• ベストアンサー

建築 熱負荷計算の原理

建築の熱負荷計算(熱貫流率、熱貫流抵抗)の元となる原理についてお尋ねさせていただきます。 材料とその厚みによる数値(熱伝達、熱伝導)は、ある建築物の場合における実験によるデータに基づいているのでしょうか? そもそも空気(ある物体)の温度変化は、原理原則は輻射熱(放射熱)によるものと考えて良いのでしょうか? ご回答の程よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

熱貫流率の計算は、基本的には、それぞれの素材単体 の断熱性能の加算によっております。 ゆえに、個別認定など厳しいチェックでは、建物の隅など では三次元的解析が求められる場合が少なくありません。 熱輻射は、空気を素通りするので、空気への熱負荷は、 接する物体からの熱伝導と、その結果起きる対流に よると考えられます(物性的に空気の熱伝導率は低く、 それは温まりにくいが冷めにくい=熱輻射しにくい、と いう事を意味します)。

bizen2525
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。