- ベストアンサー
2012年度の小学2年生の公立校の算数について
- 2012年12月22日現在、小学2年生の算数の進行状況はどの程度なのかを知りたいです。九九や分数の学習のタイミングについても気になります。
- 私の甥っ子は小学2年生で、最近九九の学習が始まったようです。しかし、学校では既に分数の学習も行われているようで驚きました。小学2年生の算数の進行状況について教師の方やお子さんのいる方のご意見を聞きたいです。
- 小学2年生の算数の進行状況について知りたいです。九九の学習が始まった時期や分数の学習についても教えていただけると嬉しいです。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
つい3年前まで小学生だったものです。 掛け算は2年くらいにちょうどやっていたので甥っ子さんは間違ってはいないでしょう。 分数のようなことについてですが、下の方々が言っている通りただの表現のようなものです。 自分は私立中学生なので公立中学の進行具合がわからないので小学の進行具合も当然わかりません。(公立の中学生なら学習スピード早すぎない? とかわかる。らしい) ここ2,3年で大きく変わったのかもしれませんが、(実際ダンスやら相当変わってるようで…)分数については比などと同じように5,6年でしっかりとした勉強を始めていたと思います。 自分の小学6年(5年だったっけ…)の最後なんて分数の掛け算や割り算、応用、比の応用等このあたりだったと思いますから…。 分数の足し算や引き算にしても小4か5だったと思いますが… 下の方々の意見を見る限り相当進んでいるのかな? まあ、どちらにしても、文章を見る限りただの表現に過ぎないのでちゃんとした勉強はやっていないと思いますよ。 勉強は絶対無理にさせないことをお薦めします。 無理に「あなたは開成中学校に行きなさい」と言われて、学校で愚痴を激しくしていた挙句、結局精神的に参ったのか倒れてしまったという友達がいました。 勉強は確かにまったくやらせないのはダメですが、普通の小学校の勉強なんて、1時間2時間復習しておけば全教科OKですよ・・・
その他の回答 (6)
- ginkuro814
- ベストアンサー率25% (258/997)
私も小2の姪っ子がいますが、学校では九九はもう終わっているようです。 先日一緒にお風呂に入ったとき、1の段から9の段までスラスラ唱えていました。 分数については、すみません、分かりません。 ついでに、私が小2だった30年ほど前でも九九は小2で習いました。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 私の記憶違いみたいですね。当時は毎日が楽しくて、記憶もちょっとあやふやみたいです。
- pantaron_
- ベストアンサー率22% (213/960)
小学二年生の学習支援員をしています。 冬休み前にちょうど九九を終えたところです。 それでも全部完璧にいえるのはクラスでも2割くらいでしょうか。 練習を重ねて二年生のうちに完璧にしたいところです。 分数ですが、本格的に分数が始まるのは三年生です。 2年生では教科書によって時期が違うところがあるかもしれませんが、分数に触れる程度の学習はします。 2分の1、3分の1、4分の1など、何分の1という学習をします。 ここでは確実に覚えるというよりも、分数というものがあるんだよ、くらいのものです。割り算もまだ習っていないので、それほど重要な単元ではなく、授業も2時間程度です。 私は30年以上前に九九を覚えましたが、二年生の三学期だったと記憶しています。その時の先生がたまたま産休代理の講師の先生で印象に残っていました。 分数はまだ覚えなくても大丈夫ですが、冬休み中に九九は覚えておいたほうがいいです。三学期はまた別の単元に入りますからね。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 現場のご意見ありがとう御座いました。 私の記憶違いみたいですね。当時は毎日が楽しくて、記憶もちょっとあやふやみたいです。
- sleepmoon
- ベストアンサー率19% (229/1180)
現在小4の息子の母親です。 小2の2学期は、九九中心。 3学期は九九ができているという前提で 授業が始まります。 細かい説明は個人懇談であったと思います。 ので、親御さんに任せたほうがいいですよ。 分数も簡単は問題はしてましたね。 うちの子は3学期でしたけど。 進み方によっては、図形問題があるかな? 三角形、四角形、正方形、円形の展開図を。 息子が空箱を学校へ持っていってましたよ。 昔と違い、すごいスピードで授業を進んでます。 ぼけっとしていると、わけわかんなくなります。 今のうちに九九はマスターしておきましょう。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 最近の教育は本当に大変そうです。 急激な方針転換の繰り返しは現場の混乱の元だと思います。
- momo_to_hana
