• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:体罰を受けた人の8割が体罰が必要と言う・・について)

体罰を受けた人の8割が体罰が必要と言う・・

このQ&Aのポイント
  • 体罰に関する意見をまとめると、殆どのコメンテータは体罰は許されないとの意見です。
  • しかし、プロ野球と東京六大学の選手約550人にアンケートした結果、約半数の選手が「体罰を受けたことがある」と答え、その8割以上が体罰について「必要」「時には必要」と回答しています。
  • この調査結果から、いわゆる民意は「体罰」を良しとしているとは言えないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1854/6060)
回答No.12

体罰の善し悪しについてはここでは論じません。 質問にある推論についてひとつ。 >少なくとも、一流と言える運動選手を対象にしたこの調査から、いわゆる民意は「体罰」を良しとしているとは言えないでしょうか? 言えません。 一流選手の意識がどうであろうと、それと民意は無関係です。 彼らは国民の代表でもありません。むしろ特殊な存在です。 さらに、質問者様自身が懸念されているようにごく少数による回答です。 一流アスリートがどう考えているかということは読み取れても、それは民意と関係付けるのは牽強付会というものです。 また、人間には合理化という心の働きがあります。 ある人生体験を否定することが人生そのものの否定につながる気がして、それぞれの体験の是非を判断できなくなるのです。 そのあたりの勘案もされていません。

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 民意= 国民の意思 ですよね。 間違った使い方をしていますのでお詫びと訂正をさせて頂きます。 現役の野球の一流選手たちの意見の多数派とさせてください。 >人間には合理化という心の働きがあります おっしゃる通りだと思います。 それを端的に表すのが「昔はよかった・・・」ですね 昔の日本には、××があった。それに比べ今の日本は・・・・ だったらお前だけ、その頃のレベルで生活しろよ!と言いたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

回答No.2

貴方の推察どおりだと思いますよ。優雅に楽しむだけなら遊び感覚の練習でいいかもしれないが、自分たちより強い者たちに勝とうとすれば、生半可な気持ちで勝てるものではありません。自分を精神的に強くするため、ハングリー(空腹な状態。飢えている状態)の状態にし、ひとつひとつの山を乗り越え自信をつけて、大きくなってゆくんです。遊んで勝てるなら誰でもヒーローになりたいし、なれるでしょう。 自分で考え自分で行動する欧米の習慣が日本にはなく、上からの指図に頼る傾向があるので、顧問も責任上、体罰的にならざるをえない状況があるのではないでしょうか。 人間は精神的に悩み苦しむ時、自分の肉体をいじめる(断食とか冷水で水行する等)事で解決の方向に向かう時も多々あります。サッカーのボールをヘディングする時の頭への衝撃は体罰(体罰にもよりますが)に優るとも劣らないと思います。 自殺してしまった御本人と御家族には申し訳ないのですが、「なぜ部活をやめなかったのか」不思議でなりません。私なんか若い頃、いろんなスポーツやってましたが、きついとすぐやめました。当然、大物にはなれません。死ぬ勇気もありませんが、なんとか楽しく時にはぶつぶついいながら生きてます。 私の親父がスパルタ式教育パパで「勉強しろ、勉強しろ」と毎日毎日言いました。家庭教師までつけました。小学生だった私は勉強が大嫌いになり、その影響で子供たちには「勉強しろ」と言ったおぼえがありません。それでも皆、成人も過ぎ結婚し、孫も生まれそれなりに育ってくれました。 結論;選択の自由があるのだから、自分の器を知り、自分の人生は自分で選んで欲しいものです。 英雄や俳優やタレントも必要ですが、人の嫌がるごみ集めや糞尿処理・ヘルパーの仕事等々、どの仕事も尊い大事な仕事です

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 >自分で考え自分で行動する欧米の習慣が日本にはなく、上からの指図に頼る傾向がある その通りだと思います。 日本の指導者の多くは、理由を説明しきれない未熟さ故、暴力で従わせているとしか思えないのです。 やはり指導者は理論立てて説明できるだけの技術を身に着けるべきだと思います。 同じ練習をして技術が向上しても、その練習の必要性と理論を理解しないから自分の考えで行動できる選手が少ないのだと思います。日本国内では通用してもスポーツ人口と連取量の割に世界に通用する選手が少ない原因の一つではないかと思います。 想像でしかないのですが、自殺した生徒さんには、部活を止めるという選択肢は無かった。 将来バスケで生活をするかどうかは別にして、バスケで条件のいい大学へ進学し大企業に就職し幸せに暮らす。 と言う青写真をご両親とも共有していたのではと思っています。 バスケ部のキャプテンを降ろされた段階でいい大学へ推薦してもらう最初の青写真が狂い、将来に悲観して自殺したのだと。 血だらけの息子をみて、将来の為と虐待に近い「体罰」を放置した親御さんの態度も生徒を自殺に追いやった原因と思っています。 真剣に、通常に勉強し直して将来を再設計しようとアドバイスしていれば防げたはずでしょ >結論;選択の自由があるのだから、自分の器を知り、自分の人生は自分で選んで欲しいものです。 これ以降の回答はむしろ親御さん達が認識し子供に教育すべきことですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • axuaxua
  • ベストアンサー率36% (82/223)
回答No.1

以下は個人的な感想です 「体罰」を調べてみたら 「端坐・直立等・特定の姿勢を長時間にわたって保持させる」まで含まれるんですね 上記は極端ですが、その人により「体罰」という定義がかわりそうですね これでは「どのような状況」で「どの程度の体罰」に「どの程度の必要性」を感じるかわかりません 「特定の条件に合致する人間」に「漠然とした質問」をしただけに見えます そして「特定の条件に合致する人間」の答えた「漠然とした質問」を民意とは言えないと思います

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 民意= 国民の意思 ですよね。 間違った使い方をしていますのでお詫びと訂正をさせて頂きます。 現役の野球の一流選手たちの意見の多数派とさせてください。 体罰は罰の一種ですので、 罰1としてグラウンド3周とか腕立て100回なんかも禁止されているかどうかは、別にして体に対する罰ですよね。 罰2として、ビンタや殴る蹴るも体罰です。 罰1の様に体力向上や精神鍛錬に役立つ「罰」は許される気がしますが、罰2の暴力によるものは如何なのでしょうか?なにかの役に立つとは思えないんですが

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A