全く同じ質問を前に見たのですが、その時の質問者さんとは別の方ですか?
唐突ですが、「スマフォ」って発音しにくくないですか?
母音の「ア」の後に「フォ」がくっついている言葉は日本語には存在しませんよね?(そもそも、「フォ」と発音する日本語がありません)
言い慣れていないから発音しにくいので、言いやすい発音に変化しただけだと思います。
「イヤホン」等も同じだと思います。
なお、「ヘッドホン」は「ヘッドフォン」という言い方もありますが、母音の「オ」の後に「フォ」がついている発音はまだやり易いからだと思います。
このような傾向は日本だけではありません。
例えば、「アルクジエン(アルファベットではalkdien)」と早口で言ってみて下さい。
日本語では言いにくいということは無いと思います。
しかし、英語圏の人は「kd」のように子音が2つ重なっていると、発音がやりにくいらしいです。
よって、英語圏では「アルクジエン(alkdien)」→「アルカジエン(alkadien)」と変化しました。
(ちなみにalkadienは有機化学で使う用語です)
お礼
勉強になりました。 他の人も疑問だったとはビックリです。 ありがとうございました。