- 締切済み
脱原発の財源を明示している政党について
衆議院議会議員選挙が行われますが、各政党とも基本路線として「脱原発」を謳っているように思います。政治家は基本的に、平気で嘘をつくと思っていますので信用できませんが、「脱原発を唱える=代替エネルギーの確保」が急務であると個人的には考えます。 ただし、太陽光、シェールガス、地熱等々そういったインフラが整うまでにはかなりの時間がかかると思います。それまでの移行措置として火力発電等が活用されるのでしょうが、日本が敗戦国ということもあり原油の入手価格はアメリカのそれよりもかなり高く設定されています。 実際には日本の国家予算なり電力会社の財政状況をみるにしても、移行措置としての火力発電を行うためには莫大な財源措置が必要となると考えますが、それについて「脱限発」はキャッチフレーズとして宣伝していても、具体的に財政措置をどうするか、という点で「それは各界の意見を聞いて」などの玉虫色の発言で逃げている党が多いように思います。これらについてはっきり明示している政党はあるのでしょうか。今回の衆議院議会議員選挙は民主党、国民新党以外のどこに政権運営を委ねるかを決める非常に大事な選挙ですので、真剣に考えたいと思っています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 19560725
- ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
回答No.5
- bonky653
- ベストアンサー率12% (26/205)
回答No.4
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
回答No.3
- at9_am
- ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2
- aozola
- ベストアンサー率12% (72/563)
回答No.1
お礼
ご指摘ありがとうございました。ただ、別の雑誌で、「原子力発電所」自体が電力会社の資産であること、原子力発電所を止めたとしてもその放射線線量レベルが安全なレベルまで下がるための維持管理費用が莫大な額になる、ということが書かれていましたが、その観点からみて「止めたらそれで負担はゼロになる」ということはないように思うのですが、、、。 原子力発電所を止めたところで、稼働する場合とのリスク-ベネフィットの釣り合いが問題となるかとは思いますが、少なくとも結局は国民負担の増が避けられないように感じています。