• ベストアンサー

3歳男児について

3歳9ヶ月の息子について先日も質問させて頂いたのですが、息子は落ち着きが無く、おしゃべりはできるのですが、発音が正しく言えない事がADHDではないかと心配になり、こちらで質問させて頂いたところ、発達支援センターなどでの相談を勧められ、先日息子を連れて行ってきました。息子は始めての場所で広かったせいか、入るなり走り回って色々な物に次から次へと興味を持ち始めました。そこでは同じ位の年齢のお子さんと一緒に絵本を読み聞かせたり、手遊び、体操のようなものをしたりしたのですが、大人しく参加していました。でも体操では、一人で皆の前に出てやる事を恥ずかしがって私にくっついてやりませんでした。でも、3歳の子であればどの行動も特別おかしな行動だとは思えません。そういった行動を1時間位観察した結果、『大丈夫とは言えません』という事でした。私は、安心したくて行ったのに、逆に不安になり、その場で号泣してしまいました。詳しく聞けば、その方が言いたい事は、『私は医師では無いし、診断する資格が無いので(もしADHDであった場合)安易に大丈夫とは言えません。ただ、お子さんには苦手な部分があるようなので、保育園での様子も見させて頂いて、一緒にサポートしていきましょう』といった事を言われたのですが、私自身は育児に困ってサポートして欲しい訳くて行ったのではなく、自分の中のADHDの疑いを晴らしたくて行ったんです。保育園でも全く問題はないと言われていますし、それをサポートしなくてはいけないくらいの障害(?)が見受けられるという事なのでしょうか?ますます心配になりました。発音に関しては、言語の専門の方に診てもらったら全く問題無いとの事でした。でも、ADHDの項目を見るとどれも当てはまるように感じるし、でも3歳位の子であればどれも見受けられるような行動だとも感じるし・・・。一人悩んでいます。上が女の子で手がかからなく、言葉もしっかりしていたのでどうしても比べて心配してしまいます。私の気にし過ぎなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36757
noname#36757
回答No.14

こんにちわ。 発達支援センターの方の言うとおり、発達支援センターの方達は障害がある・ないで子供を見ることはしないと思います。 そこに通うか通わないかは親が決める事ですし、発達で心配な事があって相談に来た方達へアドバイスをくれたりする場所であって病院でもないし医者でもないので診断をしてるわけでもありません。 なので発達支援センターの療育へ通う=障害があるからとは私は思ってません。 苦手な部分を就学前までにサポートしてもらう場所と考えてます。 まだ年少ですし発達支援センターの方がおっしゃってる程度の指摘でしたら、あまり深く悩みすぎる事はないように思えます。 これからどんどん成長していく部分のように思います。 お母様から見て他に心配な面や気になるとこもなければ連携しながらサポートしていくのが一番だと思います。 発達支援センターの方がどうしてそんな簡単にADHDという言葉を発したのかは謎です。 簡単に判断できるものではないし、親の心配をあおるだけなので普通は簡単に口に出すことはしてはいけないように思います。 そんな事を言われさぞかし悩まれたと思いますが、やはり一番は親の目から見ての子供です。 何度かやりとりさせていただいた中で感じたのは、お母様が平気だと思うなら私は何も心配ないんじゃないかなと思いました。 この年齢の1年って本当大きくて、1年での成長はすさまじいですよね。 私も息子を見ていて日々実感しています。 息子は早生まれな上、言葉も遅かったです。 周りと比べると幼さが残ってます。 でも体だけはいっちょまえに大きいので・・・どうも保育園の先生にも早生まれということを忘れられがちです。 やっと4歳になったと思ったら同じクラスにはもう5歳の子が・・・・ この年齢の1年はとても大きいと思います。 私も最終的には周りに何を言われようが親から見ての判断が一番だと思ってるので、そこだけは忘れず息子の成長を見守っていきたいと思ってます。 何より頑固さや完璧主義などなど主人の性格にそっくりなんです。 でも今の時代は周りとちょっと違う行動をとるだけで、発達障害では?と心配される時代になっちゃってますね。 早期発見はいい面もありますが、個性だとしたら親の不安をかきたてややこしくする一面も持ってる気がします。 どっちにしろ私も主人も・・・人と同じ行動をとるより自分の考えがあって行動してるなら素敵な事じゃないか・・と思ってます。 将来は大物になるよ!と・・・親バカですね^^; 本人が苦しい思いをしなければいい・・・ただそれだけを願ってます。

noname#39175
質問者

お礼

本当に子供の1年の成長ってすごいと思います。いつも一緒にいるとなかなか気付かないですけど、去年の七五三の写真はチョロチョロしてカメラマンの方もお手上げ状態だったんですけど、今年写真を撮りに行った時は、大人しく撮らせてくれたので、カメラマンの方も成長したね!と言ってくださりました。3歳や4歳の時の早生まれ・遅生まれの差はとても大きいと思います。まして個人差もありますし・・・。あまり神経質にならずにゆったりと、お互い子供の成長を楽しんで見守りたいですね。きっと将来は大物になりますよ!!私もそう思っていますw何度かこちらでやり取りさせて頂いて、初めの頃は誤解を招くような発言をしてしまいましたが、今ようやくわかってきたような気がします。お忙しい中私の為に時間を割いてお付き合いして頂きありがとうございました。また何か不安な事があれば質問させて頂くかもしれませんが、その時はまたよろしくお願い致しますm(__)m

noname#39175
質問者

補足

ADHDと初めに口にしたのは親の私であって、たまたま友人の親戚にADHDの子がいる話を聞いて、どんなものかと自分でネットで調べたら、息子と当てはまる部分が多いように感じられたので、一度気になると心配になって仕方の無い性格なので、発達支援センターに足を運んだというわけです。私があまりにも息子の行動を大袈裟に説明していたせいかも知れません。それで、私が『ADHDの疑いはありますか?』に対して『大丈夫とは言えません』だったのだと思います。でも、もうちょっと違う言い方があるんじゃないかとも思いますが・・・。

