• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:体罰を受けた人の8割が体罰が必要と言う・・について)

体罰を受けた人の8割が体罰が必要と言う・・

このQ&Aのポイント
  • 体罰に関する意見をまとめると、殆どのコメンテータは体罰は許されないとの意見です。
  • しかし、プロ野球と東京六大学の選手約550人にアンケートした結果、約半数の選手が「体罰を受けたことがある」と答え、その8割以上が体罰について「必要」「時には必要」と回答しています。
  • この調査結果から、いわゆる民意は「体罰」を良しとしているとは言えないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1854/6060)
回答No.12

体罰の善し悪しについてはここでは論じません。 質問にある推論についてひとつ。 >少なくとも、一流と言える運動選手を対象にしたこの調査から、いわゆる民意は「体罰」を良しとしているとは言えないでしょうか? 言えません。 一流選手の意識がどうであろうと、それと民意は無関係です。 彼らは国民の代表でもありません。むしろ特殊な存在です。 さらに、質問者様自身が懸念されているようにごく少数による回答です。 一流アスリートがどう考えているかということは読み取れても、それは民意と関係付けるのは牽強付会というものです。 また、人間には合理化という心の働きがあります。 ある人生体験を否定することが人生そのものの否定につながる気がして、それぞれの体験の是非を判断できなくなるのです。 そのあたりの勘案もされていません。

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 民意= 国民の意思 ですよね。 間違った使い方をしていますのでお詫びと訂正をさせて頂きます。 現役の野球の一流選手たちの意見の多数派とさせてください。 >人間には合理化という心の働きがあります おっしゃる通りだと思います。 それを端的に表すのが「昔はよかった・・・」ですね 昔の日本には、××があった。それに比べ今の日本は・・・・ だったらお前だけ、その頃のレベルで生活しろよ!と言いたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.13

ぶっちゃけ、体罰と暴力が混同しているから、こんなややこしい議論になるのだと思います。 まぁ体罰なんてここ何百年の話ではないので、数件の単なる暴力事件を体罰に仕立て上げて「体罰反対!」ってのは、体罰を体罰として受け取れないひねくれ者の物言いだと思います。 僕は体罰を受けたことはありますが、身に覚えもありますし、受けても仕方のないような体罰しか受けたことがありません。

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 体罰:犯した罪(体罰を加える側の判断)に対して肉体的苦痛を与える罰ですよね。 罰1としてグラウンド3周とか腕立て100回なんかも禁止されているかどうかは、別にして体に対する罰ですよね。 罰2として、ビンタや殴る蹴るも体罰です。 罰2を暴力と言うのではありませんか? 罰2は、指導者側の勝手な判断で罪にし、判事・検事を指導者が兼ねて量刑も恣意に決めるリンチと同じですよね。 日教組の手先に大事な子供を暴力で洗脳させるのは如何なものか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

今回の事件後、一斉に「体罰反対」と叫ぶ馬鹿な日本人。 と言うか、そう報じる増すゴミ。 今回のは体罰と違い暴行事件。 日常的に受ける体罰なんて、受ける側は暴力としか感じない。 何事にも区別は必要だと思いますね。

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回の事件は、暴力ではなく虐待だと思います。 一切の体罰が禁止されて居るにも拘らず、繰り返される「体罰」と称しての虐待。 区別とは、何を基準に区別するのでしょうか? まさか、愛情などと抽象的な感情論では無いでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

体罰? 必要と思う時なんていくらでもありますよ。 今のゆとりなんて、日本人なのに日本語が理解できないんだから。 まだ、犬の方が躾けやすいかもね。

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 思うのは勝手ですが、教育現場では禁止されており犯罪ですよ。 言葉の理解できない人に対しては犬の方が躾けやすいかもしれませんが、 相手の言葉を理解しようとしないのは、犬以下ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.9

欧米には子供は産まれたままの状態ではけだものと同等であり、 躾としての体罰が未だに色濃く残っているはずです。 それに比べれば、日本の家庭教育において体罰は ほとんど見られず、にもかかわらず、日本の子供は 大人しく良識があり、のびのびと育っていると すでに江戸時代末期に渡日した欧米人の手によって 観察されています。 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=234616 日本の場合は、家庭教育で体罰を受ける機会がなく、 体罰を含む社会化が中等教育以上でなされる というのがどうも歴史的な伝統のようです。 http://0dt.org/000859.html どうも体罰と単なる暴力の区別がつかない人が多いようです。 マスコミにせよ、桑田氏にせよ。混同するから 話の本質が歪曲されているように思えます。