- ベストアンサー率40% (53/130)
現職の小学校教員です。 学校やクラスによって多少進度は異なりますし、「単元の入れ替え」を行っていることも多くあるので ご参考までに。 12月のこの時期であれば、九九は一通り学び終わっていることが多いかなと思います。 ちなみに1月からは、12月までに学んだ九九をいろいろな見方で見たり、 反復練習をして定着させたりという感じかと思います。 九九はひとつ前のバージョンの教科書では既に2年生で行っていますね。 疑問に挙げられている分数は、新しい教科書になって(数年前から)出てきたものになります。 内容は、紙を半分にしたら・・2分の1って書けるね!半分の半分にしたら4分の1になるね! といった程度のものです。 手を動かしながら楽しんで、分数を感覚的に理解するのが目的で 『3年生の学習の素地を養う』ものとなります。 個人的には、 来年の分数楽しみだな、と子どもたちが思えるような学習にしてほしいなと思うところなので、 3分の2がまったくわかってない!と目くじらを立てるほどのものではないかな・・と思います。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 現場のご意見ありがとうございました。 よく考えると、足し算引き算だけで2年間丸々教えるのはちょっと無理そうですよね。 分数の件も少し安心しました。
- asaka3
- ベストアンサー率33% (85/255)
2年生では、分数の概念を体験を通して学ぶ単元があります。 2年生の学習の中で何がどのくらい進んでいるかは、 使っている教科書によって違うかと思いますが、 教科書会社ではHPに年間計画の例がアップしてあると思うので、 参考になるかもしれません。 例えば東京書籍という会社の教科書では、 分数は、10月頃に2時間扱いくらいでやっているようですね。 そのあと、10月中旬くらいからかけ算の概念と5の段、2の段、 3の段、4の段、 交換法則、分配法則(決まりの名前はやりませんが、図や体験などで決まりはやります。) で、 11月から12月にかけて それより大きな段の九九をやって、かけ算の決まりをまとめて、 2学期終了です。 http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/keikaku/sansu.html 法則をやるのは、 それを使って、大きな数の段のかけ算を構成するからです。 3×5=15 4×5=20 (3+4)×5=7×5 =35 (分配法則) 2×7=14 7×2=2×7 =14 (交換法則) のように。 この辺は、20年以上前の指導要領でも扱っていたので、 質問者様も忘れているかもしれませんが、やっているはずです。 また、 文科省のHPには、 それぞれの教科の学習指導要領があるので、 そちらも見るとわかるかと思います。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/san.htm#2gakunen 余談でも、たとえでもなく、 分数の学習があるということです。 ただ、分母が3は、体験させるのが難しいので、 分母が2とか、4とか8とかでやると思うのですがね。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 私の記憶違いみたいですね。当時は毎日が楽しくて、記憶もちょっとあやふやみたいです。 なかなか細かい教育内容は、いかんせん子供の記憶と表現力では伝わって来ないのでどう教えるべきかは難しいところです。
- t3-papa
- ベストアンサー率27% (43/159)
それぞれの学校の進み具合にもよりますが、うちの子供の学校では、かけ算は最終段階に入っていて、九九を全部言える子供が増えています、それも上からと下から順番にとランダムに答えて合格となります。分数については、計算ではなく、「分けたおおきさをあらわそう」ということで一つの物を均等に切った分け方を分数で表すということで、かけ算の前にやっているはずです。どちらも3,4年生の基本となるのでしっかり勉強しておいた方がよろしいです。それと20年前どころか30年前の私の時代でも2年生でかけ算の九九をやっていました。その時は上から順番に言うだけで合格でした、今の子供は大変ですね。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 私の記憶違いみたいですね。当時は毎日が楽しくて、記憶もちょっとあやふやみたいです。 そうですね。今の子供は大変だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 比較的目線が甥っ子に近いことと、甥っ子との接し方も記入がありましたのでベストアンサーにさせていただきました。 姉弟の中で一番勉強のできなかった(しなかった)姉が、親になって子供に勉強を強要している様はとても悲惨です。 親ではない立場から甥っ子に勉強を教えてあげたいと思います。 参考になりました。ありがとうございます。