その他の回答 (13)

noname#36757
noname#36757
回答No.13

リズム体操や運動会についての解答ですが・・・・。 質問者様のお子様の場合、発達支援センターの方がどういうところを見て判断されたのかが分かりませんがうちの場合での回答をします。 先日、療育の先生とも話しました。 個々の動きはできるんです。 家だと「ママ見て~」と見せてくれます。 けれど、みんなでリズムにのってとなるとどうやら息子には難しいようです。 少しぐらいできなくてもやってみればいいのに・・・ かたくなに完璧主義者なんですね。 上手くできない事にすごく敏感で、出来ない事=やらないとなっているみたいです。 これの何が問題なのか・・・・ 大人の感覚から見ればリズムができなくたって苦手な事があったってさほど問題ないと思います。 人間には得意・不得意があるわけですから。 リズムができないからって将来困るわけでもないです。 なので私はリズムができる・できないにはこだわってません。 年少・年中だったら、出来ない子もいると思う>そうですね。出来ない子もいるかもしれません。 ただ私が気になったのは出来なくても混ざろうとしたり、出来ないなりに踊ったりもしないことです。 年少の頃は、まだ出来ないなりにもなんとなく混ざってやってました。 でも年中になってからは、リズムに関しては本人が「やりたくない」と言ってやらなくなりました。 親からしたら、やりたくないならやらなくてもいいと思ってます。 無理に強制的にさせる事でもないので。 ただ運動会でもそうですが、これから小学校に上がってくにつれ集団行動は嫌でも付きまとってくる日本社会だと思ってます。 「僕はやりたくないから、やらない」 はたしてこれが普通の小学校で通じるのでしょうか? 周りのお友達は「なんで?ずるい。おかしい」となりますよね。 先生も理解してなければ強制的に叱ってやらせるかもしれません。 本人にとってはものすごくストレスだと思います。 普通という言葉はあまり使いたくないのですが、年中ぐらいになるとやりたくなくてもできなくても先生に促されればそれなりにやるものなんです。 今はみんなでそれをやらないといけない時間というのが理解できるんです。 でもうちの子の場合は、そこが足りないというかできないんです。 だから私自身も息子の気持ちは何か違うのかなと感じました。 小学校に上がって「やりたくない子は無理にはやらなくていいですよ」と言ってくれるなら、息子の考えを通してあげたいです。 結局リズムがどうとかではなく、今は何をしないといけないのか・やりたくなくてもやらないといけない時がある・特に小中学校を普通級で考えてる中では欠かせない事になってくと思います。 授業を聞くということにもつながります。 そういう事を今のうちに療育で伸ばしていってもらってます。 まあそれでも本人が苦しい時は違う道を考えていますが・・・。 ただこれはうちの子の場合です。 リズムができないから=ADHDや自閉症というわけではないと思います。 ADHDや自閉症の子でもリズムを楽しくやってる子を見てますし・・・。 たまたまうちはリズムが苦手だったといった感じです。 あとは運動会も順を追った競技は上手にできるけど、ダンスとなると難しい・・・みたいな。 なので発達支援センターの方は、何を見てどこが苦手そうと感じたのか?どういった行動を見て心配と感じたのか・・・? 体操ができなかったから・部屋を走り回ったから・・・だから心配・苦手と言ったわけではないかもしれません。 体操だって初めての場所に行っていきなり言われたらできない子なんてたくさんいるし、走り回って興味深々なこともよくある話です。 全体の様子・行動・雰囲気から何かを感じたのでしょうか? 保育園での見学へ・・というのは、たぶん日頃慣れ親しんでる場所での様子を見てみたいということなんだと思います。 お母様自身が保育参観へ行かれたことはありますか? うちは年2回あるのですが、先日行ってあらためて見えてくることがありました。 子供の園での様子を一日見てるといろんな事が見えてきます。 私は文章からでしかお話を聞いてないので分からない事も多くありますが、まず発達支援センターの方は何を見て心配と言われたのかの確認とお母様自身から見た子供の様子であらためて何を感じるのかをもう一度考えてみるといいと思います。 日常生活を送っていると息子のどこが気になっていたのか心配していたのか・・・忘れる時がよくあります。 やっぱりどこも気にならないし普通の4歳児じゃん・・と。 だから私は洗脳されてしまってるのでは・・・?と思うときもあります。 今もそうです。 こうやって書いていても実際普通って何よ?と思うのです。 普通なんてだれが決めるわけ?って。 息子がつらい思いをしないなら今のまま個性として伸びやかに育ってほしいと思ってます。 大人になってしまえばどうでもいい悩みなんですよ。 個性にすぎないんです。 けれど今の学校教育へ行くかぎり息子がつらい思いをしてしまうのでは?と考えると、親としては心配で相談にも行くし調べもするし・・・。 その結果、障害名を付けられてしまうのかもしれない・・。 正直、今私がしてる事が正しいのか分かりません。 何もしないでほっておいたって息子らしく生きてくのかもしれません。 昔だったらそうだったわけだから・・・。 でも少なくとも療育へ行く事は息子がとても楽しみにしてるので、習い事気分なのでまあいいかなと思ってます。 あとは本当子供の成長を見てその都度対応してくしかないと思ってます。 発達支援センターや周りの人がなんといおうと最終的には親から見て子供がどうなのかだと思います。 周りの人の言葉にはまぎらわされず考えたらいいと思います。 うちは親から見ても気になる・ひっかかるところがあったので、それプラス周りからの話で前に進んだ感じです。