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 示唆に富むご意見、リンク共参考になりました。 リンク「るいネット」は参考になりましたが、 リンク「にじ魂」の前半の英紙デイリー・メールの記事については、タブロイド紙と言ういこともあり、調査対象・調査方法・サンプル数とも記載されておらず、あまり信用できないです。 後半の友田准教授が米ハーバード大医学部との共同研究でまとめた。体罰と脳の萎縮の因果関係を実証した研究は、全面的でないにせよ信用します。 >どうも体罰と単なる暴力の区別がつかない人が多いようです。 おっしゃる通りですね。 ただ質問者さまも、躾と体罰の区別ができてないですね。 体罰:犯した罪(体罰を加える側の判断)に対して肉体的苦痛を与える罰ですよね。 躾:大人が、人間社会・集団の規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞い(規範の内面化)ができるように、訓練することで誉めたり、叱ったり(体罰もある)です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2453)
回答No.8

》プロ野球と東京六大学の選手約550人にアンケートした結果、「体罰のを受けたことがある」と答えた選手が約半数。 その8割以上が体罰について「必要」「時には必要」と回答しています。 アンケートの対象が限られているので、それでもって体罰の是非を論ずることは問題です。 高校のときに野球部に入っていたが、プロ野球にも六大学にも進まなかった多くの人は、体罰は暴力で、屈辱でしかなかったと思っているかもしれません。  

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます ご指摘の通りこのアンケートだけで「体罰」の是非を問うつもりは有りません。 統計学的に有効となる件数・方法にはなっていません ただ、現役の野球の一流選手たちの意見の多数派とは言えると思って質問しております。 様々な理由で辞めた人たちではなく、現在も野球選手として活動している人たちがそう思っている。 この事について質問しております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.7

してますね。 体罰を受けたことが自分の成長のためによかったと勘違いしてるんです。 実際はご本人が必死に努力したというのが正解。 暴力に愛情なし。 楽に相手に服従を強いる暴力に頼る大人に子供を接する資格なし。 暴力に頼らずコミュニケーションをとれるからこそ、大人は大人であり、教師は教師なんです。 まずもって育児のことを学ばない大人が保護者になるから、それが教師にも許される慣習になる。 私は保育の基礎だけでも学ばせるべきだと思います、保護者になる人に。 間違った常識をそのまま信じ実行する人が多すぎる。

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり人は、自分の過去を美化したいのでしょうね。 「昔はよかった。近頃の若者は・・・・」年寄になった証拠の様な言葉と認識してます。 暴力と愛情とは無関係だと思います。 相手のことを思い加える「躾」 たとえば、ストーブが危ないと言っても分からない2歳児に対しストーブの前に立たせ熱がっても抑えて「火傷するよ」と教える。 事前に何度も火傷させない様自分でためし、子供の肌の弱さも考え細心の注意で行う 確かにフェンス等でストーブを囲うことは当然ですが、2歳くらいになると乗り越えたりぶつかったりします。 誰に聞いたのか、私の家内は目を血走らせてやってました。終わった後、泣き出した子供と一緒になって泣いていたのを覚えています。 上記行動が正解かどうかは分かりませんが効果はありました。 まず育児を教える。保育の基礎を教える。 有効な気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ケースバイケースですよね。 生徒がなにも悪いことをしてないのに暴力振るうのは確実におかしいですけど 生徒が他の生徒に暴力を振るったり、ガラスを割ったとかの器物損害行為をしたりして口でいっても聞かなかったり周りに迷惑をかけてどうしようもないときはしょうがないと思います。 ただ、生徒が悪いときでも手を出すのではなくその生徒の心の傷を癒やすことはできないのかなあと思いますね。 死っていう選択しか選べないほど傷つけるのはおかしいと思います。 今の若者がすぐ体罰だ!っていうにしても、さすがにビンタされただけで死にませんよね? ニュースの件は(自分の親もいってましたけど)教師側に責任があると思いますよね、4年間?も見てみぬふりをしたんですから。 その結果が1つの命を奪ってしまったんですから。 なんか図々しくすいません。

