- ベストアンサー
家計簿
家計簿を付け始めるにあたり 疑問が一つでてきました。 給料日が違う方は どうゆうふうにつけているのですか? うちは主人が15日にもらいます もし私が10日や25日など主人とバラバラだと どこを基準に考えたらいいものかと 悩みまして。 ちなみに引き落としされるものは 25、26、27日ぐらいに引き落とされて ケータイは12日前後にコンビニ払いです。 やはり生活の基盤となる主人のお給料を中心として 15日から一ヶ月と考えたほうがよいでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.3 です。 お給料を15日にもらい、各費用ごとに 現金を袋分けされていると言う事でしょうか? >月の真ん中で給料がはいり足して計算 とありますが、残った現金や通帳残高にお給料を足して 計算されているのでしょうか? 質問者様の家計簿のつけ方がイマイチ分からないので、 アドバイスになるかどうか分かりませんが・・・ 大雑把に流れだけ説明しますね。 うちの場合もお給料は15日に通帳へ入金されます。 例えば22万円だとします。 家計簿の収入欄へお給料を記載。特に残高を足したり引いたりしません。 月初めに10万円現金をおろしてきます。 そしてダンナに2万円お小遣いを渡し、 残りの8万円は生活費として使います。 現金を使った分を家計簿へ記入します。 家計簿の月初めの現金残高10万円と記入し ダンナ小遣い、食費、日用品と使った分を10万円から引いていきます。 通帳引落としは月末にまとめて家計簿に記入します。 これで1ヶ月の収入と支出が分かります。 収入 22万円 支出 現金支出分と通帳引落とし分の合計 月末財布に残った現金は別に置いておき予備費に使います。 翌月の家計簿はまた10万円をおろしてきてスタートします。 月末に現金が足りないようなら予備費から補填します。 月初めに下ろしてくる金額は、 収入-通帳引落とし分-貯蓄=現金で使う生活費 です。 現金分は少なすぎてもダメですよ。 やりくり出来なくなって通帳から現金をおろすことになってしまうので、 少し大目に設定します。予備費に回す気持ちでやりくりしましょう。 大型家電や冠婚葬祭は通帳からピッタリの金額を下ろして家計簿へ記入します。 流れが掴めるまで大変でしょうが、 1年つけ続けたら翌年のお金の動きがはっきり分かるようになるので、 これからの生活設計が立てやすくなります。 頑張ってくださいね!
その他の回答 (3)
- maary
- ベストアンサー率38% (153/395)
1日~月末で計算する方がいいですよ。 でないと、年間の収支が1月15日始まりになって 中途半端になります。
お礼
そうですよね。ありがとうございます。 なんですが 1日からどうやって計算していいのかわからなくて今頭を抱えています… もしよろしければわかりやすく説明していただけたらうれしいです。 どうしても、1日から15日まであとこのくらいでやりくり…みたいな感じになって結局15日を中心に考えてしまうんですよね… 引き落としが月初めと月末でばらけてるし 月の真ん中で給料がはいり 足して計算 となると、はじめから食費とかを分けておかないほうがいいのでしょうか?
- qazwsx21
- ベストアンサー率32% (1286/3939)
給料支給日や口座振替日は土日祝日で動きますのでそういうことに関係なく、暦どおりの1日から末日まででつけています。
お礼
みなさんそれぞれ付け方がちがっておもしろいですね。 ありがとうございます。
- 967
- ベストアンサー率40% (45/111)
私は、1年を13か月、1か月を28日とした周期で家計を管理しています。 1か月が28日だと、4つに分けて毎週使えるので便利です。 給料が振り込まれたら、生活費をおろしますが、使わずに袋にストックして、「28日周期の最初の日」になったら、袋から出して使い始めます。 ちなみに、給料日のあと銀行からおろす生活費の金額をA、 28日分の生活費の予算をBとすると、 A×12 ニアリーイコール B×13 となるように、AとBの金額を設定します。 イコールではなく、ニアリーイコールとする理由は、A、Bともに、1000円以下の端数(硬貨)が出ないようにするために、おおよそで良しとしています。
お礼
初心者の私には少しレベルが高いので いつかそんな風にできたらなとおもいます!
お礼
わかりやすかったです! まだ付け初めて一ヶ月たってないし 試行錯誤ちゅうですが、とりあえず ケータイのアプリを使って がんばってみます。