noname#39175
質問者

お礼

こんにちは。先程、思い切って発達支援センターに電話して、息子のどういった行動が気になったのか聞いてみました。結果は、詳しく説明すると・・・ ・おもちゃや遊びに夢中になると人の話が耳に入らない様子。 ・『げんこつ山のたぬきさん』の手遊びを知ってますか?最後にジャンケンしますよね?それで、その時息子が先生に負けたんです。それ(負けた事)を気にしてもじもじしていた。 ・皆の前で一人ずつ前に出て、低いポールを飛び越えて、壁にタッチして戻ってくるという競技のような事も自信がない事から(発達支援の方の見解)私にくっついてやりたがらなかった。 という事でした。私にしたらどれも???って感じだったんですが、それが障害からくるものなのか、個性(性格)なのかは今は判断できないし、何もしなくてもできるようになる子もいる。息子がどちらのタイプかはわからないが、できるように親や保育園でサポートしてあげましょう。という事らしいです。私の上の娘も年少の発表会では先生にくっついてただ一人泣いていたのですが、次の年には見違えるほどに立派にできていたので、心配していませんでしたので、そんな事しなくても・・・というのが正直な気持ちです。それと、発達支援センターの方は子供を見る時、障害がある・ないの目では子供を見ないとの事でした。健常児でも不得意な部分は手助けをしてあげるという事でしょうか、なので息子の場合も全くADHDではないとは言い切れないが、それは息子だけではなく全てのお子さんに言える事だと解釈したのですが、yuminiyuさんはどう思われますか?私もお話を聞く限り、yuminiyuさんの息子さんと私の息子はごく普通の4歳児で、同じ個性(性格)の持ち主で、障害を持っているとは思えません。ご自分でもおっしゃるとおり洗脳されてしまっているのでは?と思います。気にしなくても5歳・6歳になれば、こういう時は皆と同じ事をしなきゃいけないんだ、と理解してできるようになるのではないでしょうか?だからと言って、今息子さんも楽しく療育にも通っているし、それで息子さんが成長できてyuminiyuさんも安心するのならこのまま通う事はいい事だと思います。私は仕事もしていて通う事は困難なので、私と発達支援センターの方と保育園とで連携して息子をサポートしていけたらなと思っています。

noname#36757
noname#36757
回答No.12

#3です。 NOというのは現状は障害児とは思っていないという事です。 先ほど記載したとおり、周りからは障害というふうに思われるかもしれない・障害級に通う可能性もあるかもしれないというふうには考えています。 診断名がおりてもおりなくても私の中では障害児とは思わないかもしれないです。 上の方もおっしゃってるとおり診断名はあくまで名前であって、同じ診断名でもいろいろありますし、多くの可能性を秘めていると思います。 かわいい我が子に変わりはないですよね。 小学校に上がってから本人に伝えるか・・本人はどう思うか・・これは正直私が今ずっと悩んでる事なので答えは現在ありません。 年長になった時、どこまで成長しているのか・・・普通級で授業をきちんと聞いて学んで友達ともうまく関係を持てて集団行動もとれる・・・ そこまで成長していてくれれば、多少のこだわりなんかがあっても十分に適応していけると思うので、本人には何も告げないし個性としてやっていけると考えています。 けれど、授業をじっと聞いてられない・先生がみんなに指導する事に対して個人的に指導してもらわないと理解しづらい・友達とうまく関係を持てずいじめに合うなど、こういった状況で本人が苦しいと感じるのであれば障害級なども考えています。 理想は普通級に通わせ通級という逃げ場を作っておいてあげれればなと思ってます。 本人が無理だと感じたならば移動できるように・・・。 そのためには親の理解と学校との理解、話し合いが必要になってきますよね。 本人はなんでみんなと違うのだろう?と思うかもしれません。 子供にあなたは障害があるのよと伝えても理解できないですよね。 でもこういうのは今の私にはまだどうしていいのか分からないし常に考え悩んでるところです。 療育に通ってる事によって同じような子供を抱えた親と相談や話を聞けるし、小学校に上がってからも地域の療育なのでサポートしていってもらえます。 そして経験された先輩達の話も聞けます。 そこからいろいろ見えてくる気がします。 親が子供を障害児としてしまう・・・私もよく悩みました。 けれど子供にとっては何が一番いいのか・・・ですよね。 子供が楽しく元気に学ぶ事ができてれば別にいんです。 けれどうちの場合は年中になって周りの子との差が見えてきました。 差といってもこの年齢では個人差があるのは当たり前です。 そういう差ではなく、例えばリズム体操なんかでも自分が上手く出来ない事を理解してくる年頃で・・・できない=はずかしい・・・自信がない=やりたくない・・になる。 運動会なんかもそうだし劇でもそうですね。 普通ならできなくてもめちゃくちゃでも無邪気にやると思うんです。 でもうちの子はできないのではなくて踊ろうとしないのには理由があるように思います。 うまく出来ない事なんかにすごく敏感なんだと思います。 それでモジモジしてるなら恥ずかしがりやだねって感じだと思うのですが、うちはうまくできない事を隠すのに走り回ったり隅っこに逃げてしまったり・・・。 理解はできないけど自分はなんかみんなと思ってることが違うのかな・・と自己感情が出てきます。 それをずっとほっておけばどんどん閉じこもっていく気がしたのです。 療育では何気なくすごしている時間でも先生の対応の仕方は自信をつけさせるように促してくれてるし、今は何をしないといけない時間か・集中する力など多くのことを学ばせてくれてます。 こういった1対1の時間は保育園では無理だと思ったからです。 それ以外にも専門の人の言葉の教室の時間や作業療法も受けられます。 私は幼少の理解してない時期だかこそできると思ってます。 大きくなればなるほど自己主張が強くなるし、自分がどうしてこういうところに通っているかという疑問が出ると思います。 ボーダーの診断についてですが、うちは先生が「診断名をつけるかつけないかと言ったら今の時点ではつけられないね。ただこういうとこを苦手としてるようだから、こうやって接してあげる事によって伸びてくよ。」など、アドバイスをくれました。 来月、知能テストも受けます。 これによってまたどういう診断がされるかは分かりません。 いずれは診断名がつくのかなとも思ってます。 ボーダーの子の場合、診断さえ時間がかかるのに専門の病院は予約が数ヶ月待ちなんです。 だからこそ早くから行動しておきたかったです。 採取的な結果がでるまでには最低1年はかかると思います。 そんなふうに診断を回ってる間、時間がもったいないと思ったのでとりあえず診断結果がどうであっても療育だけには通わせておこうと思ったのです。 病院側からは今のところ地域の療育に通ってるなら、そこのスタッフはかなり知識があるから今まで通り通ってみては・・・と言われました。 ボーダーということは、障害かもしれないし・個性・性格かもしれないという事ですよね。 ということは、苦手とする部分が停滞する可能性もあれば伸びる可能性もあるという事だと思います。 だったら幼少の時に少しでも伸ばせる方向に持っていって小学校までに選択する道を作っておいてあげたいと思いました。 今は周りからはどう思われようが正直どうでもよくなりました。 噂好きな母親は「どうしたの?なんかあったの?」など詮索してきますが、こういう親はみんなからも嫌われてるものです。 だいたい普通のお母さん達は、同じ年頃の子を抱え何かしら悩んでるものです。 「まだよく分からないけど、集団行動とか苦手なところがあるから療育に通ってるんだ」と適当に話してます。 子供はいたって普通なので周りのお母さん達からは、かわいがられてます。 だからみんな療育に行ってる事が正直???かもしれません。 私は逆に今クラスにいる子が、同じようになっても障害児なんだ~とは思わない気がします。 小さい頃から見てるし、本人はよくしゃべるし・笑ってる。 その子はその子で変わらないです。 急にあの子は障害児なんだって~なんて思わないと思うんです。 逆にそういう障害もあるんだなって思うかもしれません。 とにかく今どう思われようが先の事を考えればできるかぎりをしておいてあげたいと思うのです。 今は病院も療育もどこもだいたい満員です。 それぐらいそういう子供たちが多いんだと思います。 私の行ってる療育クラスも身体的な遅れや知能の遅れのある子は10人中2人です。 他は全員、同じようにボーダーにいる子達です。 長々となってしまいましたが、私自身もまだまだ模索中なので偉そうな事は言えません。 けれど同じように悩んでる方は、みんな一度は同じような気持ちを抱えていると思います。 そしていくら悩んでもかわいい我が子には違いないんですよね。 だからその子のために何が一番いいのかできるのかは、それぞれが悩んで出てくる結果だと思います。 私も模索中ではありますが1年前と比べて最初の1歩は前に進んだ気がするのでよろしかったらご参考までに・・・。