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 教師自身や他の生徒に危害を加えた時、それを止める実力行使は「体罰」ではないと最高裁判所から判決が下りてます。 だから、教師は自分や他の生徒を守るため反撃してもよいのです。 女性教師では難しいでしょうがそれなりの男性教師に助けてもらえばいいだけです。 それをしないのであればそれは、自分に危害が及ばない事が前提・自己保身の権化である日教組の似非左翼腰抜教師でしょう。 ガラスを割ったり、器物を壊す等を繰り返し、注意をしても聞かない場合は、器物損壊で警察を呼べばいいのです。 教育現場だろうが、犯罪を見逃していい事にはならないのです。 それをしないのは、教師たちの自己保身以外の何物でもないと思います。 日本では「体罰」を禁止してますが、外国では認められている所もありますが、欧米では条件や方法が細かくきめられています。 私は、死んだ生徒の親にも責任があると思ってます。 毎日のように痣や傷を作って帰ってくる子供を見て、何も出来ないで、結果見殺しにしたのですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.5

野球の上限関係というのは長いです。体罰を批判したらどうなるか?楽天監督あたりを乏しめる行為として危険なのです。言わば北朝鮮状態。 さらに一度体罰で活躍・更正した人間は、体罰以外のものを全てナメて考えます。体罰じゃなければ何を言われようが耳も貸さず、ムシして遊び続けます。 元々、練習嫌い・野球嫌い・自主性なし・遊び好き・酒飲み が多い世界なので軽い体罰程度では監督がナメられてしまい、誰も言う事を聞きません。なので必要と答えているわけですね。しかし八百長公認的な事を言うなら、体罰はいりません。

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます 良しに着け悪しきに着け、人は刺激に慣れるのですね。 子供もたたかれ慣れると少々では堪えなくなるのですね。 親もだんだんエスカレートして、躾の域を超え虐待するようになり最後は殺す親もいますね。 作戦を成功させることが目的の軍隊と違い、失敗しても殺されたり捕虜になる事は無いスポーツにおいて、当面の勝利だけでなく将来の成長を技術の向上に役立つことを、言葉で説明できない無能な監督やコーチは体罰で練習を強要しますね。 体罰がまかり通っている限り日本の選手はメジャーで通用する選手はあまり出てこないでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

体罰を受けた側が体罰ととらえるか指導ととらえるかでしょ? 今の若い人は軟弱だから ビンタされただけで体罰だ とかいいます バカですね

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 受けた側の捉え方と言うのは「虐め」「セクハラ」でしょ どんなに、親愛の情を示した行為でも、受けた側によって「セクハラ」「虐め」になるのは 相手が、若かろうが軟弱だろうが、反撃できない立場の相手にビンタは暴力では?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Guan-Yu
  • ベストアンサー率13% (60/436)
回答No.3

毎日、体罰問題を報道しているテレビ局などでは、頻繁にADが先輩などから『馬鹿野郎!!』などと罵られて殴られていたりします。 それにも関わらず番組に出演している識者の人達や局のアナウンサーなどは、その事を知っていながら正義感ぶって『体罰は絶対にダメだ!!』などと偉そうな事を言ってやがるなとマジで思います。 日本中の社会的立場のある人達にマイクを向ければ『体罰はよくありません。』などと、お決まりのように言いますが、本音では『体罰は必要。』と思っている人はかなりいると思います。 指導者、先生などは口で言ってもわからない連中にどう対処していいのかわからないのが現実ではないでしょうか!? そもそも、日本という国は子供に自分の頭で考えさせるという教育をしませんから、指導者が口で言うだけでは足りないのではないかと思います。

uiill0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 企業風土というか先輩から受けた教育をそのまま後輩に行うのですね。 ゼネコンさんの下請けで海外で仕事をする時、途上国で現地の作業員に対する体罰は目を背けたくなる程過激です。(働けなくなるだろと思うくらい) いくら信仰の問題があったにせよ、インテリジェンスに欠ける職場という事ですね。 口で言って説明して分からない事は、仕方ないと思いますよ。 論理的に理解可能な数学の問題ですら理解できない、しない人がたくさんいますから。 そういう人はそれなりでいいのでしょう。 それが犯罪行為ならそのために警察や司直は存在しているのですから 日本と言う国は、指導者自身が説明し理解させる技術身に着けなければ、いつまでたっても「体罰」はなくならないとの事ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A