞 + air"という一般表現で使えます。「~の様子の;~の雰囲気の」という感じです。これだけでは「○BOU」見たいな印象の文になりますが、あとにいろいろ説明がありますから通ると思います。"scary-looking"という"形容詞+ハイフォン+looking"という一般表現もあります。 **「町内」は日本独特の雰囲気をもつことばで、連帯意識を持った「まち」です。これにぴったりの表現はないでしょうが、「故郷」を"hometown"と言いますから、"town"の方がいいと思います。 2)子供が人として恥ずかしいことをすると、いつも本気になって説教してくれたものである。 When children did something shameful as a person, they used to preach the children seriously. **「人として恥ずかしいこと」という「恥」という表現も日本語特有のもので、英語通りの表現では「子供がやるべきでないこと」となるでしょう。しかし日本のことを述べているのですから前者も通ると思います。 ** ここの「してくれたものである」と1)の"used to"は多少ニュアンスが異なって、具体的な行動ですから、"would (often)"になるのではないかと思います。 ** "preach"は宗教者の説教ですね。 別解: When they saw children do(ing) what they weren't expected to do, they would, in earnest, talk them out of their bad conducts. ** なるべく主節と従属節の主語を同じにする方がいいでしょうね。そういう時、知覚動詞"see; hear"などが役に立ちます。 3)そこには、子供を地域社会全体で育てるのだという強い意識が存在していたのだと思う。 Considering this, there must have been a strong belief that children should be brought up by everyone in the community. **「そこには」という表現は「その恐い人たちの行動の中には」という意味でしょう。"Considering this"は少し不適かなと思います。あとはいいと思います。 別解: I suppose there existed, in their guidance, a strong (educational) consciousness that the whole community should be involved in bringing up the children therein. ** "there is(exist)"構文を使いましたので、主語には不定冠詞"a"をつけています。 ** "therein"は少し格好つけて表現ですので、実体は"in the community"ですが、繰り返しになりますので、 "around them"とか"in the local society"など別表現にもできます。 4)そんな雰囲気のおかげで、子供も自分は社会の一員であるという自覚をはぐくんでいくことができた。 Thanks to the atmosphere, children were able to gradually understand that they themselves were one of the people in the society. ** "one of the people in the society"は主語が複数ですから"members of the society"とするか、"belong to the society"か"are among the society members"ともできます。 ** 全体の構造を"(S) enable (O) to"ともできます。 別解: Such an atmosphere enabled children to develop(/enhance) the consciousness that they were among the community members. ** "atmosphere"の前に何らかの形容詞を置く方がいいのですが、あまりに日本文と乖離しないようにしました。 >怖い 系が afraid と frightened しかでない残念な語彙力のため serious を使いました。 >問題はないでしょうか? ** 形容詞にも[←]系と[→]系があります。下に対比してかかげています。 [←]系=excited; scary; delighted; surprised; informed; frightened; ... [→]系=exciting; scared; delightful; surprising; informative; frightful; ...
その他の回答 (2)
- jjubilee
- ベストアンサー率75% (367/485)
#2です。最後の形容詞の分類で1組だけ間違っていました。訂正致します。 [←]系=scared; [→]系=scary; でした。すみません。
- sayshe
- ベストアンサー率77% (4555/5904)
<参考> There used to be a few fussy people in the neighborhood and they always scolded children when children did something wrong. I think that strong consciousness to raise children in the whole community existed in their attitudes. Thanks to such an atmosphere, children were able to grow awareness that they were members of the community.
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます! また回答よろしくお願いします。
お礼
丁寧な回答ありがとうございます。 used と would の使いわけを忘れていました。 with ~ air いいですね、いただきます! >>繰り返しになりますので 英作をやってると繰り返される言葉にすごい困ります。 今日投稿する文にも大変困らされました。 また回答お願いします!