noname#39175
質問者

お礼

度重なるご返答ありがとうございます。何度かやり取りさせて頂いて、ようやくおしゃっている事が理解できてきたように思います。というよりも、私が冷静になって物事を考える事ができてきたんだと思います。頭の中がパニック状態でしたから・・・。ボーダーのお子さんを療育に通う通わせないの考えは親それぞれの考えですからどちらが正しいとは言えませんが、通わせる事によって子供にプラスになるのであればそれもありかな、とも思います。私はまだそこまでは考えられませんが、息子がもし本当に必要とする時がきたら通わせるつもりです。ただ、気になったのが、 ≫そういう差ではなく、例えばリズム体操なんかでも自分が上手く出来ない事を理解してくる年頃で・・・できない=はずかしい・・・自信がない=やりたくない・・になる。 私の息子も去年の運動会で走り回ったり逃げたりはしないものの、その場に突っ立てるだけだったんですが、『できない=はずかしい=自信がない=やりたくない』がどうしてそれほどまでに問題視するのでしょう?年少・年中であればそのようなお子さんは他にもいると思うのですが・・・・。それがADHDや自閉症などの障害と何か関係するのですか?何だかまた心配になってきてしまったのですが・・・。

noname#36757
noname#36757
回答No.11

#3です。 度々、申し訳ありません。 先ほど回答で一方的に親の気持ちだけを書いてしまいましたが、もちろん子供のこれからを考えてというのが大前提です。 私の中で疑いがあるなら早くから療育を受けさせたい診断を受けたいと思った理由には二児障害などの心配もしたからです。 実際、周りが誰も理解してあげないでストレスのかかる環境で育ってしまった場合、思春期での犯罪や自殺などに発展してしまう場合もあるようです。 それはやっぱり誰も理解してあげないがために、いじめにあったり、ストレスを溜め込んだりして二児障害が出てしまったりするようです。 みんながみんなそうなるわけではないですが、そんな可能性もあるのだからそんな事がおきないためにも早くから診断を受けて息子がもし何か抱えてるんだとしたら息子の抱えてる事を理解してあげたいと思いました。 そしてできる事はしておいてあげたいと思ってます。

noname#39175
質問者

お礼

こちらこそ、失礼な事ばかり言っている見ず知らずの私なんかに、こんなにも親身になってご返答頂き、感謝しております。二次障害についてですが、私もそれについてはADHDについて調べた際に読みました。もしADHDと診断された場合、それをお子さんに伝えるおつもりですか?9歳の男の子が、ADHDと診断されてそれを苦に自殺したニュースをご存知ですか?診断された本人はそれほどまでにショックを受け、9歳という幼い年でこの世を去ってしまったのです。『今まで遊んでくれてありがとう』という手紙を残して・・・。私はそれを読んでとても怖いなと思いました。医師は医師の主観で診断し、診断された本人とその家族は一生ADHDというレッテルを貼って生きてかなくてはいけないのです。まだまだADHDについて理解されていない方は大勢いる世の中で、周りは障害児としてしか見てくれないのが事実だと思います。それによってのストレスやいじめ、自殺があるというのも事実だと思います。

