• ベストアンサー

一年未満の転出時の敷金返還

今月宮崎市内の一軒家を借りました。 しかし移り住んだその日からとても使い勝手の悪いことがいろいろ出てきました。今日で一週間になりますが、ますますここには住みたくないと思うばかりです。 そこで又引越ししたいと不動産屋に電話したところ、契約書に「本契約後12ヶ月未満に解約の場合は、理由の如何を問わず敷金に相当する損料及び違約金を支払うものとする。」という特約条項があるから、損ですよ。 といわれました。 不覚にもこの条項についてまったく気がついていませんでした。 しかしいくら考えても、12ヶ月未満の解約が、貸主にとって敷金5ヶ月相当の損失をもたらすと思えません。 都内からの転居でこれまでは持マンションでしたので、賃貸契約について疎いのですが、一般常識にそぐわなくても、契約書に記載があって契約を交わした以上は、この条項どおりに敷金が返ってこないのはやむをえないのでしょうか? 貸主がそういうつもりなら、敷金5か月分は前家賃と思って一切家賃を払わずにいようか、とも考えますが、もう今月あるいは来月には引越ししたいのです。 ちなみに敷金は当初3ヶ月のところ猫を飼うということで5ヶ月になったいきさつがあります。 また宮崎市もしくは宮崎県でのこのようなトラブルの 相談窓口をご存知でしたら教えてください。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikuzou
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.12

今度は、失敗しないで下さいね。今後の注意事項です。 1 良い業者を選ぶこと。経歴、悪い噂はないか。 2 物件は、目と足で一つ一つチェック。築年数、構造、間取り、交通の便利さ、住環境(日照、通風、騒音、振動、近隣の人)、日常生活(学校、商店、病院)付帯設備、施設の状況、 3 契約の前に、重要事項の説明をきちんと受けること 4 契約書をよく読みましょう。(紛争が生じたときは、原則として契約書の各条項によって解決されることになりますから、納得できるまで聞きましょう。)

citta
質問者

お礼

最後の最後までお心遣いいただきまして誠に有難うございます。 しかし今回で借りる立場の不快さをいやというほど味わいました。 これはもうカモ扱いですね。 すぐにはペット可の借家、マンションが見つかりそうにもないので、結局いったん東京の持ちマンションに戻ることにしました。 又宮崎に越してくるとしても持家もしくはマンションを手に入れられた場合、ということにします。 いつになるか、あるいはもうその機会はないかもしれませんが。 相当な無駄遣いになりましたが、それというのも自分で下見せず人任せにしたためです。 例え問題のない物件でも、相性という物があるので必ず現場の空気に触れないと駄目ですね。 つくづく迂闊であった、と思っております。 このような時でしたのでなお更にikuzou様のご親切、本当に心に沁みました。 メールアドレスまでお知らせいただき誠に有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • you_sei
  • ベストアンサー率30% (102/338)
回答No.1

あ~やられましたね(笑)。 しかし ->不覚にもこの条項についてまったく気がついていませんでした。 とのことですが、契約を結ぶ前に「重要事項の説明」って行われました? そしてその時点で、該当の項目の説明はありましたか? いずれか、もしくは両方ともなければ、相手側の違反ですので、支払う必要はありません。と言っても敷金の返還になりますので、返してもらえない,になりますねぇ。 もし説明を受けてないなら、消費者生活センターにでも相談にいかれたらいかがでしょうか 受けてたら・・・あきらめてください。

参考URL:
http://realestate.yahoo.co.jp/realestate/docs/sumikae/p3/1-1.html
citta
質問者

お礼

有難うございました。 契約時私は東京に居ましたので、姉が一切をやってくれて、書名捺印のために契約書を送ってくれ、書名捺印して送り返しました。 そのときしっかり読まなかったのが敗因ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A