- ベストアンサー
お寺へお金を包む表書きを教えて下さい
法事などは、御布施と書いて半紙で中包みをして、奉書紙で上包みをしたいと考えています。御膳料や御塔婆供養料・御車代はその通り書いて良いものでしょうか?奉書紙は、水引見たいなものが無くて良いのでしょうか?書くのはやはり筆ですか?宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
御布施の包み方は、それで構わないと思います。基本的には毛筆で書くのが 正しいと言われていますが、どうしても毛筆は苦手だと言われるなら、毛筆 ではなく筆ペンでも構いません。慶事の場合は薄墨で書くのだと思われてい る方が多いのですが、実際には薄墨ではなく濃い墨で書きます。 絶対に駄目なのは鉛筆、ボールペン、マジックペン、ゴム印です。どうして も書けないと言われるなら、表書きが印刷された物でも構いません。 慶事の場合は熨斗はつけません。 水引ですが、半紙の中包みに御金を納め、奉書紙で慶事方法の折り方をし、 水引をかけません。市販の既に印刷された封筒や、通常の白い封筒でも別に 構いません。我家では御盆の読経の御礼に御布施を出しますが、白い封筒に 御布施と書いて御渡ししています。法事では正式な方法で御渡ししますが、 それ以外の際は封筒に御金を入れて御布施と書いて渡しています。 御布施の他に御渡しする物は、御車で御越し頂いた時は「御車代」、卒塔婆 供養をされた時は「卒塔婆代」と書きます。 御寺により会食を参列者と一緒にする場合と、辞退する場合があります。 会食を一緒にされた時は、御布施、御車代と引き出物を御渡しします。 もし一緒の会食を辞退された時は、御布施、御車代、引き出物の他に、御前 料も御渡しします。ただ既に会食をされるものだと思い、用意がされていた 時は、御寺さんが食される予定だった料理は、持ち帰りが出来るように別の 容器に入れて御渡しします。 御布施等をお渡しする時には、それなりの作法と言うか決まりがあります。 御布施等は直接手渡してはいけません。 法事で使用される袱紗(ふくさ)盆の上に袱紗を敷き、その上に御布施等を 包んだ封筒(必ず御寺さんが文字が読める向き)を置き、御寺さんの前に出 します。御寺さんが頂戴されてから盆を下げます。 要は絶対に手渡ししては駄目だと言う事です。 「本日は有難うございました。これは御礼ですので、どうか御納め下さい」 と言って盆を前に出します。手を引っ込めて御寺さんが納められたら盆を下 げます。御布施等を御渡しするのは、必ず喪主が行います。 御寺さんが御帰りなられる時は、必ず御車まで同行し、最後まで御見送りを します。 御寺さんが持ち帰られる御膳や引き出物は、御寺さんが持参せず、喪主の方 が御車まで御持ちし、御車に乗られた時点で手渡します。 御車が自宅から見えなくなるまで御見送りは続けます。
その他の回答 (1)
- goold-man
- ベストアンサー率37% (8364/22179)
正式には御経料を「御布施」、「御車代」(遠方から来ていただいた場合など)「御膳料」(お坊さんが食事しない場合)「御卒塔婆料」(卒塔婆御布施)としてお渡しします。(が、ちなみに我が家では全て「お布施」・・・但し合算すると多めになるので小分けした方が少な目かも) お金を入れる袋は「御布施」と書かれた袋か白封筒 >書くのはやはり筆ですか? 今時、(筆や墨を用意していない家もあるので)筆ペンやマジックペンでも(なければボールペンでも)