noname#36757
noname#36757
回答No.10

#3です。 #8での回答になりますが、私が今息子を障害児と思っているか思っていないかと言われたらNOです。 ただ「疑い」が出た当時は不安で仕方なかったです。 だからその時は、運動会など行事の度にどうしてできないんだろう?と思っていました。 自分で調べていくうちに息子の行動がなんでも当てはまってみえてしまう時期がありました。 そんな自分がつらかったです。 だから私は診断を受けて結果を知りすっきりさせたかったです。 現在は診断を受けボーダーラインにいる事が分ったので、上のような気持ちになることはなくなりました。 障害があるかないかは別として今息子のためになる事はしてあげよう。 だから保育園との先生とも連携をとった方がいいし、療育にも通っています。 ただ、療育に通えば周りの人は「なんで行ってるの?」と聞いてきます。 そんな時、療育=障害と思われてるかなと感じます。 私はうちは障害児ではないという決め付けは捨てました。 障害がある可能性もあるという心構えでいる状態です。 質問者様もおっしゃってる通り、今の時点でははっきりした事は分かりません。 上記でも言いましたが、うちの主人はあきらかにADHDやアスペルガーなどを持ち合わせております。 幼少の頃は必ず迷子になってました。 3歳で一人遠くまで出かけてしまったり、授業は何も聞けずじっとしてられないけどテストは100点などなど・・・ IQはずばぬけて高く、衝動的で、じっとしてるのは苦手、人の感情を読み取りずらかったりします・・・ 思春期時代は危ないラインを渡ってきているかんじです。 けれど現在は仕事もして家族もいて友達も大勢います。 これがもし幼い頃、ADHDですと言われてたとしても現在は障害だとは思いません。 変わり者、個性のある人ってだけです。 テレビを見ててもある有名スポーツ選手なんかで、幼い頃の話を聞いてるとそんな系統だろうなと感じるときあります。 けっこう天才肌だったりするんですよね。 ちょっと話はそれてしまいましたがADHDやアスペルガーなどを私は障害とは思いません。 でも普通の人と比べて苦労する面があるのは確かです。 ただ世間的にはまだまだ情報不足なため、難しいところがあります。 特に幼い頃は目立ってしまう部分があるためボーダーラインにいても周りからの理解は難しいなと感じるとこがあります。 なんていっていいのか分かりませんが、息子に関してはとにかく息子が一番いごこちよく自分を発揮できる環境で育っていってほしいと思ってます。 だから小学校で普通級に通うのが辛かったり難しかったりすれば、通級や障害級に移してあげてもいいと思ってます。 本人が普通級でやってけるならもちろん普通級で行かせるつもりです。 こればっかりは、これからの成長や小学校に上がってからじゃないと予測もつきません。 ただ周りからは通級や障害級に通ってる事で、「あの子は障害児なんだね」って思われるかもしれません。 私は障害児と思ってなくても世間一般から見たら障害児として扱われてしまうかもしれないです。 なので私はそういった意味も含めて大きな視野で見ているつもりです。 いろんな可能性のある子だと思ってます。 療育=障害と思われるなら仕方ない・・・でも今の息子にとってはすごく大切な事をだと思うし、病院へ行って診断を受け今はボーダーでも定期的にこれからも様子を見てもらうのも大切な事をだと思ってます。 それは私自身が、不安なまま障害なのかも?障害じゃないかも?と悩み続けて、それを小学校に上がるまでしていたくなかったからです。 そして小学校に上がって学校とかから指摘をうけ、病院であなたのお子様はやっぱりそうでした、さてどうしますか?なんて急に診断されたら、それこそどうしよう??となってしまう気がします。 だったら今苦手な部分が明確にあって発達支援センターなどでも指摘を受けたのなら、いろんな可能性を考えて先を見ていきたいと思ってます。 小学校に上がってすごく落ち着いたね、なんて手のかかる子だったのかしら、性格だったのね~、発達支援センターの人の言う事もあてにならなかったわ。。。当時はあんなに悩んで・・・と笑い話になってる可能性もあるわけです。 なんか上手く表現ができないで申し訳ありません。 ただこれはあくまで私自身の考えです。 周りの指摘もそうですが、私自身も子供に対して少し気になるとこがあったのでこう思ってるんだと思います。 質問者様は、お子様の気になる面は落ち着きがないのと言葉の面だけみたいなのでそれだけなら確かに一般的な3~4歳児に多くあることだと思います。 他に気になることがないのなら大丈夫なのかなとも思います。 そして何より質問者様がお子様に対して広い心でのんびりと接してあげれてるようで、私のように障害があるのか・ないのか?子供の行動があてはまって見えてしまったり、不安にかられて子供本来の姿を見失いそうになり苦しくないのなら、今すぐどうこうする事もないと思います。 私の場合は早く診断を受けてすっきりしたいと思っていたので・・・。

noname#39175
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 ≫私が今息子を障害児と思っているか思っていないかと言われたらNOです。 すみません・・・NOという事は、障害児と思っていると解釈してよろしいでしょうか?正直、私も今まで気にならなかった息子の行動が、発達支援センターに相談に行ってから、この行動はADHDからくるものなのではないか?と気になるようになってしまったのは事実です。私ももちろんすっきりさせたい気持ちはありますが、私はボーダーラインと言われてもすっきりしないと思います。療育に通う事を否定はしませんが、実際そこに通う事によって周りの目は障害の持った子として見られてしまうのは事実だと思います。私なら、自分の子を自分で障害児にさせてしまっているようで、子供に申し訳無く思ってしまいます。専門の医師にはっきりADHDだと言われれば、それはもう親としてしっかり療育に通って障害級に移す事も仕方ないと思います。苦手な部分が果たして療育に通うまでの事なのでしょうか?出来ない事がただのその子の個性かも知れない。親の判断で行かなくてもいいのに、行かせるのは子供にとって本当にいいのか疑問に思います。小学校に上がるようになって周りから障害児として扱われる事に対して、『自分は普通の子じゃないんだ。』と捉えてしまう子供の気持ちはお考えですか?今はまだ幼いですから、療育がどんなところなのか、何故行っているのか理解できないと思いますが、それが理解出来た時、子供はどう思うのでしょう? これも、あくまでも私自身の考えです。療育へ通わすのも、通わせないのも親として子供を思う気持ちは同じだと思っています。すっきりしたい気持ちは今でも正直ありますが、ボーダーと言われてすっきりしないのなら私の場合無意味かな・・・と思います。それと、ボーダーと診断された場合、そのような指示を受けるのでしょうか?療育を勧められるのでしょうか?

