- ベストアンサー
競売の立退き料について
競売で落札した物件で前所有者(占有者)にいくらの立ち退きが相当でしょうか。 ちなみにマンションの50平米くらいです。 立退き料を払わなくていい、など極端な意見ではなく、実際に現場に 体験された方の意見が聞きたいと思います。 また強制執行した場合はいくら位かかるのですか。 (円満に立ち退かせるためになるべく立退き料で終わらせようと考えています) ご意見よろしくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
地方と大都市では違いますが、東京での立ち退きの強制執行は、途中で任意に移行することもありますが、残余の遺留品の競売まで入れると(断行する場合)、最低でも60万円ほどかかります。 また、遺留品の中に、ペット、仏壇(位牌)、各種免許証、賞状、写真等ある場合は、別に保管しなくてはならないので、それ以上かかります。 そのことから考えて、実務での平均の立ち退き料は、30万円から50万円ほどです。(10万円と言うのもありますが) なお、マンションの場合は、立ち退き交渉と同時に未納管理費も考慮します。 任意な話し合いが成立しても、契約書は作成して下さい。 一般的には、契約時に2から5割、残金は引渡の時点です。 明渡の期間は、契約の日から1ヶ月後までが多いです。 私の方法を教えますと、引渡命令で執行官の催告まで法的に進め、その先、断行日までに任意な話し合いします。 それによって、執行費用は、ほとんどかからず、一方債務者とすれば「来る時が来た」と言う実感が湧くので著しく低額の立ち退き料で解決します。
その他の回答 (2)
- ramsaysama
- ベストアンサー率35% (28/79)
田舎の県庁所在地で17坪の一軒家を強制執行でやった時は確か60万くらいかかったと記憶モードで書いてみますが、これは占有者不在で建物一杯の残置物を形式上その場で競売にかけて私の所有物とし、執行官に紹介してもらって頼んだ業者がトラックに積んでそのままゴミとして捨てたときの値段なんです。 ですから占有者が未だに住んでてという場合はもう少しかかるはず。現場で競売するのではなく、別に保管場所を確保してそこに残置物を移動して占有解除してから・・・・という形になるかもしれないから。 あいまいな書き方なのは執行官によって随分と違うという話なのと、私の住所地の地裁管内では占有者が住んでる状態での断行というのは年に一件あるかないか、というくらい珍しいため、あんまり具体的な話は聞けないんですよね、ちょっと詳しく聞くとモロに誰の話やら分かるんで。 むしろ、断行時に実際に動く業者に聞いた方が具体的な金額の話になります。執行官に紹介してもらうつもりなら執行官に何処のなんていう業者か教えてもらって話を聞きに行けばよいでしょう。 私の交渉方法もNo.2に回答された方と同様です。引渡し命令を申し立て、それと平行して相手とお話。 引渡し命令の流れを説明する中で「断行はこっちが金をかけてやるけど、最終的にはあなた方に請求できるというか、それを元に差し押さえとか出来るんで、ちゃっちゃっとやってくれないと借金増えるよ。」というのを柔らかく分かり易く説明するので、大概は一ヶ月もしないで出て行ってくれます。もちろん、その際に「出たら連絡下さい。こちらで用意した書類にハンコ押して印鑑証明くれたらハンコ代は出す。」で、残置物は全部処分してもらってかまわない、という書類にハンコ押してもらってます。 こちらは田舎で家賃水準が安いので一番払って30万。一番少なかったのは既に首都圏に夜逃げ済みの人に4万というやつ。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません。 大変参考になりました。ありがとうございました。
- usami33
- ベストアンサー率36% (808/2210)
まずは話し合いからスタートしてください。 相手には立ち退きたくてもできない事情があると思いますので、 それを聞き出しましょう。 大抵の場合の相手の回答は 引っ越し費用が無い 借家を借りる費用が無い 等ですので、そこからあなたがいくら負担してあげるかで 立ち退き費用が決まってきます。 強制執行の費用は50~100万円程度らしいです、 詳しくは参考URLをご参照ください。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません。 大変参考になりました。ありがとうございました。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません。 大変参考になりました。ありがとうございました。