noname#86241
noname#86241
回答No.9

落ち着きのない男の子を持つ母親です。 私も息子はADHDじゃないかと心配になりました。 どこのクラスにも一人はいますよね。 「あら・・・」と思う子。ウチの息子もそういう子供でした。 で、結論から言いますと、 「時間が経ってみないとはっきりしたことは判らない」 というのが実感です。 本当に病気なら年長になってもやっぱり落ち着かないし、小学生になったら更に周りとの成長のギャップがはっきりしてクラスの保護者の間で噂になるし。 自分がどう思おうと、教師が異常なしと言おうと、授業中に平気で立ち歩く子供を見たらおかしいと思いますよね。 もちろんADHDかどうかは判りませんが、実際にそういうお子さんがいて問題を起こしています。 息子の場合は、今でも落ち着きはありませんが少なくとも授業中に立ち歩くようなことはありません。 だから病気ではないということにはなりませんが、気にならなくなりました。 それに、何の障害もない、問題も不安もない子供なんていないと思いますよ。 息子は最近、歯に異常が見つかりました。 生えてきたばかりの永久歯が既に真っ白で小さな穴まであいていたんです。歯のケアには自信があっただけにかなりショックでした・・・ でも、どんな欠点があろうと我が子は我が子。 こんな良いところがある、こんなことができる、その子の持つすばらしさに目を向けよう、それを伸ばしてやろう。 そう思わないと子育てに希望なんて持てないなあと、今はそれで何とか立ち直っています。

noname#39175
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。私も今すぐどうこうという時期じゃないと思っています。私も、もし本当にADHDであれば年長や小学校に上がる頃になれば、周りの子との違いが明確になって嫌でも気付くと思っています。 ≫それに、何の障害もない、問題も不安もない子供なんていないと思いますよ。 本当にそうだと思います。私の息子も咬み合わせが反対でいずれ矯正しなくてはなりません。上の子は前歯が虫歯だらけです。その時は私もショックでしたが、今度はADHDの事で頭がいっぱいでその事は気にならなくなりましたw本当に子育てに悩みは付き物ですね。

noname#36757
noname#36757
回答No.8

#3です。 ご回答拝見しました。 私の経験から答えさせてもらいます。 よその三歳の男の子は・・・ 確かに3歳~4歳にかけての男の子は少なくともADHDや自閉症的要素を持ち合わせています。 落ち着きのない子供・暴力的な子供・癇癪的な子供・はずかしがりやな子供・・・いろいろですよね。 現在は年少クラスですよね。 うちは年中クラスなのですが、年少の後半から違いが徐々に見えてきます。 うちは早生まれなため差は大きく感じます。 こういった発達障害の子の場合、年齢が増すごとに違いが見えてきます。 私が大きく違いを感じたのは年少での運動会でした。 かけっこや競技はできたのですが、おゆうぎや行進はまったくでした。 一人ふらふらどこかへ行ってしまうのです。 先生からの指示に従えるかどうかの違いが出てきます。 うちの場合、納得すれば従えるのですが納得いかない事があると次に進むのが難しいところがあります。 先生がみんなに向かって言う指示より1対1での説明があった方がすんなり動けたりします。 少なかれ子供はみんなそうだと思いますが、年中・年長になるにつれ今は何をしないといけないのか、自分勝手な行動はしないでみんなと踊る時間だという集団行動ができてくるものです。 あとはルールのある集団でのゲームなんかも苦手だったりしますね。 ルールを理解すればできますが、その場での突然のアドリブはきかないです。 え?なんで?となってしまうようです。 こういった面で他の子との違いは見えてきます。 発達支援センターでの結果ですが・・・ 発達相談に行ったのだから何か気になる面があれば今回のような結果になるのだと思います。 うちは発達相談に行った際は専門の医師に「平気だと思う。成長の一環でしょう」と言われ来る必要はないと言われました。 結局、私自身が気になり不安になり再度足を運び、はっきりさせたいから自ら医療機関へ出向いたのですが。 なのでお子様を見てないのでなんともいえませんが、発達支援センターの方が気になるとこがあるというなら、気になるとこがあったのだと思います。 最後に、療育への抵抗・サポートは必要ないのではないか・・・という気持ちとてもよく分かります。 こればっかりは親が受け入れないかぎり周りに何を言われても絶対に無理な事だと分かります。 私もそんな気持ちを抱え1年さまよいましたが、やはり最終的には子供にとって何が一番いいのかってとこでした。 どこにも頼らず家族の中で息子さんに対応してサポートしていってあげれるならそれでいいと思います。 私の場合は自分も苦しくなったとこがありました。 認めたくないという気持ちから抜けれないがために、他の子や自分の幼少と比べてなんでこの子にはこんな当たり前の事ができないのだろう? ちゃんとやりなさい・みんなやってるよ・早くしなさい・そんなセリフも増えていき・・・どうしてそんな事にこだわるの?なんだか自分自身も見失いそうになりました。 結局、親が認めたくないだけなんです。 医療機関へ行ってボーダーと診断されるのではないか・・・と思ってるなら、あなたの中ではある程度まで分かってきていることなのかもしれません。 私も専門医に見てもらって違うとはっきり言ってほしいという思いもありました。 でも結果はボーダー。 でもそこからボーダーという事をどう受け止めるかは親次第ですよね。 私は落ち込んだとかはなくどこかすっきりしましたよ。 そうならそれに対応して前に進んで行こうって。 息子ともやっと向き合う事ができた気がします。 他の子にとっては当たり前の事でも息子にとっては当たり前じゃない事があるのです。 保育園の先生も彼に合った配慮ができるようになったし、叱って前に進ませようということがなくなりました。 叱ってできる子ではないのです。 息子さんにもし何かあったとするなら、今は受け入れられなくてもいつか前に進める時がくるかもしれません。 私は息子の事で発達障害についてかなり勉強しましたが、確かに親が気づいていない子もいます。 保育参観なんかで見てるとなんとなく違いが分かります。 なので少し知識がある人はなんとなく分かるかもしれません。 勝手に回りに「あの子はそうなんじゃないか・・」と思われるより、親がきちんと気づいて対処してあげれてるほうが私はいいと思います。 今は無理でもいずれ苦しくなった時は、がんばりすぎないで医療機関へ出向いたりサポートを受ける事をおすすめします。 療育は1対1で接してくれるので障害があってもなくても子供にとっては本当にいい事だと思います。 同じような子供を抱えた親とも交流できるので、みんなそれぞれ同じような気持ちを抱えてるのだなと思います。 知的な遅れもなく少し接しただけでは理解されない障害だからこそ、親が一番理解してあげて助けてあげないといけないと思います。 これから接してく中で普通をおしつける事だけはやめたほうがいいと思います。

noname#39175
質問者

お礼

度々ご返答ありがとうございます。発達支援センターの方が言った、『気になる事』を『障害の疑い』と捉えているという事でしょうか?私は、単なる『苦手な部分』と解釈したのですが。 ≫療育は1対1で接してくれるので障害があってもなくても子供にとっては本当にいい事だと思います。 私もこれについては同感です。苦手な部分をサポートを受けてできるように自信を付けさせてあげるというなら、それは親としての義務だと思います。でも、 ≫認めたくないという気持ちから抜けれないがために、他の子や自分の幼少と比べてなんでこの子にはこんな当たり前の事ができないのだろう? こんな事は思った事はありません。 ≫でもそこからボーダーという事をどう受け止めるかは親次第ですよね。 とおっしゃっているように、もし私の息子がボーダーと言われても、自分の子が障害児だとは思いません。はっきり診断されるまでは。yuminiyuさんはご自分のお子さんを障害児だとお思いですか?

  • rinrio109
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.7

こんにちは。 5歳の長男が軽度のアスペルガー症候群と診断を受けています。 1歳半検診のときにひっかかりました。主に言語の部分と、多少の落ち着きのなさからです。私もはじめは、一歳半なんてみんなこんなものなんじゃないのかな・・・と思っていました。というより、ひっかかったことに「えっ???なんで?」と不思議でなりませんでした。 が、しばらくいろいろな支援を受けて様子をみていったところ、やはり発達障害の部分が少しづつ明らかになってきました。まず言語が3歳過ぎてもほとんどでてこなかったり、すぐきーっとなったり・・・ 今となっては、「あ~早くに発見してもらってよかった」とつくづく思います。 というのも、その時点から色々な支援を受けていけましたし、徐々にですが、息子も療育というものの中で成長してきました。 3歳のときにアスペルガーと診断されましたが、その時はやはりかなりショックでした。しかし、診断を受けて、きちんとそれを認めて療育していくことで、子供はほんとに成長していきます。診断名はあくまでもただの名前です。診断名がつくにしろ、つかないにしろ、息子は息子です。だったら、きちんと診断をしてもらって、それなりのサポートを受けさせてあげたい・・・と思うようになりました。 親としても専門の方のサポートがあるという安心感もありましたし、これからの進め方(どう接していくのがいいのか)など相談できたり・・・と損をする部分はなかったです。来年度、小学校に進学ですが、その際もほんとに親身になって進学相談をしてくれます。 とりあえず、診断にこだわらずに、色々なサポートをうけることは、お子様にとってはとてもいいことなんじゃないかと思います。 問題なければそれでよし、なにかあれば早くからサポートを受けていけます。親の色々な気持ちはありますが、なにが一番大切か・・・それはお子様のこれからの集団生活、社会生活がスムーズに送っていけるように親が導いていくことだと私は思います。小さいうちは自分の意思で受けることはできないですから・・・ ちなみに成人している方で、発達障害(ボーダーくらいの軽度の方)をお持ちの方がよくおっしゃることの中で、「どうして、幼少の頃気づいてもらえなかったのか・・・早くからなにかしていたら、もう少し社会に溶け込むことができたのに。」とおっしゃる方が大勢いるそうです。(テレビの特集でやっていました) 今は昔と違い、早くから発見してもらえる・・・と考えてはいかがでしょうか? お互い子育て、頑張りましょうね。

noname#39175
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。親として我が子に障害があるとわかった時はとてもお辛い事だと思います。息子の場合は1歳半健診でも3歳児健診でも何の指摘も受けていないのに、私一人が悩んでしまった事によりこのような事にまで発展してしまいました。でも、おっしゃるとおり、診断にこだわらずに、息子の苦手な部分をサポートしてもらう事に関しては、大切かな・・・と思い始めています。障害がある、ないにかかわらず・・・。励みになりました。ありがとうございました。

回答No.6

再びすみませんno1です。 ADHDについて少し調べてみました。 私は21歳の女ですが、私自身ADHDでは??と疑えるようなADHDの特徴にビックリです。 質問者様が挙げている発音に関しては記載されていませんでしたが、私自身が当てはまる物として (1)集中できないが好きな事には集中できる。 (2)衝動的に言葉を発してしまう。 (3)人の話に割って入ったりする (4)物事を先延ばしにするといった症状も見られます。 (5)不注意によるミスが多い (6)日々の活動で忘れっぽい。 何だかんだ結構当てはまりますね~(^^; いろいろ読みましたが、個性と言ったら個性で収まる範囲だと思いました。 さっきまでなんだかんだ言ってしまって今さら申し訳ないんですけど。 まぁ、でも疑いがある以上はやはり医療機関の受診をオススメいたします。

noname#39175
質問者

お礼

もしかして、ADHDの事について何も知らないで今までご返答して頂いていたんですか?!ちょっと驚きました。21歳とはお若いですね。お調べになっておわかりになったかと思いますが。大人であれば明確かもしれませんが、3歳児くらいであれば、との項目も当てはまるような症状なんですよ。それで、もう少し小学校に上がるくらいまでは様子を見ようと思っています。私もはっきりさせたい性格なので、今回相談に行ったのですが、病気とは違って、はっきり診断つきにくいものなのです。

回答No.5

no1です。 お礼拝見させていただきました。 保育園の方が質問者様にとって信頼できるとの事。 それは、『我が子がADHDだなんて!!』という感情ナシで本当にそう思えていますか? ADHDだってその疑わしい症状がみんながみんな同じではないですよね? 保育士さん達、専門じゃないのに1から10までADHDの事知っているのかな? 保育士は広く浅く知識を持っています。 何人のADHDの子供を見てきたからといって、専門者ではないでしょう? 私の子供がもし疑いがあるとわかったら、すぐ専門機関に連れて行き判断をあおります。 ハッキリさせないと前にも後ろにも動けないからです。 センターから医療機関は勧められなくても、少しでも疑いがあれば連れて行きます。 白黒はっきりしなくても! 専門の方にすがる思いで診断をしていただき、グレー診断の場合でも今後の注意点など対応策を伺います。 そうしなければ安心できないからです。 その時グレー診断でも、専門家の知識を分けてもらい対応する事で子供野ためにもなります。 センターから勧められなかったし、白黒はっきりしないんじゃ医療機関はいいやぁなんて年月が経過した後、実は黒でもっと早く対処しておけば~みたいになってもイヤですから・・・ 親としてできる限りの対処・対応をするのが一番だと思います。 ですが自分のお子様です。 このまま不安な思いを抱えつつ白黒わからないまま方向も定まらず時間が経過していくのと、医療機関に行きグレー判断でも医師に方向性を示唆してもらいそれなりの対処・対応を取りながら最終的な結果を待つ。 子供にとって本当にどれが良いか考えてください。 1時間見ただけで・・・と言いますけど、1時間見ただけで『疑いがある』と判断されたんですよ? 『1時間しか見てない』ではなくて『1時間見ただけで』疑いを持ってしまう行動、シグナルが何かしらあったのでは? 1時間で判断ができてしまうセンターの方が私はよっぽど信頼で着ちゃいます。 どっちみち疑いをかけられたら、はっきりするまではとことん追求する事が大事だと思います。 我が息子も3歳3ヶ月。 質問者様のお子様と同い年だと思います。 ちなみに質問者様はお子様のどのような様子を見てADHDを疑い始めたのでしょうか? 発音だけでしょうか? 補足お願いします。

noname#39175
質問者

お礼

再度ご返答ありがとうございます。ちょっと待ってください。何だか、私の息子がADHDだと決め付けたような言い方をされていますが・・・私も初めはADHDの疑いがあるからそのような言い方をされたのではないかと泣いてしまったのですが、障害がある疑いがあるないは関係なく、息子には苦手な部分があるからサポートしてあげましょうという事なんですよ。医療機関に診てもらっても、3歳児くらいのお子さんは多動傾向があるので、きっとグレーと言われるという事です。 ≫ちなみに質問者様はお子様のどのような様子を見てADHDを疑い始めたのでしょうか? 発音に関してと、初めての場所などで落ち着きが無いくらいです。家では、最近ではきちんと座ってご飯も食べられるようになりましたし、おもちゃやぬり絵などでおとなしく遊んでいます。

noname#36757
noname#36757
回答No.4

#3です。 #1の方への回答を拝見して疑問に思ったことがあります。 質問者様は何を求めているのでしょうか? 3歳児はみんなそんなものですよ。 あなたの気にしすぎですよ。 発達センターの人は間違ってます。 などなどでしょうか? 保育園の先生はADHDの子達を見てるからって知識があるわけではないと思いますよ。 ADHDにだって種類があるわけです。 ADHD=多動というわけではないです。 多動のない子もいるし、高機能自閉など合併してる子もいるし・・・ 少なくとも保育園の先生より発達支援センターの方の方が知識はあります。 私の行ってる大きな病院は各市町村の発達センターと連携もとってるし、発達センターでの療育を大きく評価してます。 私も当初、15分しか面談してない人に「発達障害ですね」と言われ怒りを覚えました。 なんで15分でこの子の何が分かるわけ?と・・・。 まあ今となれば病院の先生に言っても、その人の15分での発言はおかしいと言われましたが・・・ でも発達センターの方はあくまで疑いを言ってるだけなのだから、あとはお母様の判断によるのではないでしょうか。 認めたくないというままでは、いつまでたっても前に進めないでずっと悩んでままだと思います。 軽度の場合、医療機関をすすめてはきません。 あとは親の判断によるからです。 それ以上、突っ込んだ事は言えないのです。 今は診断が難しいからといって医療機関から逃げるより、少しでも早くに行ってはっきりしたほうがすっきりするしお子様のためになるのでは 平気と言われたらそれで安心なんだから。 うちははっきりはしてないけど平気と言われたわけでもないので、何かしら苦手なことがやっぱりあるんだとすっきりしました。 この子にとって一般の常識を押し付けても苦しいんだということが。 私も勉強になるし、子供にとっても無理な負担をかけさずいい方向へのばしてあげれると私は思うのですが・・・。 親の気持ちより、お子様のことを一番に考えてあげてほしいです。

noname#39175
質問者

お礼

≫質問者様は何を求めているのでしょうか? ・よその3歳の男の子はどのような感じなのか? ・発達支援センターの方のおっしゃった事が間違っていると言われたいのではなく、同じように相談をした方はどのように言われたのか?どこの発達支援センターでもこのような事を言うのか? ・客観的に見て、発達支援センターの方が言っている事はどう思われたか? という事を聞きたいです。そして正直、『3歳児はみんなそんなものですよ。あなたの気にしすぎですよ。』という言葉を求めているのだと思います。医療機関から逃げているのではなく、どうせ行っても平気とは言われないでしょう。ボーダーラインと言われるのがおちなので、それで更なる不安を仰ぐだけなのがわかっているからです。何度もご返答ありがとうございます。もうしばらく自分なりによく考えてみようと思います。